2018.10.13〜14 上日川峠から大菩薩、牛の寝通り、小菅の湯 ハイキング記録


 今年4月に、鶴峠から奈良倉山、鶴寝山、小菅の湯のコースを歩いた後で、秋には牛の寝通りの名前がついた石丸峠から東に伸びる稜線を歩きたいと思い、土日だけ甲斐大和駅から上日川峠まで運行されているバスに乗り、唐松尾根を登って大菩薩嶺に行き、大菩薩峠の介山荘に泊まり、翌日牛の寝通りを歩いて小菅の湯に下る計画を立てた。

 順路だからと思い、福ちゃん荘から初めて唐松尾根を登った。福ちゃん荘の上は紅葉が始まっていた。唐松尾根の上部は歩きにくい急な登りで足が疲れ、大菩薩峠への下りは足が良く動かなかったが、翌日に疲れを持ち越すほどではなかった。

 大菩薩峠から石丸峠へ行き、牛の寝通りを歩いて小菅に湯に下るコースは、石丸峠の先は小菅の湯への下降点まで目ぼしいピークはないのだが、距離が長いので、82歳の私にはどのくらいの時間で歩けるかが問題だった。昭文社の地図の時間では、大マテイ分岐から大マテイ山への往復30分を入れて、350分であるが、私は420分(棚倉まで240分、棚倉の先が大マテイ往復を含め180分)と予定し、棚倉への到着時間次第で、棚倉からすぐに小菅の湯に下るか、山澤入りのヌタまで歩いて小菅の湯に下るか、山澤入りのヌタへの途中で大マテイ山を往復するかを決めるつもりだった。

 実際は、棚倉で昼食を摂って出発する時間が11:42と早かったので、大マテイ山を往復し山澤入りのヌタから下って425分で、小菅の湯からのバス時刻15:25の12分前にバス停に到着できたが、これは介山荘の朝食時間が6時と早く、6:36に出発し、休憩時間が合計で92分と少なかったためでもある。山道を7時間5分も歩いたが、登りの疲労がないから、足は攣りそうにならなかった。

 紅葉は、1930Mの石丸峠の付近は色づき始めていたが、下るにしたがって少なくなり、標高1200〜1300Mの辺りは緑一色だった。当日は曇りで、雨粒が落ちたこともあったが僅かだった。一面の霧の山中で、登山者には全く出会わず、静かな山歩きだった。


昭文社の地図2012年大菩薩の部分コピー


参加者 2人(本人82歳)


コースと時間
2018.10.13(土) 甲斐大和―上日川峠―大菩薩嶺―大菩薩峠  曇り

甲斐大和(9:04〜9:15)―上日川峠 1560M(9:53〜10:03)―福ちゃん荘 1700M(10:35〜11:07)
―休憩(11:45〜11:51)―雷岩 1990M(12:30〜12:40)―大菩薩嶺 2057M(12:50〜12:55)―雷岩 1990M13:04
―大菩薩峠 1900M 13:58
       行動H 3H55 歩行3H02 休憩53

概況

 当日は曇りの予報だったから、甲斐大和でバスを待つ人の行列は3年前の9月よりも少なかったが、バスは1台増発された。1台目の小型のバスに乗ると、38分で上日川峠に着いた。長兵衛小屋の前にノコンギクの群落があった。

 上日川峠から福ちゃん荘までは、林道ではなく登山道を歩いた。登山道は真っ直ぐな道ではなくアップダウンもあるから、林道よりも時間がかかる。32分かかって福ちゃん荘に着き、昼食にした。福ちゃん荘の前にミヤマトリカブトが1株、その先でホタルブクロを1株見つけた。

 福ちゃん荘の先は大菩薩峠に向かって歩く人が殆どだが、唐松尾根を登る人も少しはいて、何人かに追い越された。紅葉は、標高1700Mの福ちゃん荘の少し上から鮮やかだった。

 福ちゃん荘から雷岩への290Mの登りは、途中一か所平らな場所があり、その上は岩が混じる歩きにくい急な登りで、足が疲れた。福ちゃん荘からは大菩薩峠に登って大菩薩嶺へ行き、唐松尾根を下る人が多く、この日も下ってくる大勢の人に出会った。雷岩に着くと霧の中で、昼食を撮っている人が多かった。この日、大菩薩に来た人は300人以上はいたと思われる。中高年よりも若い人が多かった。

 大菩薩嶺を往復して、大菩薩峠への下り道をあるきはじめたが、登りの疲れが出て足の動きが悪く、雷岩から54分もかかった。今年8月に登った時の時間と大差なかった。霧に覆われて、大菩薩湖はかすかに見えたが、写真を見ても良く分からない程度だった。

 大菩薩峠には13:58と予定したよりも早く到着した。この日の介山荘の宿泊客は私たちをいれて4人しかいなかった。小屋の収容人員は30人ぐらいで、この日は30人の団体が予約していたが、柳沢峠へ大型の車が入れないためキャンセルされたそうで、団体が泊まっていたら、私たちは泊まれなかったのである。

 介山荘の夕食は野菜たっぷりのハンバーグで、コップ一杯の白ワインと盛りだくさんの果物がつき、とてもうまかった。当日は宿泊客が4人だったから、通常とは違うらしく、大人数の時はカレーや、カツカレー、ハンバーグカレーのこともあるそうだ。ここで毎年新年会をやる人がいるようで、寄せ書きが壁に貼ってあった。正月はまだ雪は少なく、多くの人は裂石から登ってくるのだという。

 介山荘は一泊二食付、7500円(冬季料金)で、翌日お土産にボールペンも貰った。


福ちゃん荘の先1800M付近の紅葉

福ちゃん荘の先1800M付近の紅葉 

福ちゃん荘の先1870M付近の紅葉 

大菩薩嶺の標識 

賽の河原の標識 

大菩薩峠の介山荘 

大菩薩峠の標識

介山荘の夕食 

介山荘のマスコットガール 



コースと時間
2018.10.14(日) 大菩薩峠―石丸峠―牛の寝通り―大マテイ山―山澤入りのヌタ―小菅の湯―上野原駅  曇り

大菩薩峠 1900M 6:36―石丸峠 1930M(7:16〜7:22)―牛の寝通りへの分岐7:30―休憩(8:01〜8:07)
―休憩(8:48〜8:54)―榧ノ尾山 1430M(9:12〜9:22)―休憩(9:54〜9:59)―牛の寝の道標10:15―狩場の道標10:33〜10:42)
―棚倉、昼食 1310M(11:18〜11:42)―大マテイ山分岐 1250M11:50―大マテイ山 1409M(12:04〜12:07)
―大マテイ山分岐 1250M12:19―山澤入りのヌタ 1320M(12:54〜13:05)―分岐 1090M(13:51〜13:55)
―ワサビ田14:13―林道(14:30〜14:38)―小菅の湯 680M(15:13〜15:25)―上野原(16:53〜17:02)
       行動H 8H37 歩行7H05 休憩1H32

概況

 介山荘の朝食は、炊き立ての飯に、生卵、つくだ煮が主体だったが、なめこの入った具沢山の味噌汁がとてもうまかった。朝食時間が6時だったので、6:36に出発できた。出発の寸前まで雨が降っていたが、出発時には上がり、カッターシャツ、チョッキの上にウインドブレーカーを着て出発した。朝起きた時は6度だったそうだが、出発時には少し上がっていたと思われる。

 大菩薩峠から石丸峠への道は、熊沢山へ80M位登って50Mぐらい下っている。従ってこの日の最高地点は熊沢山の1980Mで、小菅の湯は680Mだから、今日のコースは標高差1300Mの下り道である。石丸峠の手前でオヤマリンドウを1株見つけた。

 石丸峠に着いて小休止し、牛黄を四分の一、口の中で溶かして飲んだ。牛の寝通りへの分岐の道標は小金沢山への道を8分歩いた所にあった。その7分先に長峰への分岐の道標があったが、道は不明瞭と書かれていた。牛の寝通りへの分岐から榧ノ尾山までは500Mの下りだが、途中に急傾斜の箇所はない。ジグザグにつけられた下りの先には平らな箇所があるというのが何回も繰り返される下りである。途中2回休憩し、牛の寝通りへの分岐から90分で榧ノ尾山に到着した。山と名前がついているが、山らしい形ではない。

 榧ノ尾山から棚倉の間は距離は長いが、標高差は110Mしかない、私は110分と予定したが、102分しかからなかった。途中、昭文社の地図には1352Mとあるが、ここには標識も道標もない。途中にあったのは牛の寝、狩場と書かれた道標である。

 大菩薩峠から棚倉まで予定した通り240分で到着した。途中の休憩時間が少なかったので、到着時間は早めだった。棚倉は榧ノ尾と同じように少し開けており、ここで昼食を摂ることにして、介山荘で作ってもらった弁当を食べた。気温は11度だったが寒さは感じなかった。

 昼食後の棚倉からの出発時間が11:42と早かったので、山澤入りのヌタへ向かって歩くことにした。棚倉までに時間がかかったら、棚倉から直接小菅の湯に下るつもりだったが、高指山の手前から東へ沢に下る道は非常な急傾斜で、人がどの程度歩いているか分からないから、なるべく山澤入りのヌタからの下り道を歩きたいと思っていた。山澤入りのヌタからの下り道も急傾斜だが、4月に一度下っており、この道は鶴寝山からの沢山の人が歩く道だから整備されているのである。

 棚倉から歩き始めて8分で大マテイへの分岐に着いた。昭文社の地図では15分になっている所である。これなら大マテイ山を往復できると思い、登ることにした。マテイとは迷いやすいという意味らしいが、この山はなだらかで深めの皿を伏せたような感じである。14分で頂上に着いたが、展望はなく標識とベンチがあるだけで、山頂という感じではなかった。途中ミヤマトリカブトが1株咲いていた。分岐から大マテイ山への往復は30分だったが、その先の山澤入りのヌタまでは35分もかかった。

 急な下りに備えて、山澤入りのヌタで休憩を撮ってからの下りはじめは13:05で、4月に下った時より11分早かったが、この日は前夜の雨で下が濡れており、落ち葉も多いから、注意して下るため、4月より時間がかかった。1090Mの分岐まで、4月に34分で下れたところを46分もかかった。トチの巨木の葉はまだ緑だった。1090Mの分岐の先も滑りそうな道は続き、ワサビ田に出て、やっと楽になった。林道に出て小休止し、林道を35分歩いて小菅の湯に到着した。帰りのバスに乗った登山者は他にいなかった。



石丸峠の少し先、牛の寝通りへの分岐

牛の寝通りへの分岐の先、紅葉は初期

榧ノ尾山の標識、少し開けている

棚倉(小屋跡)の道標

大マテイ山1409Mの平らな頂上

トチノキの巨樹


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他