2018.12.2 相模湖駅から明王峠、陣馬山、一ノ尾根 ハイキング記録


 陣馬山から南西に下る一ノ尾根を歩くのは、山が枯れ色になる前の名残の紅葉も期待できる今の時期が良いのではと思っていたので、相模湖駅から明王峠に登り陣馬山へ行って一ノ尾根を下り藤野駅に出るコースを歩くことにした。相模湖駅から明王峠へは去年2回登っているが、いずれも尾根道だったので、今回は貝沢コースを採った。

 高尾山から陣馬山の間は驚くほど人出の多いコースだが、今回の登りと下りのコースはそれほどでもない。特に貝沢コースでは誰にも出会わなかった。上の方の紅葉は枯れ色に変わっている葉もあったが、標高600Mの下にはまだかなり残っており、一ノ尾根の下りには見事な紅葉が何か所もあった。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 1人(82歳)


コースと時間
2018.12.02(日) 相模湖駅―貝沢―明王峠―陣馬山―一の尾根―藤野駅  曇り


相模湖駅 220M(7:56〜7:58)―貝沢林道入り口(8:17〜8:19)―登山道入り口(8:42〜8:48)―太平小屋跡 540M(9:29〜9:36)
―明王峠 740M(10:31〜10:38)―陣馬山、昼食 855M(11:31〜11:58)―和田分岐 620M(12:37〜12:42)
―一の尾根テラス 507M(12:59〜13:00)―休憩(13:17〜13:23)―上河原落合分岐 309M13:37―登山道入り口13:54
―陣馬山登山口 200M(14:09〜14:12)―藤野駅 220M(14:42〜15:11)
       行動H 6H44 歩行5H40(陣馬まで3H11下り1H59バス道路30) 休憩1H04


概況

 当日の朝は曇りで気温は低く、相模湖駅からマウンテンジャケットを着て歩き出したが、林道入り口まで20分歩いただけで汗ばんできたので、マウンテンジャケットを脱いだ。線路沿いの道には、コメナモミ、ハキダメギク、キクイモ、イヌタデなど秋の花が残っていた。

 貝沢林道に入るとすぐゲートがあった。林道は短く、23分で山道に変わり、41分登って太平小屋跡に着いた。紅葉は、林道に入る手前の与瀬神社あたりから所々に見られたが、太平小屋跡の先の矢の音分岐辺り(標高600M)の紅葉が見事だった。今回初めて貝沢コースを歩いたが、相模湖駅から太平小屋跡までの所要時間は尾根道コースと大差ない。貝沢コースでは人に会わなかったが、太平小屋跡の先では、下ってくる人、追い越して行く人が20人ぐらいはいた。

 明王峠に着いて南方を見たが、山の形が分かるのは今倉山だけで、檜洞丸にも大室山にも雲がついて山の形は分からなかった。明王峠に着いたのが予定よりも早かったので、陣馬山に向かって歩き出すと、出会う人が非常に多く、追い抜いて行く人もかなりいて、短い距離の間に300人ぐらいの人に出会った。12月初旬でもこの稜線は別格の賑わいである。

 陣馬山の頂上には100人以上の人が昼食を摂っていた。中には餅つきをしている人もいた。山には雲がついて形が分からないものが多く、はっきりわかったのは、滝子山、扇山、権現岳、連行峰、御前山、大岳山くらいだった。この日は曇りのち晴れの予報だったが、晴れ間を探しても見当たらず、時々日射しはあっても続かないから気温は低く8度ぐらいであり、マウンテンジャケットを着て昼食を摂った。

 昼食を終えて下山にかかった。私は栃谷尾根を下ったことは2回あるが、一ノ尾根は和田分岐の上だけで、分岐の下は初めてである。下って行くと登ってくる人に30人以上出会った。一ノ尾根を上り下りする人は多いが、多くは和田分岐の上であり、その下を歩く人は少なく、この日も10人ぐらいしか出会わなかった。一ノ尾根は歩きやすい道で、勾配が緩い箇所が多かった。このルートには見事な紅葉を見られる箇所がいくつもあり、一番見事だったのは一の尾テラス(標高507M)の少し下で、この時期に歩いたのは良い判断だと思った。

 陣馬山の頂上から二つ目の和田分岐まで39分、その先は17分で一ノ尾根テラス、更に上河原落合分岐まで31分、ここで落合方面に歩き、更に32分かかって14:09に舗装道の陣馬山登山口に到着した。バスの時間を見ると歩いたほうがバスに乗るよりもいくらか早く藤野駅に到着できるので駅まで歩いたが、トンネルを抜けたところで遮断機が下りており、高尾行の電車が通過したので、次の電車まで29分待たなければならなかった。

 今日のコースは昭文社の地図の時間で5時間であり、私は20%増しの6時間はかかると予定したが、5時間40分に収まり、予定した時刻よりも40分早く藤野駅に到着した。相模湖駅から陣馬山までは予定を下回り、昭文社の時間と同じだったが、陣馬山からの下りが予定よりかかった。正味歩行時間はバス道路を歩いた時間を除くと4時間50分で昭文社の4時間10分に対し16%余計にかかっている。

 この日は足が攣ることはなかった。相模湖駅から明王峠までの登りの標高差は520Mだが、この登りは太平小屋までとその先の二段になっており、下りの標高差は655Mだが急勾配の箇所がなく、道も歩きやすいためである。帰りの駅の階段の上り下りで足が痛むこともなかったが、牛黄を使わなかったから疲労はかなり残っていたようで、夕食後猛烈に眠くなった。



矢の音分岐付近(標高600M)の紅葉

陣馬山から扇山、権現山、連行峰

一の尾テラス付近(標高520M)の紅葉


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他