2018.9.13〜14 白馬五龍高山植物園、大町山岳博物館 旅行記録 |
12日は有明荘に泊まってアンドルジェと話をし、次の日は燕山荘に登るつもりだったが、天気が悪く稜線に出ても展望は利かないと思ったので、友人が企画していた白馬五龍高山植物園へ行き、小遠見を往復し、白馬グランドホテルに泊まって次の日は八方尾根へ行くことにした。私は遠見尾根も八方尾根も行ったことがないので丁度良い機会だと思った。
13日はゴンドラとリフトに乗って秋の高山植物を見ることが出来たが、展望が期待できないため小遠見は止め、14日も八方尾根は止めて、新装された大町山岳博物館へ行き、タクシーの運転手に案内された食堂で昼食後、近くにあった塩の道博物館にも入ることが出来た。
![]() ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー |
参加者 4人(本人82歳)
コースと時間
2018.9.13(木) 有明温泉―穂高―神城―白馬五龍高山植物園を往復―神城―白馬―白馬グランドホテル 曇り一時雨
有明温泉1400M 8:36―穂高540M(9:25〜9:52)―信濃大町710M(10:20〜10:28)―神城740M(11:00〜11:08)
―エスカルプラザ818M(11:35〜11:50)―ゴンドラとうみ駅818M 11:55―アルプス平駅1515M 12:06
―リフトアルプス平駅12:15―リフト地蔵の頭駅1640M 12:24―地蔵の頭、昼食 1673M(12:34〜13:00)
―アルプス平駅1515M 14:20―ゴンドラとうみ駅818M(14:30〜15:06)―神城740M(15:32〜15:42)
―白馬700M(15:49〜15:55)―白馬ハイランドホテル
行動H 4H24 歩行2H37
概況
女性は別の予定があるとのことなので、男4人で3両連結の大糸線に乗り、信濃大町で2両連結の別の電車に乗り換えて神城へ行った。松本から出る大糸線の普通電車は信濃大町止まりで、信濃大町から別の電車に乗り換えるのである。
シーズンオフのためか、神城の駅前にはタクシーが見当たらなかった。駅にあったタウンマップを見てエスカルプラザへの川沿いの舗装道を歩く。標高差約80Mの登りである。後でもらった白馬五龍高山植物園のパンフには徒歩15分またはタクシー3分とあったからバスの便はない。我々は歩いて27分かかった。帰りはエスカルプラザから東へ真っ直ぐ下る道を歩いて26分、川沿いの道の方が近い。
エスカルプラザまでの道で、ノコンギク、イヌタデ、ヒロハホウキギク、アカツメクサ、ソバ、ヤクシソウ、ミソハギ、メマツヨイグサ、ユウガギク、コフウロ、オオハンゴウソウ、イヌゴマ、ムラサキカタバミ、ヤブガラシ、オトコエシの15種を見つけた。
エスカルプラザでゴンドラとリフト券に2200円を払い、とうみ駅からアルプス平駅までゴンドラに乗り、更にリフトに乗って地蔵の頭駅で降りた。友人の一人が今日中に家に帰るというのでここで別れた。リフト駅から10分登って地蔵の頭のケルンに着き、昼食を摂った。穂高の駅前にはコンビニがなく、昼食はアンパンとクリームパンだった。小遠見も後立山も見えず、神城の街並みが見えるだけだった。
昼食後は植物園の中をゴンドラのアルプス平駅まで下りながら花を見た。写真に撮った花を列挙すると、キキョウ、ワレモコウ、タカネナデシコ、オミナエシ、オオバギボウシ、アサマフウロ、コスモス、ヤマハハコ、グンナイフウロ、サラシナショウマ、シラヤマギク、エゾリンドウ、エンビセンノウ、サワギキョウ、ハクサンフウロ、タチフウロ、アキノキリンソウ、マツムシソウ、ウメバチソウ、ヤマラッキョウ、ツリガネニンジン、オオカサモチ、シモツケソウ、ノリウツギ、オヤマリンドウ、コマクサ、コキンレイカ、ヤマルリトラノオ、クロマメノキ、ミヤマトリカブト、ホタルブクロ、テンニンソウ、コオニユリ、カライトソウ、ヨツバヒヨドリ、ミヤマクワガタ、クサボタン、キンミズヒキ、タテヤマウツボグサ、ビッチュウフウロと40種あった。ヤマルリトラノオは60年前、霧ヶ峰で名前を聞いてから初めて実物を見た。クガイソウは一つの茎に花が一つだが、ヤマルリトラノオは頭頂部から6本分かれて花がつくと説明板にあった。
この植物園は7月にブルーポピーが見られるのを売りものにしており、一画に、エーデルワイス、スピノシムムアザミ、サルビアサブバルマチネルビス、ヒマラヤトラノオ、メコノプシスグランデュ、リリウムランコンゲンヒ、プリムラカピタータなどの7種の外来種があった。
この日に見た花の種類を合計すると62種である。一日に見た花の種類の多さは、8月18日の高尾山の66種に次いで2番目である。
ゴンドラで下まで下った時、上の方に小遠見らしいピークが見えた。エスカルプラザから神城駅への下り道で雨に降られたが、すぐ小止みになった。大糸線に乗って2駅目の白馬で降りて、ホテルに電話すると、他の客もいるから迎えに行くとのことでマイクロバスが来た。車で5分かかったから、歩けば20分ぐらいかかると思う。
白馬グランドホテルは2人1部屋で1泊2食付9750円と安いからシーズンオフでも客は多く、翌朝7時からの朝食は少し遅れて行ったら満席で、40分ぐらい待たなければならなかったが、夕食も朝食もバイキングで、内容はかなり良かった。
![]() キク科ヒロハホウキギク、ゴンドラ駅まで |
![]() キク科オオハンゴウソウ、ゴンドラ駅まで |
![]() ミソハギ科ミソハギ、ゴンドラ駅まで |
![]() 地蔵の頭のケルン |
![]() ゴンドラからエスカルプラザと神城の街並 |
![]() 下のゴンドラ駅から小遠見 |
![]() ナデシコ科エンビセンノウ白馬五龍植物園 |
![]() キキョウ科サワギキョウ、白馬五龍植物園 |
![]() オミナエシ科コキンレイカ白馬五龍植物園 |
![]() ケシ科コマクサ |
![]() オオバコ科ヤマルリトラノオ(枯れている) |
![]() ゴマノハグサ科ミヤマクワガ |
![]() キンポウゲ科クサボタン |
![]() リンドウ科オヤマリンドウ(花は頭頂部だけ) |
![]() リンドウ科エゾリンドウ(花は茎の途中からも咲く) |
コースと時間
2018.9.14(金) 白馬グランドホテル―白馬―大町山岳博物館―タカラヤ食堂―塩の道博物館―白馬―八王子 雨のち曇り
白馬グランドホテル9:58―白馬(10:03-10:24)―信濃大町(11:15-11:35)―大町山岳博物館(11:40-12:58)―タカラヤ食堂(13:01-13:57)―塩の道博物館(14:00-14:34)―信濃大町(14:45-15:05)―八王子(18:00-18:08)
![]() 大町山岳博物館 |
![]() タカラヤ食堂 |
![]() 塩の道博物館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |