2019.4.5 相模湖から明王峠、関場峠、小下沢 ハイキング記録


 前回沼津アルプスで4時間強歩いたので、今回は5時間ぐらい歩こうと思った。相模湖駅から貝沢経由で明王峠に登り、関場峠から小下沢を歩いて梅の里入り口までのコースは、昭文社の地図では4時間50分だが、私は5時間40分と予定した通りに歩いた。(予定をいくらか短縮できるかと思っていたが、堂所山から先は足の動きが悪く、やっと歩けた感じだった。)

 貝沢林道と小下沢林道に咲いている花を見るのがもう一つの目的だった。貝沢林道は30分も歩かない短い林道で、ヨゴレネコノメの群落があった。小下沢林道は6KMぐらいありそうな長い林道で、入り口から一番奥まで300M近い標高差があるから、花の種類も量も多く、アブラチャン、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ヤマルリソウの群落があった。


昭文社2010年高尾、陣馬地図の部分コピー


参加者 1人(83歳)


コースと時間
2019.04.05(金) 相模湖―貝沢―太平小屋跡―明王峠―堂所山―関場峠―小下沢―梅の里入口  快晴 

相模湖 220M(7:51〜7:57)―貝沢林道入り口8:12―登山道入り口 340M(8:39〜8:45)―太平小屋跡 540M(9:26〜 9:34)
―矢の音分岐9:55―明王峠、昼食 740M(10:33〜10:59)―堂所山 733M(11:36〜11:42)―休憩(12:00〜12:06)
―関場峠 540M(12:26〜12:36)―小下沢林道12:38―林道ゲート、狐塚峠分岐 320M(13:50〜14:06)
―梅の里入口 230M(14:55〜15:12)―高尾(15:28〜15:35)
       行動H 6H58 歩行5H40(堂所山迄2H59その先2H41) 休憩1H18

概況

 当日は快晴で、小田急線から満開の桜の向こうに、箱根、富士、丹沢がはっきり見えたから、明王峠からも富士山が見えるだろうと思った。

 日中は21度に気温が上がる予報だったが、相模湖駅から歩き出した時は10度ぐらいしかなかった。駅からの道端に、クサイチゴ、クサノオウ、ヒメオドリコソウ、ハナニラ、ホトケノザ、ムラサキケマンが咲いていた。慈眼寺の下の満開の桜は大木で見事だった。貝沢に入ると、タチツボスミレ、コブシ、ヤマブキ、セントウソウ、ヤマルリソウが咲いており、ヨゴレネコノメの群落があった。

 林道の奥から始まる登山道を登って行くと、ヒメウズ、マムシグサ、ミズタビラコ、モミジイチゴを見つけた。木々の若葉は小さく、やっと萌え始めたばかりだった。太平小屋跡で小休止し、明王峠への道を登って行くと、途中に林道を横切る地点がある。ここに濃いピンクの蕾をつけた桜が二本あった。

 明王峠には予定よりも早く、10:33に着いて昼食にした。丹沢と富士は春にしてははっきり見えた方だと思うが、写真を撮ると少しぼけていた。相模湖から明王峠に登る道では、過去3回20〜30人の登山者に出会ったが、この日は誰にも会わなかった。縦走路に出ると相変わらず人通りは多い。縦走路ではキジムシロ、タチツボスミレ、ウグイスカグラを見つけた。

 堂所山には11:36に着いた。相模湖駅から堂所山まで179分だった。2年前の6月に歩いた時は168分で11分しか余計にかかっていないが、今回は沢経由、前回は尾根経由で尾根経由の方が時間はいくらか余計にかかるから、20分位余計にかかっている感じである。かかった時間は僅かしか違わないが、疲労感は全く違う。筋力の低下よりも、疲労回復力、血液循環の力が大きく落ちているようである。山頂は木に覆われているが、木の枝越しに、大岳山、陣馬山は見える。関場峠から登ってきた人が10人ぐらい休んでいた。

 堂所山の下りでは足の動きが悪くなり、攣りそうな感じがして、途中で小休止を入れた。80歳を過ぎてから、3時間ぐらい歩くと足の動きが落ちるようになったが、最近その動きの悪さがひどくなってきた。堂所山から関場峠への下りは、2年前の6月は42分、今回は(途中で休んだが)38分で、今回の方が時間がかかっていないのだが、疲労感とか余力という点で随分違いがある。2年前は狐塚峠まで歩けたが、今回は無理である。関場峠から、予定通り小下沢林道に下って、あとは林道歩きだから楽だろうと思ったが、足の動きが悪くなっていたから、関場峠から梅の里入り口まで123分もかかった。それでも乗ったバスは予定通りだった。

 小下沢林道の上部には、キジムシロ、カキオドシ、ミヤマキケマンが咲いていた。下り始めてから25分ぐらいで、黄色い小さな花をつけた木が何本もあった。ダンコウバイかと思ったが、ネットで調べると花に柄がついているからアブラチャンだと分かった。驚いたのはエイザンスミレの数の多さだった。タチツボスミレもヤマルリソウも多かった。私は一日でこんなに数多くのエイザンスミレとヤマルリソウを見たのは初めてである。ニリンソウ、ハシリドコロ、ラショウモンカズラ、ナガバタチツボスミレ、カントウミヤマカタバミも咲いていた。この日に見た花の種類は27種類、4月初めだから少ない。

 狐塚峠分岐に丸太を切ったベンチがあったので、腰を下ろした途端に左内腿が攣りかけたが、ストレッチをして攣らずに済んだ。狐塚峠分岐から梅の里入り口のバス停まで49分もかかった。後で調べれば2年前は41分で、林道歩きでこんなに差が出るのだから、今回の疲労がかなりひどかったのが分かる。しかし、当日は駅の階段の上り下りにも支障はなく、電車の中で眠くもならなかったから、大して疲れていないつもりで、夜は芍薬甘草湯を飲まずに寝たが、零時半に左内腿が攣って納まるのに7分もかかり、芍薬甘草湯を飲んだところ再発はしなかった。



慈眼寺下の桜

ユキノシタ科ヨゴレネコノメ、貝沢から太平小屋への道
キンポウゲ科ヒメウズ、貝沢から太平小屋への道 

ムラサキ科ミズタビラコか、貝沢から太平小屋への道 

サクラの蕾、明王峠へ林道を横切る地点 

スイカズラ科ウグイスカグラ、奥高尾縦走路 

クスノキ科アブラチャン、小下沢林道 

スミレ科エイザンスミレ、小下沢林道 

スミレ科ナガバタチツボスミレ、小下沢林道

カタバミ科カントウミヤマカタバミ、小下沢林道


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他