2017.6.24 夕焼小焼から北高尾、八王子城山 ハイキング記録


 前回に続き北高尾を歩くことにした。今回は夕焼小焼から黒ドッケに登り東に向かって八王子城山まで歩くコースで、山を下りてから霊園前まで歩いてバスに乗るつもりだった。

 このコースは昭文社の地図では290分であるが、私は320分と計画し、実際歩いた時間は295分だったのだが、八王子城址の下の管理棟から5分歩いた所にバスが停車していたので、30分歩く必要がなくなり、大体計画通りだった。しかし中身を見ると、夕焼小焼から黒ドッケへの登りは計画よりも29分も短く、黒ドッケから城址展望台までは23分多かった。これは参考にした昭文社の地図の時間が夕焼小焼から黒ドッケの間がゆっくりペース、黒ドッケから城址展望台までが健脚ペースだったためである。


ネットからプリントした国土地理院の二万五千分の一地図


参加者 3人、(本人81歳)


コースと時間
2017.6.24(土) 高尾―夕焼小焼―黒ドッケ―八王子城山―八王子城址―高尾  晴れ 

高尾8:08―夕焼小焼 250M(8:33〜8:37)―休憩 400M(9:09〜9:15)―休憩 500M(9:44〜9:50)
―黒ドッケ 620M(10:10〜10:14)―杉の丸 612M(10:26〜10:28)―狐塚峠 500M(10:58〜11:01)
―昼食(11:08〜11:42)―休憩(12:33〜12:43)―杉沢の頭 547M(12:58〜12:59)―富士見台 500M(13:05〜13:15)
―八王子城址展望台 450M(14:07〜14:29)―管理事務所トイレ 230M(15:05〜15:14)
―八王子城址バス停(15:19〜15:20)―高尾15:36
       行動H6H42 歩行4H55 休憩1H47


概況

 梅雨時だから人出は少ないと思っていたが、高尾駅前には登山者が多かった。8:10の陣馬高原下行きのバスは1台増発されたが、夕焼小焼で下車したのは私たちだけだった。夕焼小焼バス停の南側の一帯は「夕焼小焼ふれあいの里」になっており、中にはキャンプ場、食事処、入浴施設もあるようだ。ふれあいの里の中を東へ歩いて行くと管理事務所があり、内部の案内図を貰った。ふれあいの里は上恩方環境保全林なのである。地図に従い歩いて行くと北浅川を渡った先のキャンプ場の入り口に道標があり、登山道が始まっていた。

 テントが設置されたキャンプ場の脇を登って行くと道はジグザグになっており歩きやすいが、蒸し暑く汗が出た。ふれあいの里の標高は250Mであり、稜線に出る400M地点までの間は、ハルジオン、ドクダミ、アジサイ、フタルブクロ、アカショウマ、オカトラノオなどが咲いていた。

 稜線に出ると風があって涼しいが、花は殆ど見かけなかった。500M地点の道標までの間は緩い登りで、その先を120M登ると黒ドッケに出た。夕焼小焼から黒ドッケまでの間は急傾斜の箇所もなく整備された歩きやすい道だった。バス停から81分で着いたが、昭文社の地図では100分になっている。これはキャンプ場に泊まった人が登ってくるためにゆっくりペースになっているのだと思う。途中腐りかけたベンチが一か所あった。

 北高尾の稜線に出ると、出会う登山者が2週間前よりも多かった。八王子城山方面から来る人は50人ぐらい、私たちを追い越して行った人も20人ぐらいいたと思う。狐塚峠あたりから昼食場所を探したがベンチがないので、板当山の登りの途中の倒木に腰掛けて昼食にした。昼食中青森から来たというクラブツーリズムの団体が堂所山方面へ歩いて行った。この一行は先頭と最後尾が大きく離れており、真ん中あたりで一人になった女性から道を尋ねられたが、この女性はツアー会社の日程表を見ながら歩いており、地図などは見ていなかった。登山者も様々である。

 狐塚峠の東には富士見台までの間に板当山、高ドッケ、杉沢の頭があるが、標識があったのは杉沢の頭だけだった。この辺りにはカンアオイやオオバギボウシの葉が多かった。他にも小ピークはあり、登り下りを繰り返して富士見台に着いたが、道標のある場所は木に覆われて展望がなかった。ベンチがあり、展望が利く場所は少し南らしい。

 富士見台から25分歩いた所に天守閣跡があり、その25分先に井戸があった。同行者がポンプを動かすと冷たい水が出たそうである。そこにリュウノヒゲが咲いていた。展望台はその10分先だった。展望台からは東に八王子市街が見え、南浅川を隔てて高尾山が見えた。展望台から少し下ったところに、オカトラノオ、サワヒヨドリが咲いていた。

 展望台から下って行くと登ってくる人に沢山出会った。管理事務所の先の鳥居から展望台までは舗装されていない登山道であるが、日が長い季節だからなのだろうか、15時近くになっても登山靴をはかずに登山道を登ってくる人が多い。

 管理事務所に着いてトイレを使い、説明書きを読んでから歩いて行くと八王子城跡バス停に土日だけ1時間に1本のバスが停車していた。このため予定よりも30分以上早く帰宅することが出来た。

 今回も、相模湖から明王峠、堂所山、狐塚峠、小下沢と歩いた前回と同様、途中で足が攣りそうになる気配がなく、帰りの駅の階段を登るのもきつくなかった。これは、標高差が少ないこと、黒ドッケまでの登りが楽だったこと、アップダウンの回数は多いが、大きな登り下りではなかったこと、歩きやすい道だったこと、などによるものだと思う。



登山道入り口近くユキノシタ科アカショウマ

展望台の10分下、ユリ科リュウノヒゲ

八王子城本丸方面入口の鳥居


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他