2018.06.02 日向薬師から大山、蓑毛越え ハイキング記録 |
日向薬師から大山、蓑毛越えは標高差が登りで1070M、下りで950Mある。中腹から頂上までの500Mはかなりの急傾斜で、6年前から脚力テストコースとして8回歩いて所要時間の比較をしてきた。今回は登りにも、下りにも牛黄を使ったが、登りの予定210分に対し216分、下りの予定160分に対し166分で、脚力は去年よりかなり落ちており、やっと歩けた感じだった。
当日は登り始めから麓に下るまで曇りの天気でも、土曜日だから大山の登山者は500人以上だったと思うが、蓑毛に下る人は少なく、蓑毛16時発のバスに乗った登山者は二人だけだった。
![]() 昭文社の地図2007年丹沢の部分コピー |
参加者 1人(82歳)
コースと時間
2018.06.02(土) 伊勢原―日向薬師―見晴台―大山―蓑毛越え―蓑毛―秦野 曇りのち晴れ
伊勢原(7:13〜7:33)―日向薬師 180M7:54―登山道入り口 310M(8:30〜8:35)―道標、休憩(9:06〜9:10)
―地蔵 680M(9:40〜9:44)―見晴台 770M(10:08〜10:15)―ベンチ、休憩(10:54〜10:59)
―不動尻分岐 1130M(11:38〜11:43)―大山東、西面 1252M(12:10〜12:36)―ヤビツ分岐 1170M(12:50〜12:52)
―富士見台 1070M(13:13〜13:17)―両内腿攣る(13:23〜13:30)―ベンチ、下社分岐(13:38〜13:41)
―休憩(13:53〜13:58)―蓑毛下社分岐 830M(14:22〜14:27)―蓑毛越え 670M(14:57〜15:02)
―蓑毛 300M(17:53〜16:00)―秦野(16:13〜16:18)
行動H 7H59 歩行6H32(登り3H46下り2H46) 休憩1H27
概況
6月にこのコースを歩くのは初めてだったが、花が多いのに驚いた。日向薬師から登山道入り口までの舗装道のわきに、ハルジオン、ムラサキカタバミ、アカハナユウゲショウ、シロツメクサ、ウマノアシガタ、ホタルブクロ、ドクダミ、オニタビラコ、ジシバリ、ハルノノゲシ、アジサイ、オカタツナミソウ、フタリシズカ、イワギリソウ、アカショウマ、ユキノシタが咲いていた。イワギリソウを丹沢で見たのは初めてである。稜線に出てからは、ナツツバキ、ナツトウダイ、ニガナ、カタバミが咲いており、ミズキ、ヤマボウシ、ウツギ、ニシキウツギ、ヤマツツジ、ケンポナシなど木に咲く花が多かった。
登山道入り口で牛黄を口の中で溶かすように飲んで30分後、足の動きが楽になったような気がしたので、見晴らし台から頂上までは休憩回数を2回にして登ったのだが、このため下りで疲労が出たのだから前回通りに4回休憩をとる方が良かった。
大山頂上付近はガスがついて眺望は利かなかったが、頂上は昼食を摂る人で混雑していた。昼食後牛黄を飲んで40分後、登りの疲れが出て両腿の内側がひどく攣り芍薬甘草湯を2袋飲んだ。その40分後も蓑毛下社分岐の手前で攣りかけたがすぐに治り、その後の足の動きは悪くならなかった。牛黄を飲んでも足は攣ることがあるが、翌日の疲労の残り方は少ない。夜寝る前にも攣りかけて芍薬甘草湯を飲んだ。
今回と前8回との所要時間の比較は次のとおり。このコースの昭文社の地図の時間は昨年から改訂され30分増えて310分になっている。この標準で歩けたのは79歳位までで、80歳になった半年後から足の力の落ち方が次第に大きくなっており、このコースは今の私にはきつすぎるコースになってしまったと思う。
登山口まで 見晴台まで 頂上まで 登り合計 下社分岐まで 蓑毛越えまで 蓑毛まで 下り合計 歩行合計
2018.06.02 36分 85 105 226 85 30 51 166 392
2017.10.27 36分 82 90 208 72 30 53 155 363
2016.11.20 31分 82 98 211 80 30 44 154 365
2016.02.11 31分 81 90 202 67 24 44 135 337
2015.11.06 29分 79 91 199 63 22 41 126 325
2015.02.28 30分 77 87 194 60 21 39 120 314
2014.05.16 33分 74 94 201 60 24 42 126 327
2013.01.25 29分 72 85 186 54 27 41 122 308
2012.09.06 30分 73 92 195 53 28 49 130 325
![]() イワタバコ科イワギリソウ、山道までの舗装道 |
![]() スイカズラ科ニシキウツギ、不動尻の手前 |
![]() クロウメモドキ科ケンポナシか、不動尻 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |