2018.3.30 伏馬田城跡、藤野峰山 ハイキング記録


 峰山(ほかの峰山と区別するために藤野峰山と呼ばれるようで、私も藤野峰山としたが、地図も道標も峰山である)の存在は、昨年2月に名倉金剛山の頂上で標識に書かれていた藤野十五名山をネットで調べるまで知らなかった。昨年12月京塚山へ行き、登っていない藤野十五名山は峰山だけになっていたので、出かけることにした。

 平日の10時に三ヶ木(ミカゲ)を出る東野行のバスで伏馬田(フスマダ)入口まで行き、菅井と伏馬田の分岐から縦走路を歩いて伏馬田城跡を往復し、菅井に下り、峰山に登ってやまなみ温泉に下るコースは、昭文社の地図では4時間である。私は伏馬田城跡から縦走路に戻らずに菅井に下るつもりだったが、割増しをして4時間10分と予定し、休憩時間を1時間10分として、15:45やまなみ温泉発藤野行のバスに乗る予定だった。

 伏馬田城跡へ行ったところ、城跡から縦走路に戻らずに菅井に下る道の分岐には菅井小学校と書かれた道標が腐って倒れていたので、この道は止めて縦走路に戻り菅井に下った。それでも歩行時間は3時間58分で、地図の時間通りであり、休憩時間が1時間3分だったので、予定よりも20分早くバス停に到着した。昭文社の時間がゆっくり目だったのは、このコースが東海自然歩道に含まれているためだろう。

 今年は3月の中旬から気温が高めになって桜の開花が早かったが、石砂山へ行った一昨年の4月12日に比べて、野草の花の数は少なかった。淡い緑の新芽も出たばかりだった。


ネットに出ていた二万五千図の部分コピー


参加者 二人、(本人82歳)


コースと時間
2018.3.30(金) 橋本―三ヶ木―伏馬田入口―菅井と伏馬田分岐―伏馬田城跡―菅井―藤野峰山―やまなみ温泉―藤野  晴れ

橋本(8:39〜8:50)―三ヶ木(9:29〜10:00)―伏馬田入口 320M10:20―菅井分岐(11:03〜11:09)―伏馬田城跡分岐11:29
―伏馬田城跡 536M11:49―昼食(11:56〜12:19)―伏馬田城跡分岐12:33―菅井舗装道12:47―菅井下バス停12:58
―藤野峰山登山道入口13:00―青根との分岐(13:18〜13:26)―休憩(13:46〜13:51)―藤野峰山 570M(14:13〜14:34)
―やまなみ温泉バス停(15:21〜15:45)―藤野(15:55〜16:11)
       行動H 5H01 歩行3H58 休憩1H03

概況

 橋本から乗ったバスが予定より早く、東野行のバス時刻の30分前に三ヶ木に着いたので、タクシーに乗ろうかと思い電話したが、出払っていたので断念した。三ヶ木からのバスの途中で、津久井城山の下の満開の桜の数の多さに驚いた。バスの中にいた登山者は私たちのほかに二人いて、一人は焼山登山口で下車し、もう一人は石砂山へ行くと話していた。

 伏馬田入口で下車して歩き出し丹沢方面を見ると霞が濃かったが、山の形は分かった。朝は雲が多く、小田急線から仏果山、経ヶ岳が霞んで見えなかったことからすると、幾らか見通しが良くなってきたようであった。一昨年4月に石砂山へ行ったときより14日早いためか、ヤマブキ、タチツボスミレ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリは咲いていたが、一昨年見たフモトスミレ、カキオドシ、クサイチゴ、ヘビイチゴは見かけなかった。

 バス停から稜線上の菅井と伏馬田の分岐までは予定通り43分で着き、更に伏馬田城跡分岐まで20分で着いた。峰山に通ずるこの道は東海自然歩道の一部だから、道も道標も整備されている。伏馬田城跡分岐から伏馬田城跡へ20分かかった道はおおむね登りで、階段が作られていた。伏馬田城跡には標識のそばに石塔らしいものがあった。伏馬田城は尾崎咢堂の先祖尾崎氏の居城であったこと、尾崎咢堂が贈ったポトマックの桜を里帰りさせ、津久井町にも植えたという説明板が標識の傍にあった。標識の北側にベンチがあったが、木の陰だったので、東からの風を避けて日当たりのよい場所を見つけて昼食にした。昼食場所の頭上にキブシの穂が垂れ下がっていた。

 昼食場所の傍で西に下る階段の道を見つけたが、分岐に道標が立っておらず、菅井小学校と書かれた道標が腐って下に落ちていた。マピオンの地図にも菅井小学校はなかったので、この道を下るのは止めて伏馬田城跡分岐まで戻ることにした。このために時間がいくらか余計にかかると思ったので、40分を予定した昼食休憩を23分で切り上げた。昼食場所から伏馬田城跡分岐までは下りだから14分だった。

 伏馬田城跡分岐から菅井の舗装道までは14分だった。舗装道に出る手前に、伏馬田城跡方面から下ってくる道が合流したが、合流点に道標はなかった。道標がないのはこの道が一部壊れているためかもしれない。舗装道に出た場所には南東方面に尾崎城を示す道標があったが、その道は整備されていないようである。伏馬田城跡の標識のあった場所へ南西方面からきている明瞭な踏み跡はなかった。

 舗装道に出た場所にはミツバツツジ、桜が満開で伏馬田城跡のピークも見えた。舗装道を西へ歩いて行くと北西に峰山が見えた。菅井下のバス停に着いたのは12:58、予定通りだった。バス停から右へ下る道ではなく、左を採って間もなく、道標があった。峰山への道は、青根との分岐までは林道である。青根分岐にベンチがあり、ここで休憩した。菅井下のバス停の付近で峰山方面から来た女と男の単独行に出会った。今日のコースで出会った登山者は、伏馬田から石砂山へ行った人と合わせて三人だけだった。

 青根分岐から42分で峰山の頂上に着いた。階段をつけて整備された道だった。頂上には日本武尊を祀る古峯神社(例祭は五月三日)があり、標識も説明板もあった。丹沢方面が開けているほか、高束山方面や石老山石砂山も見えた。富士山は霞んで見えなかった。頂上の北には雨神、大竜王、風神の石碑もあった。藤野十五名山の中で一番地元とのつながりが深いのはこの山ではないかと思った。頂上からの下りは最初の7分は傾斜が緩かったが、その先14分は急傾斜で、階段もロープもなかったのは、峰山の北は東海自然歩道の範囲から外れているためかと思った。やまなみ温泉バス停の手前でタチツボスミレのほか、コスミレ、センボンヤリ、ミツバツチグリが咲いていた。

 菅井下バス停までは予定通りで、やまなみ温泉に着いたのが予定より20分早かったのは、菅井下で適当な場所がなく休憩しなかったことのほか、峰山の登り下りが昭文社の地図より時間がかからなかったためである。ヒノキの花粉が飛んで鼻水の出方が多い一日だった。



伏馬田城跡の標識

伏馬田城跡標識の5分北から石砂山、石老山

昼食場所のキブシ

菅井から伏馬田城跡のピーク536M

菅井下から藤野峰山570M

藤野峰山頂上から南に袖平山、檜洞丸、大室山、朝日山、菜畑山

藤野峰山頂上から北西に高束山と御前山への稜線

藤野峰山頂上から北東に石老山と石砂山

藤野峰山頂上の古峯神社

藤野峰山頂上の標識と説明板

峰山頂上下の雨神、大竜王、風神の石碑

舗装道の手前、キク科センボンヤリ

舗装道の手前、バラ科ミツバツチグリ

舗装道の手前、スミレ科コスミレ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他