2017.3.18 相模湖から矢の音、城山、日影 ハイキング記録


 2月22日に藤野丘陵の名倉金剛山に登った後で、藤野十五名山の名前をネットで調べ、その中にまだ登っていない山が三つあったので、そのうち山の名前としては珍しい矢の音(ヤノオト)に登ることにした。矢の音は陣馬から高尾へ向かう稜線上の明王峠から南に伸びる尾根上のピークである。相模湖駅の近くから北へ登るルートをとって矢の音に登り、明王峠から城山へ縦走して日影に下り、日影沢入り口のハナネコノメを見る予定を立てた。

 相模湖駅から孫山を経由して登って行くと、明王峠から南に延びる稜線に出る手前の太平小屋跡に屋根つきの休憩所(昭文社の地図ではショウノ塚)がある。ここから矢の音に直接登る道標があったのでこのルートを採った。太平小屋跡と矢の音の標高差は110Mぐらいである。踏み跡の少ない80Mぐらいの急勾配の登りから作業道と思われるトラバースになり、尾根に出て北に30M登って矢の音山頂に着いた。この登りで体力を大分消耗したため、その後の足取りが鈍くなった。通常のルートを採り明王峠からの稜線に出てスイッチバックした方が良かった。


昭文社2010年高尾、陣馬地図の部分コピー


参加者 1人(81歳)


コースと時間
2017.3.18(土) 相模湖―孫山―太平小屋跡―矢の音―明王峠―城山―日影  晴れのち曇り

相模湖 220M(7:56〜8:02)―慈眼寺(8:17〜8:20)―孫山手前のベンチ(8:41〜8:51)―太平小屋跡 520M(9:38〜9:42)
―矢の音 633M(10:17〜10:22)―明王峠、昼食 740M(11:00〜11:17)―堂所山下で休憩 700M(11:44〜11:47)
―休憩(12:22〜12:27)―景信山 727M(12:47〜12:57)―小仏峠 548M(13:27〜13:37)―城山 670M(14:04〜14:14)
―農工大ルート入り口14:18―休憩(14:46〜14:49)―農工大ルート出口15:32―日影沢入り口で花探し(15:36〜15:49)
―日影バス停 230M(15:53〜16:15)
       行動H 7H51 歩行6H18 休憩1H33

概況

 相模湖駅から矢の音方面に登る道は、慈眼寺から孫山経由で登る尾根道と、少し先の沢沿いの道の二つがある。尾根道を選んだのはこちらの方が眺めがよさそうだと思ったためだが、木の間から大室山と富士山が識別できた程度で、写真には写らなかった。それでも一か所開けたところがあり、ベンチもあって石老山が見えた。

 慈眼寺から300Mぐらい登った孫山あたりからは道は水平に近くなり、東方向へ相模湖に下る分岐が二か所あった。道が北西に変わると幅の広い作業道が登山道の近くに出来ていた。昭文社の地図にショウノ塚とある地点には屋根つきの休憩所があった。(矢の音の頂上にあった道標で、これが太平小屋、正しくは太平小屋跡だと分かった。)ここまでで私を追い越して行った人は5人いた。ここに矢の音に直接登る300Mの急坂という道標があったのでこの道を登ることにした。

 この道は踏み跡が少なく標高差80Mぐらいの登りの後、左へトラバースする道になった。トラバース道は作業道のように思えた。道は尾根に出て左に下って行くので、道を間違えたのではないかと思ったが、二万五千の地図を見ると尾根を登れば矢の音に着くことが分かり30Mぐらいの急坂を登って矢の音に着いた。この急坂の途中に靴の跡があった。矢の音の山頂には藤野十五名山、吉野矢の音の標識があり、山頂からすぐ西に下る太平小屋への道標もあったからトラバースに移った箇所から登る道もあったのではないかと思った。太平小屋跡から矢の音まで35分もかかった。矢の音から北に下ると6分で太平小屋跡からの道に出た。矢の音への登りで体力を大分消耗し、その後の足取りが鈍くなったので、通常の道を採った方が良かったと思った。

 矢の音から38分で明王峠に着いて昼食にした。目の前に丹沢、道志の山が拡がり、富士が薄く見えた。相模湖駅から明王峠まで、予定は150分のところ158分かかったが、昼食を17分で済ませたので、予定時間の範囲に収まった。矢の音への登りの疲れが出てその後は遅々とした歩き方になり、一昨年の9月に歩いた時よりも少しづつ時間が余計にかかった。

 昼食を撮る人で賑わっていた景信山に着いた時には富士は雲に隠れていた。明王峠から城山の間は相変わらず行き来する人が多い。私よりも歩き方の遅い人が一人しか見つからなかったスローペースで、城山に着いたのは14:04、明王峠から150分の予定のところを139分だった。余裕をもって計画を立てていたため、城山を出たのは予定よりも25分早かったので、林道を下るのを止めて、歩いたことがない尾根道の農工大ルートを採った。林道を下っても花は咲いていないと思ったためでもある。

 このルートは入り口も出口も途中にも道標はないが良く歩かれている道で紛らわしい所はなく、数人とすれ違った。意外だったのは下りの途中で一か所登りがあったことだった。コースの途中に作業道に入る箇所が幾つかあり、2013年1月にその一つを林業関係者と思われる人に教わって歩いたことがあったので、下りながら探してみたが分からなかった。農工大ルートの下りは入り口から出口まで71分だった(昭文社の地図では1時間)。城山からこのルートを採って日影バス停まで83分である。一昨年林道を歩いて下った時は62分だったから、林道より20分余計にかかることが分かった。

 日影沢入り口で花探しをした。ハナネコノメは沢山咲いていたが、ニリンソウとユリワサビは一か所しか見つからなかった。今年の開花は遅いようである。今日は昼過ぎまで晴れていたが、気温は山の中では8度しかなかった。

 山中では小仏峠で腰を下ろした時右内腿が少し攣った程度で、6時間以上歩いたのに夜中も足は攣らなかったのは標高差が少ないためだろう。当日は感じなかったが、翌日階段を降りるとき左足のかかと辺りの足裏に痛みを感じた。



孫山の手前から石老山

矢の音山頂の標識

明王峠から今倉山の上に富士山

城山から檜洞丸、大室山、今倉山

キンポウゲ科ニリンソウ

アブラナ科ユリワサビ

ユキノシタ科ハナネコノメ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他