2017.5.5 鶴峠から奈良倉山、坪山 ハイキング記録


 去年11月に鶴峠から三頭山に登ったので、今回は奈良倉山に登り鶴寝山を経て小菅温泉に下るコースを考えたが、花の季節なので奈良倉山から南に下って坪山に登り御岳神社に下るコースを採ることにした。このコースはガイドブックには出ていないが、昭文社の地図には赤線が記入されており、3月末に要害山へ行くバスを待っているときに、駅前にいた富士急バスの人から歩いてきたという話を聞き、駅前の事務所に用意されていた案内用の絵図を貰っていたので、花を見るにはこちらの方が良いと思ったのである。

 このコースは奈良倉山の下から坪山分岐までは砂利道の林道を歩くため距離が長い割には時間が短く、昭文社の地図では4時間40分になっているが、私の足では余裕を入れて5時間10分かかると思い、鶴峠を9:20に出て休みを1時間20分にすれば御岳神社前15:50のバスに間に合うと思っていた。実際は鶴峠の出発が10分遅れたが、4時間52分で歩き、休みは1時間16分だったので、バス停には10分前に到着した。

 花の種類は奈良倉山の頂上までが多く、期待した林道ではヤマザクラ、ミツバツツジのほかにはミツバツチグリ、スミレ程度であったが、坪山分岐の先にはミツバツツジが多くヒカゲツツジも少し残っていた。坪山の下りではイワカガミも咲いていた。


ネットからプリントした国土地理院の二万五千分の一地図


参加者 3人、(本人81歳)


コースと時間
2017.5.5(金、祭日) 上野原駅―鶴峠―奈良倉山―坪山―御岳神社前―上野原  晴れ 

上野原(8:09〜8:15)―鶴峠 870M(9:27〜9:32)―休憩(10:19〜10:25)―奈良倉山 1348M(10:57〜11:05)
―林道に出る 1290M11:11―赤ペンキ旧道分岐11:51―昼食(11:54〜12:31)―坪山分岐 1120M12:38
―休憩(13:17〜13:22)―坪山 1102M(14:02〜14:17)―休憩(14:52〜14:57)―御岳神社前 570M(15:40〜15:50)
―上野原16:50
       行動H 6H08 歩行4H52 休憩1H16


概況

 上野原駅で同行者と合流した。鶴峠行のバスは満席になり1台増発されたが、増発されたバスには12人しか乗っていなかった。当日は曇りのち晴れの予報だったが、朝から晴れてバスの中から富士山の頭が見えた。八重山、要害山のあたりの若葉はかなり大きくなっていたが、高度を上げるに従い芽吹いて間もない白や黄色みがかった緑が現れた。下流の流域には桐や藤が目立ったが、上流の方には桜、桃が残っていた。連休中だから車の数が多く、鶴峠の到着時間は去年11月より10分遅かった。鶴峠まで乗ったのは12人中4人だった。

 鶴峠から奈良倉山への道はトイレの前から山道が始まっている。鶴峠にはミツバツツジが華麗に咲いていた。最初は御前山、大岳山が見えていたが、林に入ってからは見える場所はなかった。杉、檜の林を登り、林道を横切る地点から三頭山が見えた。50分登った辺りから花が目立ち始めた。エイザンスミレ、ハシリドコロ、カタクリ、サクラスミレ、ヤマウツボ、フデリンドウ、などである。頂上の手前にタチツボスミレが咲いていた。鶴峠から奈良倉山までは79分と予想より11分少なかった。

 奈良倉山は南面だけ展望が開けており、九鬼山と三ツ峠の間に少し雲がついた富士山が見えた。展望の利く場所に坪山方向の道標があった。頂上から南へ6分下ると砂利道の林道に出た。この林道に花の種類が多いのではないかと期待していたが、タチツボスミレ、ミツバツチグリ、アカネスミレのほかにはヤマザクラ、ミツバツツジ程度だった。右側の木の間に、大菩薩から黒岳、南小金沢へ続く山が見えた。佐野峠はどのあたりか分からなかった。

 林道に出てから40分歩いた所に赤ペンキで書かれた旧道の道標があり、その少し先に植林のため木が切られて見通しが利く場所があった。防護用のネットが張られており昼食場所としては適当ではなかったが、道端で昼食を始めると軽自動車が西原峠方面から登ってきた。ここからは今倉山の右に御正体山、九鬼山が見えた。また権現山の西から北に向かう稜線上の大寺山、小寺山が見えた。赤ペンキの道標から10分で坪山分岐の道標があった。奈良倉山から坪山分岐までは56分、予想した60分の範囲内だった。

 林道から分かれて坪山方向への山道に入って行くと防護用のネットの脇の道は踏み跡が少ないように思ったが、その先に笹を切り開いて整備した跡があった。50Mぐらい登った後、三段に分かれた150Mぐらいの急な下りがあった。この辺りはミツバツツジが見事に咲いていた。その先はヤセ尾根になっており、80M登って坪山に着いた。ヤセ尾根の付近にヒカゲスミレの群落があったが、一株を除き花は終わっていた。坪山分岐から坪山までは79分、予想80分の通りだった。

 坪山の頂上に着いたのは14:02、ほかに誰もいなかった。奈良倉山の右に、雲取山から鷹ノ巣山へかけての稜線が見え、三頭山から笹尾根、南は権現山が見えたが、麻生山ははっきりしなかった。

 頂上からは御岳神社に向けて西ルートを下った。ロープの多い道を下って行くと、イワカガミが少し咲いていた。ヒカゲツツジも少しは残っていた。御岳神社前のバス停には予定した15:40に到着し、15:50のバスに乗った。坪山頂上からバス停まで78分と予想した80分の通りだった。

 最後の急な下りで足が攣らないように、バスが鶴峠に到着する10分前に牛黄を四分の一、口の中で溶かすように飲んでおいた。薬の効果があったためか、この日は足が攣ることはなかった。これは登りの標高差が478M、下りが550Mで、標高差があまり多くなかったためかもしれない。



鶴峠の30分上から三頭山

奈良倉山頂上から九鬼山と三ツ峠の間に富士山

坪山分岐付近から、今倉山、御正体山、九鬼山

坪山頂上から奈良倉山

鶴峠の1時間上、スミレ科エイザンスミレ

鶴峠の1時間上、スミレ科サクラスミレ

林道、スミレ科アカネスミレ
 
鶴峠の1時間上、ユリ科カタクリ

鶴峠の1時間上、ゴマノハグサ科ヤマウツボ 

鶴峠の1時間上、リンドウ科フデリンドウ 

坪山分岐から坪山の間、ツツジ科ミツバツツジ

坪山分岐から坪山の間、ツツジ科ヒカゲツツジ

坪山からの下り、イワウメ科イワカガミ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他