2018.3.2 城山、幕山 ハイキング記録


 梅林見物と山を歩くコースを考え、三浦アルプスと高尾山の次に湯河原の幕山を思いついた。5年前の3月13日に歩いた時は梅が殆ど終わっていたが、2日なら盛りの筈である。前回幕山、南郷山を歩いた時、次は城山と思ったことを思い出し、幕山、城山コースに決めた。下って湯河原駅に出る方が交通の便は良いのだが、湯河原駅から幕山公園へ行く一番のバスは9時であり、帰りが遅くなるので、湯河原駅から7:40に歩き出し、幕山公園から15時過ぎのバスに乗る予定を立てた。


ネットに出ていた二万五千図の部分コピー


参加者 1人(82歳)


コースと時間
2018.3.2(金) 湯河原―城山―しとどの窟―大石ヶ平―幕山―幕山公園―湯河原   天候 快晴

湯河原駅 30M(7:35〜7:39)―城願寺(7:44〜7:53)―浅間神社(8:14〜8:18)―城山 563M(9:34〜9:46)
―椿台 590M 10:18―しとどの窟(10:35〜10:42)―菜畑林道11:19―湯河原梅林への分岐270M(11:26〜11:47)
―大石ヶ平 342M12:04―休憩(12:25〜12:30)―南郷山への分岐12:57―幕山 626M(13:18〜13:32)
―周回コースを下山路まで歩く(13:32〜13:47―左内腿攣る(14:13〜14:18)―休憩(14:35〜14:40)
―幕山公園バス停 180M(15:04〜15:05)―湯河原駅(15:18〜15:21)
       行動H 7H25 歩行6H03 休憩1H22 

概況

 前日は雨の後、気温が5月並に上がった。この日も気温は高めで良く晴れて、東海道線から丹沢や箱根が良く見えた。

 湯河原駅から海に向かって左に歩き、道標に従ってガードを潜り、城願寺に立ち寄り、引き返して舗装道路を登って行くと、駅から26分で浅間神社に着いたので、一息入れた。気温は15度以上に上がっており、汗ばんできたのでマウンテンジャケットを脱いで冬用カッターとチョッキスタイルになり、最後までこのスタイルだった。舗装道路は城山の頂上まで続いた。蜜柑に実がついているが、人手が及ばない木が多いように見えた。沿道にヒメオドリコソウ、ホトケノザが咲いており、ツルニチニチソウまで咲いているのに驚いた。湯河原は温かい土地なのだ。その先は休むのに適当な場所がなく山頂まで歩き続けた。

 舗装道路から山頂の広場へ入る箇所から山道になった。頂上には土肥城址と彫られた石と案内図があった。北方には幕山から南郷山に続く平らな稜線が見え、初島、大島の右には伊豆の山が見えた。

 頂上からしとどの窟に向かって石畳の道を歩き始めるときに、牛黄を四分の一口の中で溶かすように飲んだ。この日の累積標高差は登り912Mでも牛黄を必要とするほどではないと思ったが、11日に水泳大会の予定なので、疲労を早く取りたかったのである。牛黄は効果があり、幕山の下りで一度左内腿が攣ったが、駅の階段の上り下りの際、足の疲れはなく、翌日階段を降りるとき足の痛みがなかった。

 城山から下ってぶつかった舗装道路は椿ラインで、箱根行のバスが通っており、「しとどの窟」のバス停もある。舗装道路にぶつかる手前の左下にしとどの窟方向を示す立札があり、車が数台停まっていて10人ぐらいの人がいた。しとどの窟を往復する人のようであった。駐車場だけかと思ったが、ここから城山からの下りと逆方向に白銀林道が伸びており、白銀林道を歩いて行くと、城山から下ってきた尾根をトンネルでくぐって尾根の北側に出た。この辺りの道は山中のハイキング図ではペンキが消えかかって良く分からない。尾根の北側に出た先は道標に従ってしとどの窟に通ずる石の階段の道を下った。道の両脇には仏像があり、しとどの窟の中にも石像、石灯籠があった。

 しとどの窟付近には説明板が4枚あり、一番古い昭和44年の「桜郷史跡由来」によると、この辺りは関東山伏発祥の地で修験道の道場であり、地蔵信仰、観音信仰や、弘法大師信仰も盛んであり、この近辺に散在していた仏像を集め、整備したと書いてあった。このような背景と、頼朝が破れて一時潜んでいたという記述を結び付けて名所をこしらえたような気がする。平安時代から有名だった場所に、本当に隠れたのか、と思った。

 しとどの窟からの下り道は歩きにくい道だった。湯河原町では城山ハイキングコースと幕山ハイキングコースは分けており、両方をつなぐこの道は(一か所鎖は張られていたが)、湯河原町のハイキングコースには入っていないためだろう。それでもしとどの窟から37分で菜畑林道、さらに7分で湯河原梅林への分岐に着き、山の神の前の石に腰掛けて昼食にした。

 昼食を終えてまだ12時前だったので、大石ヶ原に向かい、幕山を目指した。大石ヶ原からは登山道になったが、歩きやすい道だった。この頃から出会う人の数が増えて、幕山の頂上まで25人ぐらいの人に出会った。私を追い越して行った人は一人だけで、このコースは幕山から歩くほうが楽だと思った。幕山の頂上には30人ぐらいの人が居た。頂上からは真鶴半島が見え、頂上直下の周回コースを歩くと、大観山、城山がはっきり見える場所があった。

 頂上からの下りでは疲れが出て足の動きが悪く、途中で足を滑らせたときに左内腿が攣り、5分休まなければならなかった。周回コースの下山口から47分で梅林の上部に着いた。金曜日でも梅林には200人ぐらいの人がいた。さらに20分でバス停に着くとバスはすぐに発車した。ネットで調べたバスの定刻は15:09である。梅のシーズンだからバスは増発されていたのだと思う。

 今回のコースは昭文社の地図で4時間50分になっているが、私は5時間40分と予定した。正味歩行時間は6時間3分だが、予定にない幕山頂上の周回コースを15分歩いており、差し引くと5時間48分で大体予定通りだった。幕山頂上では14:40にはバス停に着けると思い、余裕があるから周回コースを歩いたのだが、下りで時間がかかったので、バス時刻にぎりぎりだった。湯河原駅には15:18に着き、遅れて到着した電車に乗ったが、横浜川崎間の沿線の火災消火のために平塚駅での停車時間が長く、50分ぐらい消火待ちをすることになった。



キョウチクトウ科ツルニチニチソウ

城山頂上、土肥城址の石碑

しとどの窟

幕山頂上直下の周回道から大観山

幕山頂上直下の周回道から左が城山

湯河原梅林の上部から梅林


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他