2018.1.3 乙女峠から金時山、夕日の滝 ハイキング記録


 年末は慌ただしく過ぎ、年が明けて登る山を考えたが、快晴は三が日で終わるようであり、検討する時間のゆとりがなかったので、乙女峠から金時山に登って夕日の滝に下るコースを歩くことにした。快晴の金時山からは富士の右に北岳が僅かに見えるので、望遠レンズで写真を撮るつもりだった。このコースは2012年11月に歩いており、その時もズーム機能を持つカメラで写真を撮ったのだが、その1年後に買ったミラーレスの一眼レフでどんな写真が撮れるのかと思ったのである。

 今回も快晴で金時山の頂上は賑わっていたが、北岳の付近だけ雲がついて北岳も甲斐駒もはっきり写らなかった。写真の写り方はカメラよりも到着した時間とお天気次第だと思った。


昭文社の地図2009年箱根の部分コピー


参加者 2人(本人81歳)


コースと時間
2018.1.3(祭日) 御殿場―乙女峠―金時山―駐車場―夕日の滝―地蔵堂―関本―小田原  快晴

御殿場8:15―乙女峠バス停 790M8:36―乙女峠 1005M(9:23〜9:39)―長尾山 1144M10:07―休憩(10:25〜10:30)
―金時山、昼食 1213M(11:08〜12:03)―足柄分岐12:34―ゲート、夕日の滝分岐 847M(13:10〜13:17)
―休憩、沢に出る(13:51〜13:54)―夕日の滝入口14:33―夕日の滝 410M(14:41〜14:50)―夕日の滝入口14:56
―地蔵堂バス停(15:08〜15:25)―大雄山(15:41〜15:50)―小田原16:11
       行動H 6H32 歩行4H57(登り2H11下り2H46) 休憩1H35

概況

 この日は快晴で、東海道線から丹沢と箱根の山が良く見えた。御殿場線に乗ると丹沢と箱根の姿が変わり、富士も次第に大きくなって見飽きることがない。富士に着いている雪は例年に比べて少なかった。

 御殿場から8:15のバスに乗り(7:33のバスは平日しか運行されない)、乙女峠のバス停で下車した登山者は私たちのほか一人だけだった。乙女峠に向かって登る途中で追い抜いて行った人は、車で来て往復するようである。日影の道は気温が4度ぐらいと低く、汗は出なかった。

 バス停から乙女峠まで47分もかかった。この登りは4回目で、2012年11月は39分、2012年1月は35分、2008年11月は34分だった。私の脚力は77歳ぐらいから落ち方がひどくなったのである。乙女峠に着くと、先客や、私たちの直ぐ後から登ってきた人が7〜8人ぐらいで賑わった。

 乙女峠から金時山の間は岩場の登り下りが多い。乙女峠から金時山までは84分もかかった。2012年11月は65分、2007年12月は51分である。それぞれ30%ぐらいの差がある。脚力が落ちると急傾斜の上り下りには慎重になるから時間がかかる。

 金時山には11:08に着き、さっそく望遠レンズに付け替えて写真を撮ったが、レンズを付け替えると接触が悪いのか交換したレンズをカメラ本体が受け付けるのに時間がかかり、20分以上時間をロスした。ズーム写真は撮れたが、北岳の周辺だけ雲がついてはっきり写らなかった。ほかの山はまずまずの写り方だったが、2012年11月の方が写真は鮮明で、これは空気の透明度と、前回の到着時間が1時間20分も早いためでもある。

 金時山の頂上は昼食を摂る人が多く、50人以上いたと思う。レンズの交換で時間がかかったため、昼食時間が55分もかかったが、余裕をもって計画を立てているから心配はしなかった。

 北へ下る道は二軒の小屋の間を通って、すぐ階段を下る。北側は日陰でカッターシャツとチョッキだけでは風が当たると寒いが、毛糸の帽子が役に立った。階段の途中で御正体から少し離れて大室山、更に檜洞丸、蛭ヶ岳、塔ノ岳、大山が一望できる場所があるが、この日は鮮明な見え方ではなかった。この日は登ってくる人が少なかったから、足柄分岐まで31分で着いた。ジュラルミン製の階段は一人づつしか上り下り出来ないので、登ってくる人が多い場合は待ち時間がかかるのである。風に吹かれて寒いのはこの分岐までで、すぐ下に小屋があり林道が始まっている。小屋の先に夕日の滝への分岐があったが、林道を進んでゲートのあるところの夕日の滝分岐からの下りの方が楽だと思った。ゲートの下は駐車場になっており、車が数台駐車していた。ここから金時山を往復する人も多い。乙女峠バス停からゲートまで198分かかった。2012年11月は166分、20%ぐらい余計にかかっている。

 分岐で小休止して夕日の滝への下りにかかった。道は歩きやすかったが、30分ぐらい下ったところで足が攣りそうになり、ストレッチをしてゆっくり下ったところ、何とか攣らずに済んだ。分岐から34分下ったところで沢に出てから傾斜が緩くなったので、攣る気配はなくなった。

 分岐から夕日の滝までは予定した通り81分かかった。私はこの道を初めてだと思っていたが、夕日の滝は2回目なので、いつ行ったのか調べると、2007年11月に初めて矢倉岳に登った時この道を下っており、この時は分岐から夕日の滝まで50分で、10年で60%も違うのに驚いた。この10年の脚力の衰えはひどいものである。この先はどうなるのかと思ってしまう。

 今回のコースは、私の脚力を考えて、昭文社の地図の時間で3時間45分のところを、4時間50分と計画し、実際は4時間57分で、予定したバス時刻の17分前にバス停に到着した。地蔵堂からバスに乗った登山者は20人弱だった。



金時山頂上から富士山、ズーム

金時山頂上から神山と芦ノ湖、ズーム
 
金時山頂上から大無限、ズーム

 金時山頂上から北岳、鳳凰、甲斐駒、ズーム

金時山頂上から愛鷹山、ズーム

金時山頂上の標識

金時山の下り、大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳、塔ノ岳、大山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他