2020.11.8 ヤビツ峠から大山、蓑毛越え、蓑毛 ハイキング記録


 私の現在の体力で、標高差500Mぐらいの山なら歩けると思っているのは妥当だろうか。大山は中腹からの勾配が急なので、ヤビツから大山に登って下社へ下るとしてもきついコースだから、この上り下りで足の力を試すつもりで歩くことにした。

 計画は下社だったが、下りにかかった時、足の具合が良さそうに思ったので、予定を変更し、蓑毛越えまでに足が攣れば下社に下り、攣らなければ蓑毛に下ることにした。前回は途中で足が攣ったが今回は攣らず、蓑毛に下ったが、歩行時間は少し多かった。標高差492Mを登り、952Mを下って足が攣らなかったのは久しぶりである。牛黄を使い、靴の重さが片足で300G減ったためだと思った。

 当日は曇りのち晴れの予報通りだった。紅葉のシーズンであり、大山の登山者は千人を超えたかと思えるほど多く、最盛時に戻っているのではないかと思った。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者1人(84歳)


コースと時間
2020.11.8(日) 秦野―ヤビツ峠―大山―蓑毛越え―蓑毛―秦野 曇りのち晴れ

秦野(7:23〜7:44)―ヤビツ峠 761M(8:24〜8:30)―ベンチで休憩(9:18〜9:27)―下社ヤビツ分岐 1170M(10:08〜10:14)
―大山西東面、昼食 1252M(10:30〜11:02)―下社ヤビツ峠分岐 1170M(11:19〜11:23)
―富士見台 1070M(11:46〜11:54)―下社分岐 990M(12:09〜12:14)―蓑毛下社分岐 830M(12:48〜12:54)
―休憩(13:14〜13:20)―蓑毛越え 670M(13:34〜13:39)
―蓑毛 300M(14:40〜15:00)―秦野15:23
       行動H6H10 歩行4H49(登り1H45下り3H04) 休憩1H21
     

概況

 朝は曇って大山の頂上近くには雲がついていたが、曇りのち晴れの予報だったので、頂上に着くころには展望も開けるだろうと思った。

 秦野駅で下車した登山者の数は多く、ヤビツ峠行きのバスの待ち行列が100人以上ありそうだったのに驚いた。登山者の数はコロナ以前に戻っているようだ。バスは7:30に2台出た。次の7:44の2台目に乗り、座席に座ることができた。ヤビツ峠からは表尾根に向かう人が多い。ほとんどが若い人たちである。歩き始める前に、牛黄を四分の一口の中で溶かして飲んだ。

 ヤビツ峠からの登り道は工事のため少し変更されていた。色づいた木を見ながら歩き出す。多分、今が大山の紅葉のベストシーズンではないかと思う。尾根に出ると風が冷たく、二つ目のベンチで休憩したときに気温を見ると14度だった。この日の朝は家の玄関前で14.8度と高めだったが、下着のシャツを冬用にしたので寒さは感じなかった。(昼頃から晴れて気温が上がり、汗ばんだ)。

 ヤビツ峠と下社の分岐に着いた時には山についていた雲が取れて、三の塔、塔、丹沢山が見えた。頂上について西面から写真を撮ったが、富士山は見えなかった。

 東面に移って昼食にした。昼食を摂っていた人は100人ぐらいいたと思う。江の島は霞んで見えず、箱根も薄く見えていたが、写真には写らなかった。陽射しはあったが、気温は12度だった。頂上の茶店は営業しており、繁盛していた。

 下りにかかった時、足の具合が前回よりも良さそうだったので、予定を変更し、下社分岐、蓑毛越えまでに足が攣れば下社に下り、攣らなければ蓑毛に下ることにした。足の調子は攣りそうにはならないが力強くはなく、小刻みに休憩をとることにした。下社から登ってくる人は多く、登山者は千人ぐらいと思った。

 下社分岐(西の峠)までに足が攣りそうな感じはなかった。その先の蓑毛越えまでの下りでは前回(今年2月)は地蔵の前で攣りそうになり、その先で攣ったが、今回は攣らなかった。しかし、疲労感が出て、途中1回休んだ。蓑毛越えから蓑毛までの下りでも足が攣ることはなかったが、疲労感はあり、途中で足を止めることはあった。蓑毛に着いたのは前回よりも17分早かったが、下りの所要時間は9分多かった。これは休み時間が前回よりも26分も少なかったためだろうと思う。

 大山から蓑毛への下りで足が攣らなかったのは久しぶりである。2012年から始めて、2019年には体力が大きく落ちたために2018年までで止めてしまったが、日向薬師から登って蓑毛に下った9回のうち攣らなかったのは牛黄を使い小刻みに休みをとった2017.12だけだった。(翌年は同様に歩いても足が攣った)。

 今までにヤビツ峠から登り、大山から蓑毛越えを経て蓑毛に下ったことは3回ある。攣らなかったのは2015.5だけで、この時はまだ足の力が落ちていなかったためであり、2019.10と2020.2は足が攣っている。今回足が攣らなかったのは、牛黄を使い、休みを小刻みにとったのに加えて、今回初めて靴の重さが片足で300G減ったためだと思う。脚力が衰えた者にとって、靴の重さがこんなに大きく影響するとは思わなかった。

 山中では足は攣らなかったが、夜寝る前に芍薬甘草湯を飲んで寝たところ、攣りそうで寝つけず、さらに2袋飲んで寝て安眠した。



ヤビツ峠から登り始めの紅葉
 ヤビツ峠のすぐ上の登山道から大山

キク科マルバフジバカマ

大山から三の塔、塔、丹沢山、丹沢三峰


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他