2020.6.20 大垂水峠から城山、高尾山口 ハイキング記録


 コロナウイルスを避けるための緊急事態宣言が出たのは4月7日だったが、その前から娘にうるさく言われて、山歩きは2月23日、水泳は3月25日を最後に見合わせていた。5月25日に緊急事態宣言が解除され、6月からスポーツクラブで泳げるようになり、6月19日から他県への移動も自由になった。

 6月下旬のクモキリソウは昨年からの懸案だった。ワクチンも特効薬もないから通勤電車を避けて土日にしてもらい、久しぶりに山歩きに出かけた。他県への移動が解禁されて初めての休日であり、登山者の数は多く、高尾山と城山の間を歩く人の数は通常の6割ぐらいと思われた。

 お目当てのクモキリソウは緑色に咲いている花を8株ぐらい見ることができたが、ツレサギソウは終わっており、ウメガサソウも終わりかけていた。オカトラノオ、オオバギボウシはごく僅か咲き始めている状態で、目についた花はフタリシズカ、ホタルブクロ、ジャノヒゲぐらいで少なく、春の花から夏の花への端境期と思われた。


ネットに出ていた二万五千図の部分コピー


参加者 2人(本人84歳)

コースと時間
2020.6.20(土) 相模湖―大垂水峠―城山―もみじ台巻道―薬王院―高尾山口  晴れのち曇り

大垂水峠 398M(8:57〜8:59)―ベンチ(9:48〜9:57)―城山10:14―花探し(10:28〜10:36)
―城山、昼食 670M(10:40〜11:05)―一丁平 570M(11:25〜11:30)―もみじ台巻道の東屋(12:11〜12:23)
―高尾山下の四分岐 550M 12:33―薬王院 510M(13:21〜13:31)―ケーブル駅 490M 14:02
―ベンチ(14:44〜14:53)―ふもと屋(15:15〜16:14)―高尾山口 190M 16:16
       行動H 6H16 歩行4H58 休憩1H18

概況

 移動解禁日の次の日だから、相模湖駅から8:39に出る高尾行のバスの乗客は少ないと予想したが、立つ人が出るくらいで梅雨時にしては多かった。大垂水峠からは、一丁平に向かう人が多く、城山に向かう人は少ない。

 大垂水峠からの登山道は前日の雨で濡れていたが滑りやすいところはなかった。登山道の途中にあるエビネの群落は花が完全に終わっており、ベニバナヤマシャクヤクにも実がついていた。キンランもサイハイランも終わっていた。目についた花は、フタリシズカと咲き始めたばかりのオカトラノオぐらいだった。大垂水峠から城山への道では登山者の数は少なかったが、トレイルランの人の数は多く、20人ぐらいの人に出会った。城山に着いてクモキリソウの咲く場所を案内してもらった。4株かたまっているほかにも散在しており、合計で8株ぐらい、全部緑色の花だった。

 城山に戻って、少し早いけれども、昼食にした。一丁平まで行ってもベンチの数は少ないためである。城山で昼食を摂る人の数は、通常よりも3〜4割少ない程度かと思われた。大山、檜洞丸、大室山は見えたが、今朝小田急線から見えた富士山は雲に隠れていた。

 城山から一丁平を経てもみじ台の手前までは緩い下りだが標高差は200Mぐらいある。この道を歩く人の数は多く、若い人の足の速さが目についた。一丁平ではヤマボウシが見事だったが、縦走路で目についた花はほとんどなかった。三脚を立てて写真を撮っていた人がいたので、のぞいてみると、咲き始めたナンテンハギだった。

 もみじ台の手前からは南側の巻道を歩き、東屋で休憩した。この近くにツレサギソウが咲いていると聞いていた同行者は花を見つけて教えてくれたが、花は終わっており、しぼんだ花弁が残っている状態だった。

 東屋からは10分ぐらいで高尾山下の四分岐に着き、混雑が予想される高尾山の頂上を避け、裏道を通って薬王院へ出ることにした。朝は晴れて縦走路では陽射しを浴びることもあったが、13時ごろからは曇って暑さを感じなくなっていた。相模湖駅でカッターシャツを脱いでTシャツとチョッキのスタイルで歩いて丁度よく、家までこのままだった。

 高尾山の裏道に咲いている花を探し、ウメガサソウを見つけたが、花は少し残っている程度だった。イチヤクソウは終わっていたが、ギンリョウソウはいくつか咲いていた。テイカカズラも一か所だけ見つけた。同じ形の花弁が落ちていた場所が何か所かあり、クサギではないかと思って探したが見つからなかった。マヤランも見つからなかった。

 薬王院のベンチで一休みした。大垂水峠でバスから降りた時からマスクを外して歩き、縦走路でもマスクをつけている人は殆どいなかったが、薬王院からの道ではマスクをつけている人のほうが圧倒的に多かった。ケーブル駅まで来て足はかなり疲れてきていたので、ケーブルに乗ろうかとも思ったが、去年の11月よりはいくらかましであり、このくらいの足の状態でどれくらい歩けるものか、試すつもりで歩くことにした。ケーブル駅から高尾山口への1号路は舗装道だが標高差は300Mぐらいあり、疲れて動きが悪くなった足にはずいぶん長く感じられた。1号路のわきに咲く花の種類は多いはずだが、花の少ない時期だから目立ったのはユキノシタぐらいだった。それでもオオバギボウシの咲き初めの花を見ることができた。イナモリソウは終わっており、残った葉を見ただけだった。

 高尾山口に下り、イタリアンレストランでピザを肴にビールを飲んで帰宅した。

 2年前の5月には、大垂水峠から城山に登り、ヤマシャクヤクを探した後で、一丁平から大垂水峠に下り、南高尾を歩いて中沢川を下り高尾山口まで歩けたのだが、去年の11月に稲荷山コースから高尾山に登り城山を往復した後で1号路を下ったときの足の動きは今回よりも悪かった。歩き始めて3時間を過ぎると足の動きが悪くなったのは去年からで、筋力の低下よりも、血液の循環力の低下のためである。今回は歩き初めから薬王院まで3時間半、ケーブル駅までは4時間歩いたのだから、ケーブルに乗ったほうが良かった。



大垂水峠上のエビネ、花は終わり 

大垂水峠上のヤマシャクヤク、実がついている 

サクラソウ科オカトラノオ 

ラン科クモキリソウ 

ラン科クモキリソウ 

城山から大室山、富士は見えず 

ミズキ科ヤマボウシ、一丁平 

ラン科ツレサギソウ、花は終わり 

イチヤクソウ科イチヤクソウ、花は終わり 

イチヤクソウ科ギンリョウソウ

イチヤクソウ科ウメガサソウ、葉は細長い

ユリ科ジャノヒゲ

ユリ科オオバギボウシ

アカネ科イナモリソウ、花は終わり

ユキノシタ科ユキノシタ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他