2017.5.19 御岳神社から大岳山、白倉 ハイキング記録


 私の住む藤沢から奥多摩の山は中央線沿線に比べて不便であるが、ここ数年、日の出山、三頭山、高水三山、浅間嶺、奈良倉山などを歩き、近い山ならいくらか不便な程度だと思うようになった。大岳山は登る機会がなく眺めるばかりだったが、御岳神社から登って南側の白倉に下るコースなら、私にも歩けると思い出かけることにした。

 御岳駅に9:02に着く電車で行くと、バスとケーブルを乗り継いで、ケーブルの山頂駅を10時に出発することが出来る。昭文社の地図とブルーガイドを参考に270分かかるとみて、白倉から武蔵五日市行きのバスは平日15:51だから、休みを80分に抑えればバスに間に合うと思った。実際は9:56出発で273分(登り134分、下り139分)かかり、ロスタイム8分を入れて休み時間が75分だったので、バスの時間の7分前に白倉に到着できた。

 歩いたコースの中で展望が利く場所はケーブル山頂駅と大岳山頂上だけであるが、御岳神社から大岳山荘跡の間は新緑の森の中の傾斜の緩い道で歩きやすかった。花の種類は御岳神社までの間が多かった。ハルジオン、オニタビラコ、クサノオウ、ミヤマキケマン、ウツギ、アズマシャクナゲ、ニリンソウ、ミヤマオダマキ、クリンソウ、オノマンネングサ、クワガタソウ、ムラサキケマン、ジシバリなどである。植えられたものもあると思うが、植えられたとしてもミヤマオダマキは群落になっており、土壌が合っているのだろう。御岳神社から先では、シャガ、クサイチゴ、ガクウツギ、ミツバツチグリ、オカタツナミソウ、ハシリドコロ、ネコノメソウ、ウワバミソウ、タチツボスミレ、イワカガミ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、チゴユリなどで、全部で26種類だった。種類が少ないのは、花を多く見たのが御岳山駅の883Mから大岳山の1160Mの間で高度差が少ないためである。白倉分岐から下はチゴユリぐらいしか見かけなかった。


ネットからプリントした国土地理院の二万五千分の一地図


参加者 3人、(本人81歳)


コースと時間
2017.5.19(金) 御嶽―御嶽神社―大岳山―白倉―武蔵五日市  晴れ 

御嶽(9:02〜9:15)―ケーブル下(9:28〜9:42)―御嶽山駅 883M(9:48〜9:56)―御嶽神社 929M10:15
―無料休憩所 900M(10:49〜10:55)―芥場峠 1040M(11:16〜11:22)―大岳山荘跡 1160M 12:01
―大岳山、昼食 1266M(12:22〜13:00)―大岳山荘跡 1160M(13:20〜13:28)―ベンチで休憩(13:53〜13:58)
―白倉分岐 1040M(14:00〜14:01)―右内腿攣る(14:14〜14:21)―休憩(15:02〜15:06)
―白倉 320M(15:44〜15:52)―武蔵五日市16:22
       行動H 5H48 歩行4H33 休憩1H15


概況

 金曜日なのに立川からの青梅線には遠足の小学生を含めてハイカーが多かった。中央沿線の山へ行く人より数倍も多い。御岳駅からケーブルへ向かう9:15のバスは満員で乗れない人も数人いた。私が金曜日にしたのはこの混雑を避けるためだったが、平日でもこんなに人出が多いとは思わなかった。

 ケーブル山頂駅から御岳神社までの間は人家もあるが、花も多かった。クリンソウ、ミヤマオダマキは植えられたものだと思うが、根付いて増えるのは土壌が花に向いているためだと思う。御岳神社から登山道が始まるが、森の中で涼しく勾配も緩いから歩きやすい。このため無料休憩所まで休まなかった。芥場峠の手前から登りらしくなったが、きつい登りではない。芥場峠で一息入れ、その先の大岳山荘跡までの道も緩やかな登りで花もいくつか見かけた。この先も同じかと思って大岳山荘跡で休まずに頂上へ向かった。

 大岳山荘跡から大岳山に登る道はそれまでと全く変わって岩場の混じる急な登りになった。標高差は100Mだが、すれ違う時に道を譲る必要があったりと、登り21分、下り20分かかった。この日は平日だったから登山者が少なかったが、休日ならもっとかかるだろう。ミツバツツジの花に出迎えられて頂上に着いた。

 頂上からの眺めで一番目に付くのはすぐ西にある御前山で、その左に三頭山が見える。南側は、一番手前が浅間嶺に続く尾根、その奥が笹尾根で、一番左に連行峰、その右に茅丸、生藤山、更に土俵山、丸山に続いている。丸山の後ろに権現山が見える。一番奥は丹沢で、檜洞丸と大室山は薄く見えたが、蛭ヶ岳は雲の中だった。富士山も雲の中である。九鬼山と三ツ峠は見えており、その右の小金沢、大菩薩に続く尾根が見えた。

 頂上でゆっくり昼食を撮っていた時は登りであまり休まなかったために下山時間にゆとりが出来たかと思い、のんびりムードになった。そのせいか、大岳山荘跡に着いた時、道標を見損ない左に歩いて気がついて戻り8分ロスをした。白倉分岐に着いたのは14時で予定よりも10分遅かった。私は山頂から白倉分岐までを30分と見ていたが、実際は47分かかった。大岳山頂から大岳山荘跡までの下り時間を加えていなかったためである。

 下り始めて13分で右内腿が攣り、のんびりムードは一変した。芍薬甘草湯を飲んで7分休憩したが、その後も攣りそうな気配があった。この次に攣ったらバスに間に合わなくなると思い、次に休んだ時牛黄を四分の一口の中で溶かして飲んだところ、足の動きが一変してよくなり、14:44にバス停に到着した。白倉分岐から白倉まで92分、昭文社の時間は90分である。大岳山荘跡から白倉までは歩きやすい道だった。

 なんとかバスの時間に間に合ったのは、登りの休憩時間が12分と少なかったことのほか、平日で混雑せず、バス時間も土日より10分遅かったためである。ブルーガイドの時間は大岳山荘跡から山頂への登り時間が入っていない。昭文社の地図にも記入がないが添付されている解説にはあった。私は山荘跡から頂上への往復時間を入れずに計画したが、他の部分での余裕があったためトータルでの誤差が少なくて済んだ。山荘跡から頂上への往復時間を入れたらこのコースを選ばなかった。見積もりを間違えたから歩くことが出来たのである。



芥場峠の15分手前の山道

大岳山頂上の道標

大岳山頂上から三頭山と御前山

大岳山頂上から笹尾根、連行峰から熊倉山、土俵山、丸山、手前は浅間嶺、右奥は権現山

御岳神社への道、オオバコ科クワガタソウ

御岳神社の先、ユキノシタ科ガクウツギ

御岳神社の先、シソ科オカタツナミソウ

芥場峠の手前、イラクサ科ウワバミソウ

山荘跡の10分手前、イワウメ科イワカガミ

白倉分岐の手前、ユリ科チゴユリ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他