2019.6.2 高尾山口から中沢峠、大垂水峠、城山、日影 ハイキング記録


 5月25日にベニバナヤマシャクヤクに1CM位の蕾があるのを見て、開花は1週間先と予想したので、前回から8日後の今日、花を見に行くことにした。高尾山口から中沢峠、大垂水峠を経て城山に登り日影に下りるコースを計画した後で、今の自分の脚力では城山からの下りが心配になったが、林道だからゆっくり歩けばよいと思った。

 大垂水峠の上のベニバナヤマシャクヤクは咲いているのを見ることが出来たが、城山頂上付近の花は開花まであと1〜2日の状態だった。この二か所は標高差が100Mぐらいあるから、頂上付近の開花は少し遅れるのだろう。ヤマシャクヤクの開花期間は3日しかないようで、二か所で見られたのは幸運だった。

 城山からの下りは、予想通り足の動きが悪くなったが、芍薬甘草湯を使ったところ動くようになり、予定よりも大分早く帰宅できた。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者1人(83歳)


コースと時間
2019.6.2(日) 高尾山口―梅の木平―中沢峠―大垂水峠―城山―日影  曇り

高尾山口駅 190M(7:40〜7:41)―中沢川入り口 220M(8:13〜7:15)―山道に入る 430M(9:13〜9:20)―中沢峠 470M9:29
―大洞山 536M(10:01〜10:08)―大垂水峠 398M10:40―休憩(11:03〜11:09)―休憩 540M(11:24〜11:29)
―ベンチ、昼食 550M(11:39〜12:01)―城山 670M(12:29〜12:38)―花探し後、城山(12:57〜13:02)
―ゲート(13:35〜13:40)―キャンプ場管理棟(14:21〜14:29)―日影バス停 230M(14:38〜14:48)
―高尾駅 180M(15:07〜15:10)
       行動H6H57 歩行5H41(大垂水峠まで163分) 休憩1H16

概況

 当日は曇りだったが、蒸し暑く、梅雨に入ったような感じだった。歩き出しから20度ぐらいはあったから、カッターシャツを脱ぎ、Tシャツとチョッキのスタイルで歩くことにした。日射しはなくても歩けば汗はかなり出た。

 高尾山口からバス道路を歩いて行くと、見たことのない野草の群落に出会った。帰って調べると地中海原産のゴマノハグサ科のビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)で、観賞用に輸入したものが野生化したようである。この花は背丈が高くなり、黄色い花が咲く。4月18日にポルトガルで見た花とかなり近い種類である。

 中沢川林道は歩くたびに新しい発見がある。この日はサワシバの木に着いた花、イヌナズナ、ヨウシュヤマゴボウの咲き始めを見た。南高尾の稜線では、イナモリソウが咲いていた。南高尾の稜線と大垂水峠からの登りで目に付いたのはコゴメウツギ、オカタツナミソウ、フタリシズカだった。大垂水峠の登りではサワギクがもう咲き始めていた。

 高尾山口から歩いて中沢川林道を登り、中沢峠に上がって大洞山までは、標高差は346Mあるが急な登りの箇所は少ないから足に負担は余りかからないのだが、距離が長いから、疲労回復力が落ちている年寄りは疲れが出てくる。大洞山で休んでから大垂水峠に下ると、日曜日だから大垂水峠には20〜30人ぐらいの人がいた。休む場所がないので城山へ登る道を歩き、登りが終わる手前の倒木に腰掛けて小休止した。

 歩いて行くとエビネが2株咲いており、その先にベニバナヤマシャクヤクが予想通り咲いていた。森の中では1輪だけでも、濃いピンクは目立って鮮やかである。去年5月26日に花びらが2〜3枚残った状態で撮った写真には花が2か所にあったが、今年は1か所だけだった。今年の開花は去年より10日ぐらい遅いと思った。写真を撮っていた時には私一人しかいなかったが、エビネの群生地を探して花が完全に終わっているのを見て戻ると、上から若い男が下って来て写真を撮り、また上に登って行った。

 その先で道が下りになる手前にベンチがあったので、ここで昼食を摂った。今回と同じコースを2年前の9月に歩いた時、気温が高めだったためか、その先の登りで疲れた記憶があったので、今回はここで昼食を摂れば疲労が少なくなり、今の脚力でも歩けそうだと思ったのである。ベンチの前にサイハイランが2株咲いていた。

 城山に着いて一息入れ、ヤマシャクヤクを探しに行くと、花の場所には5人の先客があった。ベニバナヤマシャクヤクの花びらは開いておらず、開花まであと1〜2日と思われた。この株には小さい蕾がもう一つあった。ヤマシャクヤクの開花期間は3日らしいから、1日に2か所でベニバナヤマシャクヤクの花を見ることが出来たのは幸運だった。5月25日に近くに咲いていたエビネもスズムシソウも終わっていた。

 城山に戻り、日影沢林道の下リ始めの山側にイワギリソウの群落があった。その先で拓大の学生が道端の草を刈り取っていた。この下りで予想通り両踝の上の部分が攣りそうになり、足の動きが悪くなった。ゲートまで下って小休止し、芍薬甘草湯を2袋飲むと足の動きが良くなった。次のバスまで少し余裕があったので、キャンプ場の管理棟の場所で小休止して日影のバス停に着くと長い行列が出来ていた。

 今回の正味歩行時間は341分、2年前の9月は335分(2年前は花探しの19分を休憩に入れていたが歩行時間に加えた)で、大差はないが、これは2年前の気温が高かったためでもある。休憩時間は、今回多めにしたためもあり、22分も多い。一番大きな差は疲労の残り具合であり、2年前は疲労が残っておらず、次の日にスロージョグが出来たと記録に書いてあるが、今回は2日後の階段の登り下りで膝が痛い。2年前に比べ、筋力はあまり落ちていないが、疲労回復力が大きく落ちたのである。



ゴマノハグサ科ビロードモウズイカ、バス道路

カバノキ科サワシバ、中沢川林道 

アブラナ科イヌナズナ(葉が長楕円)、中沢川林道 

ヤマゴボウ科ヨウシュヤマゴボウの咲き初め、中沢川林道

アカネ科イナモリソウ、南高尾 

スイカズラ科ガマズミ(葉が対生)、南高尾 
 
シソ科オカタツナミソウ、南高尾

ラン科エビネ、大垂水峠の上 

 ラン科サイハイラン、大垂水峠の上

ボタン科ベニバナヤマシャクヤク、大垂水峠の上

ボタン科ベニバナヤマシャクヤク全景、大垂水峠の上

ボタン科ベニバナヤマシャクヤク(蕾は二つ)、城山頂上付近

ボタン科ベニバナヤマシャクヤク、城山頂上付近



トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他