2018.5.4 高尾山口から中沢峠、高尾山 ハイキング記録 |
2011年8月に広島に住む友人と爺、鹿島槍に登った時、同じコースを歩いた女性の二人組と知り合いになり、その後メールを往復し、2年前に私の知らない高尾山の花を教えてもらいながら歩く機会があった。去年私がクマガイソウを見たことをHPに載せたので、クマガイソウが咲く場所を案内してもらいたいという依頼があり、高尾山口から中沢峠、一丁平のコースを歩いたが、今年は花の咲くのが早く、クマガイソウの花は終わっていた。
期待したクマガイソウの花を見ることは出来なかったが、中沢川林道は相変わらず花が多く、ウラシマソウの群落を発見し、南尾根から先ではキンランを六か所で見ることが出来た。この日に見た花を列挙すると、以下の通り(花が終わったクマガイソウ以外)57種、他に不明が1種あった。一日で見た花の種類としては今までの最高である。
ハルジオン、イタドリ、ヒルザキツキミソウ、ハルノノゲシ、キュウリグサ、シャガ、ラショウモンカズラ、ホウチャクソウ、ハナダイコン、ヤマブキ、シャクナゲ、アメリカスミレサイシン、クサノオウ、ウツギ、ブタナ、オニタビラコ、アマナ、ヤブデマリ、カキオドシ、ムラサキカタバミ、オオイヌノフグリ、セリバヒエンソウ、キツネノボタン、ハハコグサ、ニワゼキショウ、コンフリー、オオデマリ、ウラシマソウ、フタリシズカ、ムラサキケマン、ムラサキマムシグサ、ツルカノコソウ、クサイチゴ、ヒメオドリコソウ、アヤメ、ギシギシ、ツツジ、ミツバツチグリ、クワガタソウ、キランソウ、ニリンソウ、キンラン、ヤマオダマキ、ヒトリシズカ、コゴメウツギ、ニガナ、マルバウツギ、ガクウツギ、ハナイカダ、コバノタツナミ、オウギカズラ、オカタツナミソウ、ジュウニヒトエ、チゴユリ、ギンラン、ナツトウダイ、タニウツギ。
![]() ネットに出ていた二万五千図の部分コピー |
参加者 三人(本人82歳)
コースと時間
2018.5.4(金、祭日) 高尾山口―梅の木平―中沢峠―大垂水峠―高尾山―琵琶滝―高尾山口 晴れ
高尾山口 190M(7:40〜7:50)―バス停山下手前 220M(8:22〜8:26)―山道に入る 430M(9:38〜9:45)
―中沢峠 470M 9:54―大洞山 536M(10:23〜10:33)―大垂水峠 398M 11:03―休憩(11:18〜11:24)
―四分岐 11:30―一丁平、昼食 570M(11:50〜12:27)―高尾山 599M(13:12〜13:21)―十一屋前 485M(14:16〜14:26)
―琵琶滝 300M(14:54〜14:58)―高尾山口 190M(15:24〜15:27)
行動H 7H34 歩行6H07 休憩1H27
概況
連休の晴れの日だから高尾山口に下車する人の数は非常に多かったが、大垂水峠方面に向かうバス道路を歩く人は少ない。開花を期待した梅の木平のクマガイソウは終わっていた。前回私が来たのは4月13日で、花の咲く寸前だったから、開花期は2週間ぐらいらしい。バイクで花を見に来た人が一人いた。
中沢川林道に入ると咲いている花は多く、ハルジオン、イタドリ、ヒルザキツキミソウ、ハルノノゲシ、キュウリグサ、シャガ、ラショウモンカズラ、ホウチャクソウ、ハナダイコン、ヤマブキ、シャクナゲ、アメリカスミレサイシン、クサノオウ、ウツギ、ブタナ、オニタビラコ、アマナ、ヤブデマリ、カキオドシ、ムラサキカタバミ、オオイヌノフグリ、セリバヒエンソウ、キツネノボタン、ハハコグサ、ニワゼキショウ、コンフリー、オオデマリ、ウラシマソウ、フタリシズカ、ムラサキケマン、ムラサキマムシグサ、ツルカノコソウ、クサイチゴ、ヒメオドリコソウ、アヤメ、ギシギシ、ツツジ、ミツバツチグリ、クワガタソウ、キランソウ、ニリンソウと、41種もあった。
私は今まで4回歩いて、この林道で登山者を見かけたことがないが、今回も他の登山者に出会うことはなかった。入り口に道標がないのも一因だと思うが、最大の要因は雑誌や新聞で紹介されることがないためだと思われる。このままそっとしておいてもらいたいと思うのは私一人だけではないだろう。
登山道を9分登って南尾根の稜線に出ると50人以上の登山者に出会った。大垂水峠までの稜線にはキンラン、ミツバツチグリ、ハルジオン、ヤマオダマキ、ヒトリシズカ、コゴメウツギ、ニガナ、マルバウツギ、ガクウツギが咲いていた。大洞山で休憩した時、樹間に富士山が見えたが写真には写らなかった。この日の朝は気温が下がり、霞が少なく山がはっきり見えた。
大垂水峠から四分岐までの間に沢を横切るところがあり、その近辺に花が多かった。ハナイカダ、コバノタツナミ、オウギカズラ、オカタツナミソウ、ジュウニヒトエが咲いていた。
四分岐から一丁平までの登り道に、キンラン、チゴユリ、ギンランが咲いていた。この登り道は人通りの少ない道だった。一丁平でナツトウダイを見つけた。
一丁平で昼食を摂り、クマガイソウが咲く場所へ行ったが、花は終わっていた。花の咲く場所へ登山道から入り込まないように枝が横に並べられ進入禁止の札が付けられていた。去年はなかったものである。(高尾山では4〜5年前から大規模な杉、檜の伐採が進められていて、その過程でクマガイソウが発見され、一丁平付近に移植されたそうである。)
連休の人出がどのくらいのものか知るために高尾山の山頂へ行った。丹沢と富士山ははっきり見えたが、あまりの人出の多さに驚いた。人込みを避けて、トイレの前から3号路を歩いて行くと、キンランが一株咲いていた。浄心門の近くにはコバノタツナミとオカタツナミソウが咲いていた。ここのシャクナゲは数種の色の花を植えており、綺麗に咲き揃っていた。その先の十一屋の前のベンチで休憩した後、琵琶滝に下り、高尾山口駅へ向かった。清滝駅の中のセッコクはもう咲いていた。
帰りの途中、橋本駅で途中下車して、駅ビルの中でビールを一杯飲んだが、それでも家には明るいうちに着いた。
![]() クマガイソウの花は終わっていた |
![]() スイカズラ科ヤブデマリ、中沢川林道 |
![]() ムラサキ科コンフリー、中沢川林道 |
![]() |
![]() サトイモ科ウラシマソウの群落、中沢川 |
![]() ユキノシタ科ガクウツギか、中沢川林道 |
![]() ラン科キンラン、南尾根 |
![]() バラ科コゴメウツギ、南尾根 |
![]() ミズキ科ハナイカダ、大垂水と四分岐間 |
![]() シソ科オウギカズラ |
![]() ラン科ギンラン、一丁平への登り |
![]() トウダイグサ科ナツトウダイ、一丁平 |
![]() 進入禁止の札、一丁平 |
![]() 高尾山から丹沢と富士山 |
![]() 高尾山頂上の大賑わい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |