2019.8.25 陣馬高原下から底沢峠、関場峠、小下沢 ハイキング記録


 今年4月5日に相模湖駅から明王峠に登って小下沢を最上部から花を見ながら歩いた。その後機会がなく遠ざかっていたが、陣馬高原下から底沢峠に登って、小下沢にキツネノカミソリが咲いているかどうか、見に行くことにした。相模湖駅から登った前回は登りの疲労が溜まり、堂所山からの下りで足が動かなくなったので、今回は登りの時間を前回よりも1時間減らしたのである。

 今回は下りになっても足は動いたが、標高差500M正味4時間半(昭文社の地図は3時間半)の歩行でも足は疲れて、翌日階段を降りるときに足が痛い。前回の月山では帰宅後足が腫れていたが、今回は歩行時間が少ないから足の腫れはなく、当日は足も痛くなかったから、夜、寝る前に芍薬甘草湯を飲むのも忘れた。

 小下沢林道は6KMぐらいありそうな長い林道で、入り口から一番奥まで300M近い標高差があるから、花の種類も量も多いはずだと思ったが、意外に少なかった。キツネノカミソリは1株も見なかった。


昭文社2010年高尾、陣馬地図の部分コピー


参加者 1人(83歳)


コースと時間
2019.08.25(日) 陣馬高原下―底沢峠―堂所山―関場峠―小下沢―梅の里入口  曇りのち晴れ 

高尾(7:30〜7:35)―陣馬高原下 330M(8:08〜8:10)―休憩(8:18〜8:20)―奈良子峠への分岐 430M 8:39
―休憩(8:59〜9:08)―底沢峠 710M(9:42〜9:47)―堂所山、昼食 733M(10:15〜10:43)
―関場峠 540M(11:26〜11:31)―小下沢林道11:33―ゲート、狐塚峠分岐 320M(12:46〜12:51)
―梅の里入口 230M(13:33〜13:41)―高尾(13:57〜14:10)
       行動H5H23 歩行4H29(堂所山迄1H49その先2H40) 休憩54

概況

 前日に続き気温は低めで曇りのち晴れの予報が出たので、低山でも楽に歩ける天気だと思いこの日に決めた。日曜日は高尾駅に向かう接続が良く、高尾駅に着くと7:35のバスが出るところだった。

 予定よりも35分早いバスに乗れたので、陣馬山を経由することも考えたが、堂所山まで1時間余計にかかるから、前回と同様その先の足の動きが悪くなると思い、予定通りに歩くことにした。

 陣馬高原下からの分岐点の道標に、底沢峠への道は藪と泥濘が多いと書いてあったが、奥高尾の縦走路を歩く人の数から推して、この道を採る人も多いからかなり改善されているだろうと思った。当日この方面に向かった人は私一人だったので、蜘蛛の巣があるかと思ったが、トレイルランナーが一人下って来たので、その心配もなくなった。

 バス停から底沢峠へ向かう道は森の中の沢沿いの林道で気温は20度しかなかった。奈良子峠へ向かう道との分岐から尾根への登山道になるが、スイッチバックになっているから急傾斜の箇所はなく、藪も泥濘もなかった。陣馬高原下から陣馬山へ向かう道よりも歩きやすい。登山道開始点から20分で展望が開け、醍醐丸が見えた。陣馬山はピークの手前が見えているようだ。その先も歩きやすく、登山道開始点から54分、陣馬高原下から81分で底沢峠に着いた。

 底沢峠までに見た花は、タマアジサイ、ハキダメギク、ツユクサ、シュウカイドウ、ヤマアジサイ、キンミズヒキ、ノブキ、ミズヒキ、フジカンゾウ、ナンテンハギ、ミツモトソウ、マツカゼソウ、イラクサ、コメナモミで、秋の花が多くなっている。

 奥高尾の稜線を堂所山まで歩いて行くと、縦走路は人通りが多い。トレイルランナーと登山者が半々ぐらいである。ランナーにとって夏は山の中の方が涼しくて走りやすいのだろう。縦走路では、ヤマアザミ、マルバハギ、タケニグサ、オオユウガギク、ヘクソカズラ、イヌトウバナを見つけた。ヒヨドリバナ、シモバシラ、ヤマハッカは咲き始めだった。ナナカマドともコンロンソウとも違うと思っていたところに歩いて来た人に尋ねると、カラスザンショウだと教えてくれた。運良く、博識の人が通りがかったのである。

 陣馬高原下から休憩も入れて125分(正味109分)で堂所山に到着した。10:15と、少し早いがここで昼食にした。昼食を摂っている間に堂所山を通過した人は15人ぐらい。日曜日だから数が多いのだと思う。

 その先の関場峠への下りは、足も大して疲れていないから、前回のように途中で休む必要はなかった。関場峠で5分休んでいた間にも通り過ぎた人は10人ぐらいいたが、トレイルランナーが4人下った以外には、小下沢をゲートまで歩いた人は私のほかにいなかった。

 小下沢で見た花は、キンミズヒキ、ミツモトソウ、イラクサ、オオユウガギク、ママコノシリヌグイ、ツユクサ、タマアジサイ、イタドリ、ヘクソカズラ、コフウロ、ノコンギク、ボタンズル、オオバコ、メマツヨイグサ、ノブキ、ミゾソバ、ヤブラン。種類も数も少なかった。

 堂所山から下り始めた時間が早かったので、予定よりも1時間早いバスに乗って帰宅した。



登山道開始点から20分、右奥は醍醐丸

ミカン科カラスザンショウ、奥高尾縦走路

タデ科ママコノシリヌグイ、小下沢


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他