2017.4.5 高尾山口から東高尾、カタクリの里 ハイキング記録


 高尾山周辺の桜を見ようと思い、始めは南高尾を考えたが、東高尾を歩いて津久井湖に出るコースにしようと思った。ところが東高尾を榎窪山まで歩いて東に下ると、南に下って津久井湖畔のバス停に出るのと同じくらいの時間で城山カタクリの里に出られることが分かったので、山を下ってカタクリの里へ行くことにした。

 カタクリの里は3月第2土曜日から4月第3日曜日まで開園している私設の植物園で、シーズンの最盛期には橋本とカタクリの里を結ぶ臨時バスが運行されている。カタクリだけかと思っていたが、他の草木の花の種類も非常に多い、見事な植物園だった。


ネットからプリントした国土地理院の二万五千分の一地図


参加者 2人、(本人81歳)


コースと時間
2017.4.5(水) 高尾山口―四辻―榎窪山―小松ハイキングコース―カタクリの里―橋本  晴れのち曇り 

高尾山口 190M8:43―四辻 302M(8:53〜8:54)―休憩(9:34〜9:47)―草戸峠 330M(10:35〜10:40)
―草戸山、昼食 364M(10:54〜11:26)―榎窪山 420M(11:56〜12:03)―榎窪山北の分岐12:09―引き返し点12:17
―榎窪山北の分岐12:27―加藤武雄文学碑 330M(12:43〜12:52)―ハイクコース入り口 290M(13:08〜13:09)
―休憩(13:13〜13:24)―小松城址13:46―カタクリの里 180M(14:02〜15:17)―バス停(15:20〜15:30)―橋本15:52
       行動H 5H19 歩行4H00 休憩1H19


概況

 高尾駅から歩き始めるつもりで南口で待っていたが、同行者が現れないので電話すると高尾山口で待っているとのことで、20分ぐらい歩き初めの時間が遅くなったが、出発点が高尾山口になったため、四辻へは予定よりも50分早く着いた。カタクリの里を見るのに1時間以上かかったことを考えれば、これは結果的には良かった。私はカタクリだけ見るのなら30分もかからないと思っていたのである。

 高尾山口から登山道に入ると、タチツボスミレ、フモトスミレ、カキオドシが目に付いた。前回上野原の要害山では花を見かけなかったから、高尾山の花の種類が多いことを再認識した。更にウグイスカズラ、ヤマツツジが咲いていた。この日の朝は8度くらいだったが、日中は20度に上がる予報で、歩き始めたころにはもうかなり暖かくなっており、なだらかな登りでも汗ばむほどだった。東高尾山稜は標高差は少ないが小さい上り下りが多い。歩いている人は陣馬から高尾の稜線に比べれば少ないが、他の山に比べれば多い。水曜日でも20人ぐらいの人に出会った。

 草戸山について昼食にした。日射しを浴びて暖かく、他にも数人昼食を撮っている人がいた。東高尾は展望には恵まれておらず、東側の城山湖、西側の高尾山方面が見えるくらいだが、草戸山の近辺から富士山の頭が見えた。今日は朝から霞が濃く、藤沢から見た富士と大山は薄ぼんやりした形だけだったが、東高尾から見えた富士の頭の白さははっきりしていた。

 榎窪山に着いたが、頂上からの道標は三沢峠方向だけであり、峰の薬師方面への道標はなかった。峰の薬師への分岐は榎窪山の頂上から北に少し下ったところにしかなかった。この分岐からはもう一つ道があり、こちらは野鳥観察コースと書いてあった。加藤武雄の文学碑への道は峰の薬師への道の途中から分岐しているのかと思い、峰の薬師方面へ8分歩いて行くと、ジュウニヒトエ、クサイチゴ、キブシ、ヤマブキ、オオイヌノフグリは咲いていたが、現れる道標には峰の薬師の文字しかないので引き返して野鳥観察コースと書かれた方の道に入った。この道は城山湖のすぐ南側の尾根を下る道であり、野鳥観察用の小屋を過ぎて歩いて行くと加藤武雄の文学碑に着いた。

 この文学碑の先はすぐ舗装道路に出た。この付近は桜が多かった。右方向に歩いて行くと城山発電所の前を通り、舗装道が三方向に分岐する場所に出た。一番手前の道は南東方向に下る道で、次の道はカタクリの里の前を通る道であるが、その道を見送ってまっすぐ歩いて行くと梅園の入り口だった。その先の管理事務所の前に案内板があり、管理事務所の先から小松ハイキングコースが始まっていた。私はこの山道を下って暫くして南に折れて舗装道に出、舗装道を少し歩いてカタクリの里に出るつもりだった。ハイキングコースの入り口には案内板があり、小松城址のところで南に下ればよいことが分かった。

 ハイキングコースに入ってすぐのところにベンチがあったので休憩したが、このハイキングコースは城山湖が出来る前は東高尾の稜線まで続いていたものを、城山湖が出来た時にこの場所で終点にされたのではないかと思った。榎窪山北の分岐からハイキングコース入り口まで32分、ハイキングコースの入り口からカタクリの里まで42分かかった。

 カタクリの里で写真に撮った順に花の名前を列挙すると、アズマシロガネソウ、リュウキンカ、ニリンソウ、ネコノメソウ、ヒヤシンス、クリスマスローズ、カタクリ、キクザキイチゲ、オダマキ、ベニバナミツマタ、キバナミツマタ、ユキワリソウ、キバナセツブンソウ、ダンコウバイ、イワナシ、ショウジョウバカマ、フクジュソウ、オオイワウチワ、コシノコバイモソウ、チャルメルソウ、バイカオウレン、ヒカゲツツジ、シュンラン、キバナカタクリ、ヒュウガミズキ、ホウキモモ、御殿場ザクラ、モクレン、ヒメコブシ、薄墨ザクラ、ミドリザクラ、ベニコブシ、タイワンドウダンツツジ、フジザクラ、陽光ザクラ、アーモンド、バクチノキ、サクラゲンカイツツジ、アズマイチゲ、シロバナカタクリ、オオバキスミレ、サンシュの42種類、写真に撮らなかったボケ、シロモクレンを加えると44種もあった。

 写真を撮って比較したため、キバナセツブンソウとフクジュソウ、アズマイチゲとキクザクイチゲは、葉が違うことが分かった。ダンコウバイとヒュウガミズキ、サンシュの花の形の違いも分かった。

 帰りはカタクリの里の前から出ている臨時バスに乗って橋本駅に出た。



スイカズラ科ウグイスカズラ

城山湖の向こうに東高尾、高尾山

キンポウゲ科アズマイチゲ

キンポウゲ科キクザキイチゲ 

キンポウゲ科キバナセツブンソウ 

キンポウゲ科フクジュソウ 

キンポウゲ科バイカオウレン 

サクラソウ科ユキワリソウ 

バラ科ホウキモモ 

 クスノキ科ダンコウバイ

マンサク科ヒュウガミズキ 

ミズキ科サンシュ 

ユリ科カタクリ

ユリ科キバナカタクリ

ユリ科コシノコバイモソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他