2020.10.03 西沢泉橋から能岳、八重山 ハイキング記録


 前回南高尾からの下りで足首に靴があたったのは、靴の重さが足の力に合わなくなっているのも原因の一つだと思い、軽い登山靴を買った。新しい靴を履いて初めて歩くコースを短時間で歩ける能岳、八重山とし、秋の花の時期に歩いたことがない西沢泉橋から能岳へのコースをとることにした。

 新しい靴は今まで履いていた靴よりも片方で300グラム軽いから歩くのに楽だったが、下りでは疲労感があり、右ひざに痛みが出たりしたのは、一昨年から昨年にかけての疲労回復力の低下よりも昨年から今年にかけての低下のほうが大きいためではないか、来年また大きく低下すれば靴の重さを減らしたくらいではカバーしきれないのではないかと思った。

 能岳、八重山の山中の花は量が少なく、僅かばかりの花が点在しているのだが、それでも21種類あった。山麓のほうが花の量は多いが、21種類だった。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 1人(84歳)


コースと時間

2020.10.03(土) 上野原―新井―西沢泉橋―能岳―八重山―大堀―上野原  雲の多い晴れ


上野原(8:25〜 8:35―新井(8:47〜 8:50)―西沢泉橋 280M(9:15〜 9:26)―東屋(9:48〜 9:55)
―能岳 543M(10:45〜10:51)―八重山、昼食 531M(11:08〜11:28)―展望台 480M(11:48〜11:53)
―休憩(12:03〜12:10)―上野原中学校前 320M(12:47〜12:53)―大堀 280M(13:08〜13:15)
―上野原(13:27〜13:34)
       行動H 4H18 歩行3H16 休憩1H02

概況

 上野原から8:33の松姫峠行のバスに乗り、新井で下車して北方へ歩いていく。バスに乗った登山者は少なく、新井で下車したのは私のほかに三人だけだった。能岳、八重山は短時間で歩けるから、出発時間を遅らせる人が多いようである。

 能岳頂上では一人、八重山では10人以上、展望台へ行くと15人ぐらいの人に出会った。この日、山中で出会った人は30〜40人ぐらいで、電車の混み具合も、例年より幾らか少ない程度まで回復しているように思った。この日は晴れていたが雲が多く、前道志は見えたが、富士山も丹沢も見えなかった。

 新井から西沢泉橋までの自動車道のわきには花が多く、ヨウシュヤマゴボウ、メランポジウム、ヤマブキ、ヒガンバナ、オシロイバナ、ヤブマメ、コメナモミ、マルバアサガオ、イヌタデ、ツユクサ、ヒャクニチソウ、トレニア、コスモスの13種を見つけた。

 帰りの上野原中学校からバス停大堀までの間に、上記以外にノコンギク、クサフジ、オオベニタデ、キクイモ、ハキダメギク、マルバルコウソウ、ハナトラノオ、オレンジコスモスの8種を見つけたから、山麓で咲いていた花は合計21種である。

 西沢泉橋を渡り、登山口からは山道になる。同じバスに乗った人の中で西沢泉橋から登ったのは私一人で、能岳頂上の手前まで人には出会わなかった。花の量は少ないが、2〜3株づつ点在している。花の咲き方はこの山域ではどこでも同じ感じで、例外は上野原中学の手前の森の中のツリフネソウの群落だけだった。

 山中の花は、キバナアオギリ、ツルリンドウ、アズマヤマアザミ、キンミズヒキ、シロヨメナ、ヤマハッカ、マルバハギ、ヤブマオ、シモバシラ、ミズヒキ、ヤマアジサイ、ギンミズヒキ、タマアジサイ、ツリフネソウ、コウヤボウキ、アキノキリンソウ、オオユウガギク、ヤブミョウガ、カイドウ、フシグロセンノウ、ノブキの21種、山麓と合わせて全部で42種である。

 能岳、八重山の花は、量は少ないけれども、秋の花は一通り咲き揃っているといえそうである。

 新しく買った登山靴はシリオのPF302-GTXで、素材は合成皮革とナイロン、重量は片方で600グラム、私が今まで15年間履いていた靴はシリオの革製で、片方で900グラムぐらい、4Eぐらいの幅があった。新しい靴は3Eプラスであるが、今までの靴に比べると横幅が少し狭い。二日前に今までの靴で使っていた靴下をはいて5キロコースを歩いてみたが、少しきつめの感じがしたので、底に敷いたものを外し、靴下を1枚にすると、上と横のゆとりができたので、当日は新しい靴下1枚で歩いたところ、足に当たるところはなかった。

 西沢泉橋から上野原中学校前まで、今回と同じコースを今までに2回歩いている。前2回と今回の所要時間を比較すると以下のとおりであり、今回は5年前よりも20%多い。(去年は聖武連山を登り下りした後だから今回よりも余計にかかっているのはやむを得ない)。
           西沢泉橋―能岳  能岳―展望台  展望台―上野原中   合計
2015.04.09    55分         31分         44分        130分 
2019.12.14    79          40          47         166
2020.10.03    72          37          47         156

 所要時間の差よりも大きな違いは、下り始めた時の疲労感である。靴が片足で300グラムも少なくなると、足の運びは楽であるが、下りでは疲労感があり、右ひざに痛みが出たりしたのは、一昨年から昨年にかけての疲労回復力の低下よりも昨年から今年にかけての低下のほうが大きいためではないか、来年また大きく低下すれば靴の重さを減らしたくらいではカバーしきれないのではないかと思った。

 山の下りで出た疲労感は、家に帰りつくころにはなくなっており、自動車道を歩いた時間を入れても、今回の正味歩行時間は3時間16分だったから、今日は疲れていないと思った。警戒心がなくなって寝る前に芍薬甘草湯を飲むのを忘れ、就寝の1時間後に左ひざの裏が攣りそうな感じがして目が覚め、芍薬甘草湯を飲んだ。



ヒルガオ科マルバアサガオ、自動車道

リンドウ科ツルリンドウ、能岳への登り

見晴らし台から扇山、権現山、雨降山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他