2017.11.9 寺下峠から矢平山 ハイキング記録


 矢平山(ヤダイラヤマ)は上野原の八重山展望台から大きく見えるので、以前から登りたいと思っていた。寺下峠から梁川へは秋山二十六夜山の帰りに歩いたことがあり、四方津から大丸へは高柄山に登った時に歩いているので、今回は逆に、梁川から寺下峠に登り、矢平山に登って四方津に下るコースを採った。矢平山の南西斜面が急勾配になっていると昭文社の地図にあるので、登った方が楽だと思ったこと、新大地(オオチ)峠から四方津に下る道は歩きやすいから下り易いと思ったのも一因である。

 梁川から寺下峠に登る道は取水口付近から沢を離れて尾根に登る辺りが落ち葉で分かりにくく、少し時間をロスし、尾根にとりついた後の急勾配の道と、丸ツック山、矢平山の急勾配の登りで疲労が溜まり、楽なはずの四方津への下り道で足が攣り、予定した電車にわずかな差で間に合わなかったが、山中で登山者に一人も出会わず、静かな秋山歩きを楽しむことが出来た。


ネットからプリントした国土地理院の二万五千分の一地図


参加者 2人、(本人81歳)

コースと時間
2017.11.09(木) 梁川―寺下峠―矢平山―新大地峠―四方津  快晴

梁川駅 260M(8:01〜8:06)―登山口 320M(8:36〜8:42)―休憩(9:14〜9:23)―沢から離れる10:00
―急登の途中で休憩(10:10〜10:14)―寺下峠、昼食 750M(10:50〜11:29)―休憩、芍薬甘草湯を飲む(11:53〜11:58)
―矢平山 860M(12:28〜12:42)―休憩、牛黄をなめる(13:02〜13:11)―新大地峠 700M 13:32
―四方津と大丸の分岐(13:38〜13:55)―休憩(14:32〜14:37)―休憩、左内腿攣る(15:06〜15:18)
―登山口 320M 15:42―四方津駅 250M(16:02〜16:36)
       行動H 7H56 歩行5H56 休憩2H00

概況

 前日は曇りだったが、この日は良く晴れて、小田急線から大山がくっきり見え、横浜線からも大室山の後ろに富士が僅かに見えた。通常よりも早い電車で高尾駅に着くと同行者と出会ったので、7:32の小淵沢行に乗り、予定よりも15分早く梁川駅から歩き始めた。

 塩瀬大橋から桂川の流れと紅葉とその後ろの倉岳山を眺め、歩いて行くと道標があり、登山口に着いた。枯れかけたノコンギクとコフウロが残っていた登山口からは黒岳らしい山が見えた。

 登山道には沢から水を引いているパイプが敷設されており、すぐに沢沿いを歩くようになったが、落ち葉で分かりにくい箇所もあった。登山口から1時間ぐらいのところに取水口があり、この近くから登山道が沢を離れて尾根にとりつくのだが、とりつき口が落ち葉で分かりにくく、沢を進んでしまい、左上に道標が見えたので、斜面を上がって道標の場所へ行こうとしたが、勾配が急で掴むものもなく足場は腐葉土のため滑って登れないので引き返して登山道に出た。ここで15分ぐらいロスをした。

 尾根にとりついてからはすぐにロープの張られた急勾配の登りになった。この登りは20分ぐらいだが、疲労が溜まった。急な箇所が過ぎると南東方向に山腹を歩く道になり、寺下峠に着いた。寺下峠の手前で木に邪魔されず矢平山が見える場所があった。このあたりの紅葉は派手な色ではないが、秋は深まっているようである。

 少し早いが、寺下峠で昼食を摂った。この日は北風が強くなる予報だったが、風は殆どなかった。気温は13度ぐらいと低めで、上に一枚羽織る必要があった。

 寺下峠から丸ツック山への登りは急勾配の箇所がありロープも張ってある。、足が攣りそうな感じがしたので、途中の休憩時に芍薬甘草湯を2袋飲んだ。飲んだ直後は足の動きが良くなったように思った。矢平山への登りもロープがある岩の混じった急勾配の登りで、登りの途中、木の間に大岳山、三頭山が見え、丸ツック山の向こうに赤鞍ヶ岳が見えた。

 矢平山の頂上は木に邪魔されて展望は開けていないが、北に権現山、三頭山、大岳山、南に檜洞丸、大室山、その手前に赤鞍ヶ岳などの道志の山が木の間に見えた。頂上には矢平山と書かれた木の札のほかは三等三角点があるだけだった。

 矢平山の東側は平らに近い道が少しあり、その先は急な下りになるが、西側のような急勾配の道ではなかった。ここを下る途中攣りそうな感じがしたので、牛黄をなめたところ、足の動きが良くなった。甚ノ函山への道と思われる分岐には道標がなかった。その先は南に進む道と尾根通しの道に分かれており、尾根通しの道を採ったが、下で合流していた。その下に新大地峠の道標があった。ここには四方津方面を示す文字はなかったが、左に進んで四方津と大丸の分岐に着いて休憩した。ここには四方津の文字があった。

 その先で舗装道を横切る箇所があり、ここにベンチがあった。その先には道標はひとつもなかったが、四方津への道は途中に分岐はなかった。矢平山までの登りに急勾配の箇所が幾つかあったので、足の疲労が溜まっており、最後の休憩時に腰を下ろした時に左内腿が攣ったが、休憩中に治り、その後の足の動きが悪くなることはなかった。

 今日は休憩時間を一回おきに長めにとり、合計2時間も休憩を摂ったのに、最後に足が攣ったのは、急勾配の登りの疲れが溜まったためである。牛黄は効果があり、帰りに駅の階段を上り降りするときの足の痛みは少なく、翌日の後遺症も僅かだった。

 今日のコースを登り2時間、稜線1時間半、下り1時間40分、の正味5時間10分と予定し(昭文社の地図では2時間、1時間15分、1時間30分、合計4時間45分)、楽に歩けると思っていたが、梁川駅から寺下峠までは推定15分ぐらいのロスを含めて2時間25分、寺下峠から新大地峠までは1時間35分、新大地峠から四方津までは1時間56分、合計5時間56分かかり、急な登りもあって、81歳の私には楽なコースではなかった。



塩瀬大橋から倉岳山

塩瀬の登山口から遠くに小金沢連嶺

寺下峠の25分下の道 

寺下峠の7分下から矢平山 

矢平山の西側、リュウノウギク 

矢平山の西側、丸ツック山の左に赤鞍ヶ岳 

矢平山の頂上に三等三角点

寛政六年と彫られた馬頭観音


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他