2020.11.1 大垂水峠から三沢峠、梅ノ木平、高尾山口 ハイキング記録


 知人から大垂水峠あたりにアケボノソウ(曙草)があるらしいというメールがあり、別の知人に尋ねると、先週榎窪川沿いの道で見たが、花は終わっていたという。ネットで調べると、アケボノソウの名前の由来は、白い花の色を、夜が穏やかに明けはじめた空の白みになぞらえ、花びらの斑点はその空に残る星に見立て名前がつけられたとあった。絶滅危惧種らしく、(スイスでルテアリンドウという1Mぐらいの黄色いリンドウを見たことがあるが)、背丈の高いリンドウの種類は珍しいので、大垂水峠から南高尾に残っている秋の花を見て、三沢峠から下り、アケボノソウのある場所を教えてもらおうと思った。

 南高尾の稜線では数多くの花を見ることができた。特に、センブリとリンドウを見つけたのは収穫だった。榎窪川沿いのアケボノソウには5MM弱の小さな花が残っており、探しに来た甲斐はあった。


ネットに出ていた二万五千図の部分コピー


参加者 2人(本人84歳)

コースと時間
2020.11.01(日) 相模湖―大垂水峠―大洞山―三沢峠―梅ノ木平―高尾山口  晴れ

相模湖(8:11〜 8:39)―大垂水峠で花探し 398M(8:56〜 9:20)―大洞山 536M(10:04〜10:17)―中沢峠 470M 10:50
―見晴し台、昼食  440M(11:15〜11:44)―西山峠 420M 12:14―センブリ、リンドウの写真(12:35〜12:39)
―三沢峠 400M(12:56〜13:10)―アケボノソウの写真(13:41〜14:00)―ストックをしまう(14:40〜14:43)
―梅の木橋 220M 14:49―トイレに寄る(15:16〜15:23)―高尾山口 190M(15:26〜15:37)
       行動H 6H30 歩行5H01 休憩1H29

概況

 当日の朝は8度ぐらいに冷えたので、冬並みの服装で出かけたが、登りの途中で少し汗ばんだだけで、丁度良いくらいだった。

 相模湖8:39のバスの乗客は座席の数と同じくらいだった。大垂水峠からは城山方面の道を少し登り、沢沿いに歩くところまで行って引き返した。沢沿いの道あたりでアケボノソウを探したが見つからなかった。珍しい花の場所は知っている人に聞かなければわからない。出会った人に尋ねると、日影沢のキャンプ場の上で見たことがあると話してくれた。

 大垂水峠は標高400Mぐらいだから、ノコンギク、ツリフネソウ、シラネセンキュウ、ノブキ、モミジガサの花の形は最盛期と変わらなかった。大垂水峠から大洞山への道は水平道を少し歩いてから登りになるが、登りにかかってからの道は去年の台風で崩れた個所で修復され、ルートも少し変わったようで歩きやすくなっており、アルミパイプを使った仕切りが新しく設置されていた。大洞山への登り道では、コウヤボウキ、シラヤマギク、クサギ、シロヨメナ、テンニンソウを見つけた。紅葉も始まっている。見晴らし台までの縦走路には、アズマヤマアザミ、トウバナ、リュウノウギク、ツリバナ、アキノキリンソウが咲いていた。

 この日は前日ほどではないが、よく晴れて雲はなく、見晴らし台から丹沢の右に富士山が見え、三ツ峠も見えた。見晴らし台で昼食をとり、縦走を続けた。縦走路を歩いたり、走ったりする人の数は多く、この日であった人の数は60から80人ぐらいだと思う。

 見晴らし台からは、ヤクシソウ、ミズヒキ、ヤマハッカなども現れた。標高400Mぐらいの三沢峠の少し手前で、センブリと蕾のリンドウを見つけ、付近を探すと、道のわきの日当たりの良い場所で、リンドウが咲いていた。センブリは去年11月2日に標高560Mの一丁平で見て以来である。この辺りで出会った人の話では、この下で木を伐採した人がアケボノソウを見つけたそうである。絶滅危惧種と言われても、各地に残っている場所はいくつもあるということだろう。

 ネットに出ている南高尾のアケボノソウの咲く場所についての記述の中に、三沢峠のベンチの近く、というのが1件あるが、これは現在なくなってしまっているようである。三沢峠付近というのは3件あるが、これは咲いている場所を教えてもらわなければわからない。

 榎窪川沿いのアケボノソウは1M弱と1M強の2株あり、花の時期は終わっていたが、5MMぐらいの小さい花が残っていた。アケボノソウは2年草で去年と今年は咲いていたことがネットの書き込みでわかる。来年咲くかどうかは、花の時期である10月中旬に来てみなければ分からない。この場所は林道ぐらいの道幅がある山道のすぐ近くで、かなりの人に知られているようであり、花が咲く時期には写真を撮る人の行列ができる程だということである。

 三沢峠からの下り道では、サラシナショウマ、ガンクビソウ、アキチョウジ、コメナモミ、ハキダメギク、キツネノボタン、アキノノゲシ、セイタカアワダチソウ、マルバハギ、キバナアオギリ、スイカズラが咲いていた。この日見た花の種類は、32種だった。1週間前に奥多摩の長淵山ハイキングコースで見た花は20種類ぐらいだった。高尾は花の種類が多い。

 高尾山口駅に近くなると出会う人が多くなり、清滝駅前あたりは、通常の人出の多さに戻っているように思われた。

 この日、私の新しい靴は、当たるところはなかったが、下りの途中から左の踝のあたりが痛みだし、駅の階段の上り下りでは痛んで困ったが、家に帰りついた時には収まっていた。左の踝は、学生時代に美ヶ原から霧ケ峰へ向かう途中で捻挫し大きくはれ上がった個所である。古傷の近くがどういう加減で傷みだすのかよくわからないが、歩く時間を少なくしなければいけないと思った。

 今日の正味歩行時間は5時間1分で、最大標高差も346Mと少なく、大洞山からは大体が下りのコースだから、左踝に痛みは出ても疲労度は少ないと思ったが、芍薬甘草湯を2袋飲んで寝たところ、夜中に足がつって目が覚めることはなかった。

 私は4年前の11月にケーブル駅から歩き始めて大垂水峠からは今回と同じコースを歩いている。大垂水峠から高尾山口まで、前回は212分、今回は277分、30.6%歩行時間が余計にかかっている。4年前に比べて3割ぐらい足の力が落ちているのだが、大きく落ちたのは最近の2年間だと思う。



丹沢と富士山、手前は石老山、見晴らし台

リンドウ科センブリ、南高尾縦走路

リンドウ科アケボノソウ、三沢峠からの下り.

リンドウ科アケボノソウ、三沢峠からの下り.

キク科ノコンギク、大垂水峠 

キク科シラヤマギク、大洞山への登り 

クマツズラ科クサギ、大洞山への登り 

キク科シロヨメナ、大洞山への登り

キク科リュウノウギク、南高尾縦走路

ニシキギ科ツリバナ、南高尾縦走

リンドウ科リンドウ、南高尾縦走路.

シソ科アキチョウジ、三沢峠からの下り

不明、バス道路


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他