2018.06.09 琵琶滝から高尾山、城山、相模湖 ハイキング記録


 6月24日から予定しているチロルとドロミテ行きの前に山を歩く機会はこの日以外にはなさそうなので、曇りの予報だったが高尾山へ行くことにした。知り合いから4日に高尾山でセッコクとムヨウランを見たというメールがあったので、まだ残っているかもしれないと思い、琵琶滝の先でセッコクを見て高尾山の裏道を歩き、ムヨウランを見て薬王院から山頂へ行き、奥高尾を歩いて城山から下り、相模湖にかかる弁天橋を渡って相模湖駅に出るコースを歩くことにした。


昭文社の地図2010年高尾陣馬の部分コピー


参加者 1人(82歳)


コースと時間
2018.06.09(土) 高尾山口駅―琵琶滝―高尾山―城山―相模湖駅  晴れ

高尾山口駅 191M(7:53〜7:55)―山道に入る(8:11〜8:15)―琵琶滝 300M(8:28〜8:32)―セッコクを撮る(8:42〜8:46)
―大山橋(9:07〜9:13)―頂上と稲荷山コース分岐9:35―4差路 550M(9:55〜10:01)―1号路に出る 500M 10:31
―休憩(10:40〜10:46)―高尾山 599M(10:58〜11:04)―もみじ台南の東屋、昼食(10:19〜10:31)
―一丁平、昼食の残り 570M(12:01〜12:14)―城山 670M(12:50〜13:05)―休憩(13:27〜13:32)
―休憩、ベンチ(13:55〜14:00)―登山道入り口14:26―バス道路 200M(14:31〜14:34)―弁天橋 150M 14:54
―ストックをしまう(15:07〜15:09)―相模湖駅 200M(15:38〜15:59)
       行動H 7H43 歩行6H12 休憩1H31

概況

 当日は曇りの予報が前日になって晴れに変わり気温も30度に上がった。琵琶滝経由の道は沢沿いで涼しいから歩く人が多く、後ろから来る人に道を譲る回数が非常に多かった。琵琶滝のイワタバコは花の気配もなかった。

 琵琶滝の少し先のセッコクは僅かながら花が残っていたので、望遠レンズをつけて写真を撮ったが、花のありかが良く分からない写真になった。大山橋の先で写真を撮る人が数人いたので、ギンリョウソウに似た花を私も撮った。花の名前を聞くとキヨスミウツボだと教えてくれたので、帰ってからネットで調べるとハマウツボ科の寄生植物だとあった。ハマウツボ科の植物は2年前にピレネーで見た紫色のラトラエア・クランデスチネ以来である。

 頂上と稲荷山コースの分岐から稲荷山コースに入り、4差路から裏道を通って薬王院へ歩く途中でムヨウランを探し、1株だけ残っていた花の写真を撮った。薬王院には5月4日に見たものと違うシャクナゲが咲いていた。

 高尾山の頂上は相変わらず人出が多かった。展望台からは檜洞丸と大室山は見えたが、富士は雲がかかって見えなかった。奥高尾へ向かって石段を下る途中でギンレイカと思われる花を見つけた。

 もみじ台の手前から南側の巻き道を通って東屋へ行き、弁当を半分食べたが、雰囲気が良くなかったので、早々に歩き出し一丁平で弁当の残りを食べた。もみじ台の南側でオカトラノオを見つけた。この稜線にはオオバギボウシが多いのだが、やっと蕾がついた状態だった。一丁平のヤマボウシはまだ花の盛りだったが、ウツギの花は終わったようで、今日歩いたコースには花が咲く木が少なかった。

 一丁平の先は北側の巻き道を通ったが、北側の斜面はかなり広い範囲で伐採が終わっており、裸になった広い斜面を見下ろす道が続いた。その先の草つきの斜面で、もうナンテンハギに花がついていた。

 城山の頂上で一休みして相模湖に向かって下り始めた。日射しが弱くなったころに下に下りたいと思い、休みながらゆっくり下り、14:26に千木良からの登山道入り口に着いた。この道を下るのは初めてだったが、下る途中で平らになっている箇所が四か所あったから登りやすい道なのだと思った。バス道路に出ると相模湖を渡って相模湖駅に出る道標があった。この道は東海自然歩道の一部だから、人通りのない道だが、この先も道標は完備していた。

 湖面近くまで下る道は登山道になり、小さい川を渡る橋の先に弁天橋猫の会と書かれた屋根だけついた建物があり、弁天橋で相模湖を渡ると、登り道は石段になっていて舗装道路に続いた。その先は広い自動車道に出て西に向かい、三ヶ木方面から来る車道に合流して相模湖を橋で渡り、正面の石段を登って上の道に出て右に向かい、相模湖駅に出た。バス停千木良前から相模湖駅まで62分だった。

 この日は気温が上がったため汗がかなり出た中で正味6時間12分も歩いたから疲れた感じはしたが、足がひどく疲れた感じはなかったので、夜寝る前に芍薬甘草湯は飲まなかったが、夜中に足が攣って目が覚めることはなかった。琵琶滝経由の道は登りが楽であり、城山の登りも北側の巻き道を通ったから楽だった。標高差が少ない5月26日の方が足の疲れが大きかったのは段差のある登りが長かったためである。



終りに近いラン科セッコク、望遠レンズ

ハマウツボ科キヨスミウツボ、大山橋の先

ラン科ムヨウラン、薬王院近く

サクラソウ科ギンレイカか、高尾山山頂

高尾山頂上から檜洞丸と大室山

サクラソウ科オカトラノオ、もみじ台の南


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他