2017.4.16 浅間尾根登山口から浅間嶺、払沢の滝 ハイキング記録


 グリーンハイクの4月の案内は奥多摩の浅間嶺(センゲンレイ)だった。9日の予定が雨で16日になり、16日も午後雨の予報が三日前に晴れに変わったので出かけることにした。浅間尾根登山口から払沢(ホッサワ)の滝入口までは地図を見るとロングコースで、昭文社の地図では4時間30分、実業の日本のガイドでは3時間50分になっている。私はコースの標高差から笹尾根並の時間がかかるとみて4時間半と推定し、登山口を10時に出発して休憩を1時間20分に抑えられれば帰りのバス、払沢の滝入口15:48に間に合うと思っていた。

 実際歩いた歩行時間は払沢の滝往復を入れて3時間59分であり、払沢の滝往復を除くと3時間35分(浅間嶺迄2時間3分、浅間嶺からの下り1時間32分、予定より30分づつ少ない)で、到底無理だと思った実業の日本のガイドよりも15分少なかった。このため時間的に無理だと思っていた払沢の滝も往復出来た。少ない歩行時間で済んだ理由は、このコースの起伏が少ないうえに、段差や障害物が殆どなく非常に歩きやすかったためである。障害物が殆どない平坦な道は、昔五日市から数馬、小河内へ抜ける街道だった名残のようである。

 展望が開けているのは浅間嶺の付近だけだったが、人里(ヘンポリ)峠の付近と浅間嶺からの下りで数多くのカタクリの花を見つけ、浅間嶺からの下りで、タチツボスミレ、フモトスミレ、エイザンスミレ、ミヤマエンレイソウ、ミヤマキケマン、ニリンソウ、ミツバツツジ、ミツバツチグリ、クサイチゴ、ヤマブキ、キランソウ、サクラ、ホウキモモなども見ることが出来た。


昭文社2015年奥多摩地図の部分コピー


参加者 グリーンハイクのメンバー男3人女1人、(本人81歳)


コースと時間
2017.4.16(日) 武蔵五日市―浅間尾根登山口―浅間嶺―払沢の滝を往復―払沢の滝入口―武蔵五日市   晴れ

武蔵五日市9:00―浅間尾根登山口 610M9:56―休憩(10:01〜10:02)―数馬分岐 908M(10:45〜10:54)
―一本松 990M(11:15〜11:17)―人里峠 850M(11:46〜11:47)―浅間嶺展望台、昼食 903M(12:12〜13:03)
―カタクリ群生地(13:25〜13:32)―沢に出て休憩(13:47〜13:52)―峠の茶屋 550M13:58
―水が出る場所で顔を洗う(14:05〜14:07)―トイレ(14:27〜14:31)―払沢の滝分岐14:53―払沢の滝(15:05〜15:10)
―払沢の滝入口 270M(15:22〜15:48)―武蔵五日市16:14
       行動H 5H26 歩行3H59 休憩1H27

概況

 4月中旬、晴れの日曜日だから武蔵五日市9時発の数馬行きのバスには長い行列が出来ており、バスは2台増発された。都民の森へ行く人が多いのかと思っていたが、浅間尾根登山口までに半分以上の人が下車した。この付近にはハイキングコースが多いらしい。バスを降りると前のバスで来た人が20人ぐらい出発の準備をしていた。浅間嶺に向かう人も多いのだ。この日山中で出会った人は70〜80人はいたと思う。

 バス停から東方に少し戻り橋を渡って20分ぐらい歩いて山道に入るとジグザグの登りになり、少し汗が出た。この辺りまでに見た花はサクラ、モモのほかにはタツボスミレぐらいで、花の種類は少ない。林道を横切ると間もなく緩やかな道になり908Mの数馬分岐に着いた。バス停からここまで、昭文社の地図は1時間、実業の日本のガイドは35分、私は標高差が300Mだから40分ぐらいと思っていたが、48分かかった。私の推定よりも時間がかかったのはここだけだった。

 数馬分岐から一本松の標識があった地点まで21分、さらに人里峠まで29分、合計50分と予定よりも30分も少なかったのは、段差や障害物がなく平坦に近い道だったためである。人里峠の手前から木の枝越しに御前山と大岳山が見え、一か所カタクリの咲く場所があった。人里峠からは緩い登り道を歩いて浅間嶺展望台に着いて昼食にした。数馬分岐から1時間15分、途中立ち止まるだけで休みを取らずに歩いても疲労感がなかったのは道が歩きやすかったためである。頂上の手前で大きな桜に花がついていた。

 浅間嶺展望台は四方の展望が開けている。一番近く北方に見えるのは大岳山と御前山だが、御前山の西に鷹ノ巣山から雲取山へ続く山並みが見え、その左に三頭山が見える。南側は土俵山から丸山に続く笹尾根の上に富士山が見えた。土俵山から東に続く稜線の一番端には、茅丸、生藤山、三国山、軍刀利神社の元宮、熊倉山の形が良く見えた。御正体、今倉山は土俵山に隠れているが、その東には大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳が薄く見えている。春にしては山が良く見える日だった。この日は東京の最高気温が26度ぐらいになった日で、浅間嶺展望台で気温を見ると24度だったが、照りつけられなかったため暑さは感じなかった。

 昼食休憩を終って下りにかかると、芽吹き始めた木の葉が下るにつれて大きくなっている。22分でカタクリの群生地の標識があり、登って行くとかなり広い斜面にカタクリが咲いていた。カタクリの群生地から15分で沢に出て休憩したが、峠の茶屋はその6分先で、舗装道になった。峠の茶屋の先にパイプから水が出ている場所があり、顔を洗ってさっぱりした。

 その20分先にトイレがあり、舗装道をショートカットする道があった。ショートカットはもう一か所あり、トイレから22分で払沢の滝分岐に着いた。浅間嶺展望台から峠の茶屋まで43分、峠の茶屋から払沢の滝分岐まで49分だった。バスの時間まで大分余裕があったので払沢の滝を往復したが、バス停に着いたのはバス時間の26分も前だった。

 今日のメンバーは私以外は後期高齢者になっていないのでまだ健脚であり、私の通常のペースよりも速くなりそうに思えたので、歩く前に牛黄を四分の一口の中で溶かすように飲んでおいた。牛黄の効き目もあったかもしれないが、道が歩きやすかったため、足は攣りそうにならなかった。帰りの駅の階段を登るときも疲れは感じなかったが、夜寝ていて左内腿と左踝のあたりが攣りそうになって目が覚めた。翌日疲労は残っておらず、二日後にスロージョグが出来た。



浅間嶺展望台の手前、桜の向こうに大岳山

浅間嶺展望台から茅丸、生藤山、三国山、軍刀利元宮、熊倉山

浅間嶺展望台から笹尾根の向こうに蛭、檜洞丸、大室山

浅間嶺展望台から土俵山と丸山の間に富士山

浅間嶺展望台から三頭山、雲取山、鷹ノ巣山

浅間嶺展望台から御前山、大岳山

人里峠の7分西、ユリ科カタクリ

浅間嶺の下り、ユリ科ミヤマエンレイソウ

払沢の滝


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他