2018.11.10 鶴峠から三頭山直登 ハイキング記録


 2年前の11月12日に、鶴峠から三頭山へ尾根通しに登るつもりだったが、分岐点に道標が見当たらなかったので、奥多摩湖への分岐点まで行って三頭山に登った。今回もう一度、分岐点の辺りを良く調べて三頭山に直接登ろうと思った。

 今回は小さい道標を発見して、尾根通しの道を歩き三頭山に登ったが、途中に小さい道標が一か所あるだけで、登山道はジグザグに着いた所はなく、忠実に尾根を辿っており、歩きやすい道ではなかった。高尾山から大菩薩に続く尾根道で一般コースではないのはこの箇所だけである。私は10月14日に牛の寝通りを長時間歩いて左足首に痛みが残り、完全に治ったかどうか分からなかったので、楽なコースのつもりで出かけたが、尾根を直登する道は楽ではなく、下りで足が3回も攣って最後は牛黄を使って何とか下れたが、予定時間から大きく遅れ、都民の森から乗ったバスは最終便だった。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 2人、(本人82歳)


コースと時間
2018.11.10(土) 上野原駅―鶴峠―三頭山―鞘口峠―都民の森―武蔵五日市駅  雲の多い晴れ


上野原(8:08〜8:14)―鶴峠 870M(9:22〜9:39)―休憩(10:18〜10:23)―向山分岐 1270M(11:06〜11:19)
―小焼山11:32―三頭山直登道入り口11:49―神楽入ノ峰、昼食 1447M(12:31〜12:58)―休憩(13:41〜13:45)
―三頭山西峰 1524M(13:52〜14:06)―右内腿攣る(14:30〜14:35)―左内腿攣る(15:14〜15:20)
―右内腿攣る(15:27〜15:32)―鞘口峠 1140M15:45―都民の森 1000M(16:07〜16:45)―武蔵五日市(17:47〜17:54)
       行動H 6H28 歩行5H09(登り3H24下り1H45) 休憩1H19


概況

 上野原駅から鶴峠に向かうバスの乗客は多い。バス時間の6分前に上野原駅に着いた私は、増発便に乗り込んで、鶴峠まで1時間立ったままかと思っていたが、この日は途中駅で下車する人が多く、新山王橋から座ることが出来た。今年の紅葉は去年より少し早いようで、バスの沿線から色づいた葉が点在し、鶴峠の下は紅葉が始まっていた。

 鶴峠から歩き出した時に、話をしていて登山口を通り過ぎ、10分以上ロスした。鶴峠から40分登ると植林地帯が終わり、紅葉が出てくるが、鮮やかといえるものではない。

 鶴峠から82分歩いて標高1270Mの向山分岐に着き、牛黄(長城清心丸)を四分の一口の中で溶かして飲んだ。2年前の同じ時期には紅葉が見られたが、今年は殆ど終わっていた。向山分岐の100M先の尾根通しに行く道の分岐に赤い布印があった。この道が三頭山に登る道に続くのかと思い、踏み跡の少ない道に入って見たが、小焼山に登るだけの道だった。小焼山から下った先で元の道に合流し、少し先に三頭山へ尾根通しに行く道の分岐があった。2年前には気が付かなかったが、地面すれすれに小さい道標があった。前回は大きな道標があるものと思っていたので見逃したのである。小焼山の登り下りと道探しで、30分ぐらい時間を使った。

 三頭山へ尾根通しに行く道は、踏み跡は分かるが、道は忠実に尾根を辿っており、ジグザグになっている箇所はないので、歩きにくい。入り口から42分で神楽入ノ峰に着き、昼食にした。ここには標識と道標があった。尾根通しに行く道の入り口から三頭山頂上までの間で標識と道標があったのはここだけである。この日は曇りのち晴れで気温は高めの予報であり、18度ぐらいあったからカッターシャツとチョッキだけで寒さは感じなかった。

 神楽入ノ峰から43分歩いた所で休憩する前から霧に包まれた地帯に入り、休憩した場所の先で勾配がなだらかになったので、頂上は近いと話した時には、すぐ先が頂上だった。霧に包まれた三頭山の頂上には、十数人の人がいた。

 下りは鞘口峠経由で都民の森に下るコースを採り、霧のため展望はないので東峰にもよらずに下った。途中一か所分岐があったが、歩きやすい道を採ると、暫く先で合流した。3年前に鞘口峠から登った時、古い登山道を採って暫く先で、登山者が合流してきたことがあったので、新しい登山道が出来ていたことを知っていたから、意外ではなかった。鞘口峠の少し上から紅葉が現れた。

 登りで直登した疲れが下りで出始め、最初右内腿が攣り、5分休んで芍薬甘草湯を2袋飲んで治まったが、39分下ったところで、今度は左内腿が攣り、芍薬甘草湯を飲んで治ったと思ったらすぐに右が攣ったので、今度は牛黄を四分の一口の中で溶かして飲み、痛みが納まって、以後は攣らずに済んだ。この日は11:10と15:30に牛黄を使ったが、11:10に飲んだ薬功は14:30には強い効き目は残っていなかった。飲んだ直後が一番効いているようである。夜、寝着いてすぐに足が攣って芍薬甘草湯を飲んだが、弱くても牛黄の薬功は持続しており、翌日の疲れの残り方が非常に少なかった。これだけ足が攣るくらいの疲労があれば、次の日の階段下りで足が非常に痛くなるのだが、牛黄を使った次の日は階段の下りに支障はない。

 都民の森のバス停に着いたのは16:07で、16:45の最終バスに乗った。標高1000Mの都民の森のバス停の辺りは紅葉が見ごろだった。

 今回は登り170分、下り70分と予定し、休憩が70分なら14:35のバスに間に合うと思っていた。少し時間が余計にかかっても15:50のバスには乗れると思っていたが、実際は登り204分、下り105分、休憩も79分かかった。登りは、小焼山の登り下りを除けば予定に近く、これがなければ15:50のバスには乗れた。下りの時間は、3年前に都民の森から鞘口峠経由102分で登り楽なコースだと思った記憶が残っていたために、昭文社と吉備人出版の地図の時間を参考に、70分にしたのだが、3年の間に私の脚力が大きく落ちたこと、登りの直登の疲れが出て、下りになってからの足の動きが悪く、35分も余計にかかり、足が攣って休憩時間も79分になった。80歳を過ぎると、脚力の落ち方が急になるため、時間の見積もりが難しい。



バスの中から鶴峠手前の紅葉

向山分岐の道標、ことしは紅葉が殆ど終わっていた

小焼山の標識 

三頭山直登道への分岐 

神楽入りノ峰の標識と道標 

三頭山頂上2分手前の道 

三頭山西峰の標識1524.5M

都民の森バス停前の紅葉


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他