2019.9.20 相模湖から明王峠、関場峠、小下沢 ハイキング記録


 連休が台風の影響を受けそうなので平標山を止めて、その手前の晴れ日に奥多摩を考えたが、今年4月5日に歩きながら秋に咲く花を見るつもりでいたことを思い出し、相模湖駅から貝沢経由で明王峠、関場峠、小下沢のコースを歩くことにした。

 8月25日に歩いた時は端境期で花は少なかったが、今回は貝沢も尾根筋も小下沢も秋の花が咲き揃っていた。

 4月5日に堂所山の先で足の動きが極端に悪くなったのは、1月に腰を痛めてから歩き方が少ないためで、今回はいくらか良くなっているのではないかと思ったが、今回は前回よりひどく、堂所山からの下りで足が攣りそうになり、関場峠では腰を下ろした途端に両内腿が攣って牛黄を使った。2時間の小下沢林道下りでも足の動きは悪かった。筋力より疲労回復力の低下が原因である。

 私の脚力は去年よりかなり落ちて、標高差500Mぐらい、3時間弱の登りで動きが非常に悪くなるようになっているのだが、来年はどの程度まで落ちるのかと思ってしまう。


昭文社2010年高尾、陣馬地図の部分コピー


参加者 1人(83歳)


コースと時間
2019.09.20(金) 相模湖―貝沢―太平小屋跡―明王峠―堂所山―関場峠―小下沢―梅の里入口  曇りのち晴れ 

相模湖 220M(7:52〜7:58)―貝沢林道入り口8:19―登山道入り口 340M(8:45〜8:54)―太平小屋跡 540M(9:35〜9:43)
―休憩(10:30〜10:35)―明王峠、昼食 740M(10:47〜11:00)―堂所山 733M(11:40〜11:54)
―休憩、芍薬甘草湯(12:18〜12:23)―関場峠、牛黄 540M(12:44〜12:54)
―林道ゲート、狐塚峠分岐 320M(14:15〜14:20)―梅の里入口 230M(15:06〜15:12)―高尾(14:28〜14:32)
      行動H7H08歩行5H59(堂所山迄3H07その先2H52)休憩1H09

概況

 当日朝は曇っており、カッターシャツを着て家を出たが、相模湖駅から歩き出す前にTシャツとチョッキのスタイルになり、家に帰るまでこのままだった。この日電車の乗客に登山者は少なかった。

 相模湖駅から貝沢林道入り口までの線路沿いの道を21分歩くうちに、ミント、ヤブラン、ミズヒキ、ヨウシュヤマゴボウ、マルバルコウ、イタドリ、センニンソウ、ニラ、ツユクサ、オオアレチノギク、オレンジコスモス、シソクサ、キクイモ、メドウセージ、メランポジウム、オオムラサキツユクサ、オシロイバナ、アキノノゲシ、クズ、ユウガギク、ヤマアザミの21種を見つけた。外来の園芸種が野生化したものが幾つもある。

 貝沢林道は短く、26分歩くうちに、イラクサ、キンミズヒキ、ヒメハッカ、ヤブマメ、ヤブラン、センニンソウ、ノブキ、ミツモトソウ、ミズヒキ、フジカンゾウ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、イタドリ、オオアレチノギク、ヤマハッカ、トウバナ、アカソ、ツリフネソウ、マツカゼソウ、キバナアオギリ、コフウロの21種を見つけた。ここまでで重複を除くと37種である。

 林道の終点から登山道になるが、歩く人が少ないと見えて蜘蛛の巣が多い。明王峠までに出会った人は太平小屋跡の先で下ってきた一人だけだった。奥高尾の稜線は人が多く、北高尾でも、5人に出会った。明王峠から見た丹沢は雲がかかって山の形が見えなかった。堂所山の頂上で気温を見ると18度だったが、上に一枚羽織る必要はなかった。

 太平小屋跡でも休みを長めにし、明王峠の手前でも休みを入れた。明王峠と堂所山の二か所で昼食を半分づつ食べるなど、各所で小刻みに休みを入れたが、堂所山の下りでは足が攣りかけ、芍薬甘草湯を飲み5分休んだ。関場峠で腰を下ろした途端、両内腿が攣って牛黄を四分の一舐めた。牛黄を使うのなら登山道の入り口で使うべきだった。その方が疲労の蓄積が少なかったと思う。

 貝沢の奥で登山道に入ってから関場峠まで185分歩く中で、シロヨメナ、ノボロギク、キバナアオギリ、ヤマハッカ、オクモミジハグマ、ミツモトソウ、ツリフネソウ、フジカンゾウ、キンミズヒキ、シモバシラ、イラクサ、ミゾソバ、キバナアオギリ、イヌショウマ、コフウロ、トウバナ、シラヤマギク、ヤブラン、カメバヒキオコシ、カシワバハグマ、ヒヨドリバナ、ヤマアザミ、マルバハギ、オオユウガギク、タケニグサ、ノコンギク、イタドリ、ニガナ、ツリガネニンジン、コアジサイの30種を見つけた。

 関場峠から小下沢を下る途中でも、狐塚峠の分岐までで出会った人は登ってきた若い夫婦だけだった。

 小下沢には、種類は多くないが、切れ目なく花が咲いていた。狐塚峠の分岐までの81分で、ノブキ、フジカンゾウ、ツユクサ、ツリフネソウ、オオユウガギク、ミツモトソウ、ヤマアジサイ、イヌタデ、イラクサ、ヨウシュヤマゴボウ、ミゾソバ、コフウロ、ガンクビソウ、カタバミ、コアカソ、ヤブマオ、オオアレチノギク、キツネノマゴ、オオバコ、キバナアオギリ、マツカゼソウ、ヤマハッカ、アキノキリンソウ、ヤブマメ、コメナモミ、タニソバ、ノコンギクの27種を見つけた。一番多かったのはノブキで、ツリフネソウ、キバナアオギリ、ノコンギクの群落が幾つもあった。

 相模湖駅から貝沢林道奥まで47分で37種に比べると、小下沢は81分で26種だから、小下沢は花の種類が少ないのが分かる。

 この日に見た花は、重複を除くと63種、不明2種を加えると65種、一日で65種はかなり多い、2017年10月7日の中沢峠、城山、日影コースの56種を上回った。一日に見た花の種類が増えているのは、慣れと野生化した外来園芸種など対象の範囲が広がっているためでもある。

 関場峠で牛黄を使ったため、両内腿の痛みは消えたが、疲労は残っており、足の動きは悪かった。正味歩行時間は前回の340分に対し、今回は359分と19分、登りも下りも10分づつ余計にかかっているが、写真を沢山撮った(前回37枚に対し今回は157枚)ためでもある。1枚5秒として計算しても120枚余計に撮ると10分はかかるのである。

 当日は駅の階段の上り下りで足が痛かったが、牛黄を使ったために夜の間に疲労が回復して、翌日の階段の上り下りでは足の痛みはなく、二日後に泳いで支障がなく、三日目にスロージョグが出来た。(前回は牛黄を使わなかったから、二日後に泳いだとき足が攣ってすぐに止めてしまった。)



シソ科ミント、林道入口まで

オオバコ科シソクサか、林道入口まで

シソ科メドウセージ、林道入口まで

キク科黄帝菊、メランポジウム 

シソ科ヒメハッカか、貝沢林道 

キク科ガンクビソウ、登山道 

シソ科カメバヒキオコシ、登山道 

キク科カシワバハグマ、登山道 

キク科フジバカマか、明王峠から関場峠 

ユキノシタ科コアジサイ、花の後 

.不明、小下沢 

.不明としたがイタドリの実らしい、小下沢 

イラクサ科コアカソ、小下沢

イラクサ科ヤブマオ、小下沢

タデ科タニソバ、小下沢


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他