2017.12.3 藤野丘陵、京塚山、金剛山 ハイキング記録


 高尾山が紅葉見物の人で賑わったというニュースを見て、藤野丘陵ならまだ紅葉がいくらか残っているかもしれないと思い、出かけることにした。今年2月に藤野丘陵の名倉金剛山から高倉山の稜線を歩いた後で、名倉金剛山の西の稜線の先に鶴島金剛山があることを教えてもらったので今回は鶴島金剛まで足を延ばすつもりだった。また前回歩き終わってから入手した地図を見て、名倉金剛山から高倉山の稜線の北にいくらか低い稜線が東西に走っており、その中に藤野十五名山の一つの京塚山(石山)があることが分かったので、今回は名倉峠から京塚山に登り、東へ下りて芝田から見晴らし台経由で高倉山に登り、名倉金剛の先から鶴島金剛を往復して葛原神社に下るコースを歩くことにした。京塚山(石山)も鶴島金剛山も、二万五千図にも昭文社の地図にも載っていない。

 名倉金剛山から高倉山の稜線を歩いて藤野に戻るコースだけだと短いが、京塚山の上り下りを加えると、標高差が400Mぐらいの低山でも一日のコースになり、最後は膝が痛くなって、石楯尾神社まで足を延ばすのを止めた。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 3人、(本人81歳)


コースと時間

2017.12.3(日) 藤野―名倉峠―京塚山―芝田―高倉見晴し―名倉金剛山―鶴島金剛山を往復―葛原神社―藤野 快晴

藤野 210M(8:05〜8:10)―京塚山登山口 290M(8:52〜8:58)―京塚山 358M(9:34〜9:46)―大刀の登山口 240M10:05
―芝田からの入口 200M10:25―見晴し台11:05―高倉見晴し、昼食 360M(11:31〜12:08)
―名倉金剛山 456M(12:52〜12:59)―葛原神社に下る道標13:04―鶴島金剛山 491M(13:22〜13:32)
―右内腿攣りかける(13:48〜13:53)―葛原神社に下る道標13:56―葛原神社の山道入口 270M14:20
―名倉峠 290M14:52―藤野 210M(15:38〜15:45)
       行動H 7H28 歩行6H11 休憩1H17


概況

 今回は歩く距離が長いので、高尾駅7:47の河口湖行に乗り、藤野に8:05に着き、駅の売店で「藤野・名倉地区てくてくマップ」を入手しようとしたが、売店は8:30にならないと開かないと書いてあった。地図を見ながら歩くことは出来なかったが、一度歩いており、地図は立て看板で見ることが出来るから困ることはない。予報と違って天気は前日よりも良かったが、朝は気温が下がり、歩き初めは7度ぐらいで、上着を着て手袋をしないと寒かった。紅葉は名残程度だった。

 名倉(ナグラ)峠の先の登山口から京塚山までは36分だった。京塚山の頂上は、南が少し開けており、黍殻山の左に石砂(イシザレ)山が、手前のピークと二瘤に見えた。京塚山から南へ下る道はなく、東方向に歩いて下り、舗装道に出て左に進むと広い通りに出た所にバス停があり、大刀(オオダチ)と書いてあった。バス道路を南に歩き、秋川橋からの道が左から合流する辺りで左前方に入り、藤野フラワーガーデンの先から山道を秋川沿いに歩いた。入り口には「この先危険。通行止め」と書かれた相模原市の看板が立っていた。

 秋山川沿いの道は、雪で流されたガードレールは大体修復されているが、壊れたままの箇所も一部残っている。その先の登り道も完全に整備された状態ではないが、そのような山道は多いから、ここだけを以って手入れされていないとは言えない。急な階段も長いように思えたが、藤野フラワーガーデンの先の入り口からベンチのある見晴らし台まで40分だった。見晴し台から26分歩いて高倉見晴しに着き昼食にした。気温は低いが直射日光を浴びていたから上着を着なくても寒くなかった。

 天神峠に下り名倉金剛へ登って行くと、この頃からすれ違う登山者が多くなり、この稜線で19人の登山者に出会ったが、全て中高年者だった。中に9人のパーティがいた。2月に歩いた時は水曜日だったから登山者に一人も出会わなかったが、日曜日には歩く人がこの位はいるらしい。この山は低い割に傾斜が急な箇所が多く、急傾斜の下りに戸惑っている人もいた。

 名倉金剛に着いた時は13時少し前だったが、雲はなく、少し霞んでいたが、南方に黍殻山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山と続く丹沢の稜線は見えていた。少し先には北方が開けた場所もあり、三頭山から笹尾根、大岳山も見えた。

 名倉金剛から西に5分下ったところに葛原(トズラハラ)神社に下る道標があり、道標には鶴島金剛の文字はないが(道標の少し西側が上野原市との境界で、鶴島金剛は上野原市にあるためらしい)、稜線を西に歩いて行った。この稜線は二万五千の地図では大した凹凸はないように見えるが、五つ目の突起が鶴島金剛で、最後のピークはかなりの急傾斜であり、張られていたロープを使わなければ登りにくかった。

 鶴島金剛山の頂上には小さな標識と祠があった。北方の眼下には上野原市の市街が拡がり、その先に大岳山が見えた。石砂山はここから見ると手前のピークに隠れて瘤は一つになって見えた。山頂から西の急斜面を下る道が見えたが、ロープは張られておらず、下まで道がついているかもわからない。

 鶴島金剛から葛原神社への分岐に戻る途中、右の内腿が攣りかけて、芍薬甘草湯を飲み、5分休んだ。下りの途中でまた攣りかけたが、何とか納まった。京塚山から高倉見晴しまで105分休まずに歩いた疲れが出たらしい。標高差も僅かで、舗装道が20分含まれており、休む場所がなかったから続けて歩いたのだが、この程度で足が攣ったのは、去年に比べて脚力の衰えがまた進んだためだろう。葛原神社で舗装道路に出てからは道草を食いながら歩いた。膝が痛くなっていたので、ダラダラ歩きは都合が良かった。今日の歩行時間は371分だが、山道は、京塚山55分、高倉山名倉金剛山鶴島金剛山176分の合計231分で、舗装道が140分である。

 藤野十五名山(茅丸、生藤山、陣馬山、明王峠、石老山、吉野矢の音、石砂山、峰山、鷹取山、鉢岡山、名倉金剛山、日連金剛山、岩戸山、京塚山、小渕山)のうち、歩いていないのは峰山だけになった。



京塚山から南南東に二瘤の石砂山、手前のピークは100M低い

高倉山東の見晴し台から金剛山

名倉金剛から黍殻、蛭、檜洞、手前は峰山 

名倉金剛から檜洞、大室山 

名倉金剛付近から三頭山、笹尾根、大岳山 

鶴島金剛の標識、奥に大岳山、市街は上野原 

葛原神社付近から生藤山、茅丸、連行峰

葛原神社付近から日連アルプス


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他