2016.12.11 三国山から日原峠 縦走記録


  広義の笹尾根のうち三国山から高尾山の間は今年1月を含め何回も歩いているが、通常笹尾根と呼ばれる三頭山から三国山の間は去年から歩くようになった。去年の10月23日に三頭山から西原峠、11月29日に西原峠から丸山、今年4月20日に丸山から日原峠を歩き、日原峠から三国山の間が残ったので、今回歩くことにした。バスの便を考え、井戸から三国山に登り、日原峠まで歩いて南に下り、新山王橋からバスに乗るコースをとった。

 これまで三回歩いたコースは正味歩行時間が5時間以下だったが、今回のコースは5時間40分ぐらいかかると思ったので、歩く直前に牛黄を四分の一口の中で溶かすように飲んで、効き目があるか試してみた。三頭山から日原峠までの間の尾根は急傾斜の箇所がなかったが、三国山から熊倉山のあたりはかなり急傾斜の箇所があり、アップダウンも多く、かなり足に負担がかかり、下りでは右内腿が攣ったが、軽症で済んだのは、牛黄の効き目だったように思う。10月20日の大山のように疲労が激しい場合は効き目が分からないが、月山やこの日の縦走程度の疲労なら効き目が分かる程度の効果はあるようだ。

 三頭山から三国山まで歩いて、狭義の笹尾根の中で、木に邪魔されず展望が大きく開けている場所は、三頭山、数馬峠、土俵山、熊倉山、軍刀利神社の奥宮、三国山の六か所しかないことが分かった。このうち奥多摩方面の展望が出来るのは三頭山と土俵山だけである。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
2016.12.11(日) 上野原―井戸―三国山―浅間峠―日原峠―新山王橋―上野原 快晴


上野原(8:09〜8:12)―井戸 450M8:30―軍刀利神社の上 560M(9:00〜9:05)―軍刀利元宮への分岐(9:44〜9:51)
―三国山 990M(10:16〜10:22)―軍刀利神社の元宮(10:39〜10:41)―熊倉山、昼食 966M(10:58〜11:21)
―浅間峠 840M(12:19〜12:26)―休憩(13:02〜13:10)―日原峠 900M(13:28〜13:29)―右内腿攣る(13:44〜13:48)
―休憩(14:11〜14:14)―舗装道に出る14:26―新山王橋 320M(14:58〜15:08)―上野原(15:33〜15:41)
       行動H 6H28 歩行5H22 休憩1H06

概要
 この日は予報の通り快晴で日曜日だから、中央線に乗った登山者は多かった。上野原からバスに乗った登山者は鶴峠行が多く、井戸行は4人しかおらず、井戸まで乗ったのは3人、陣馬山に向かうという若い女性は足早に歩いて行った。振り返ると富士がくっきりと見えた。

 前回は軍刀利神社の境内に入らなかったので、石段を登って境内に入ったが、本殿は小さい。天然記念樹の縁結びの桂は境内を出た先にあった。葉を落とした巨木の枝の広がりは凄みを感じるほどであり、冬の間縁結びは休みかと思った。

 神社の先からは枯葉が降り積もった道をジグザグの登りで高度を稼ぎ、元宮との分岐を右にとって佐野川峠からの道に合流し、三国山に着いた。三国山からは南と西面の展望が開けており、丹沢、道志、富士山、三ツ峠、黒岳、滝子山、小金沢、大菩薩の山が見渡せる。滝子山の左に聖、赤石、悪沢が遠く白く見える。北の奥多摩方面は枯れ枝越しにしか見えない。写真を撮って先を急いだ。

 三国山から熊倉山へ向かう道は急な50Mぐらいの下りで始まり、急な登り下りの先の二つ目のピークに軍刀利神社の元宮があった。神社の境内にあった説明板に軍刀利神社は当初尾根上にあったが野火で焼けたため現在の場所に移ったと書いてあった。元宮からも南面の展望が開けている。この先も急なアップダウンがあり、二つ目のピークが熊倉山で頂上にはベンチがあり、南面の展望も開けていた。11時になり、日当たりも眺めも良いので昼食にした。背中に日を浴びていると上着を着なくても寒くはなかった。

 966Mの熊倉山から840Mの浅間峠までは大きな登りはなく大体は下りだったが、一か所急なところがあり、ここが凍っていたら滑るだろうと思った。この日は1月の気温だという予報で、カッターシャツとチョッキのスタイルで、帽子をかぶり手袋をつけて歩いていれば寒くないが、日陰に入ると風は冷たく気温は6度だった。三国山から稜線通しだったが、浅間峠の手前のピークは北側を巻いていた。

 浅間峠には東屋があったが、外のベンチに座り小休止して、日原峠の登りにかかった。浅間峠は840M、日原峠は900Mだから標高差は僅かだが、間に小さいピークが幾つかあり、最後の登りの途中で休憩のため腰を下ろした時に足が攣ったがすぐ治った。間もなく日原峠に着き、時計を見ると14:28だった。前回90分で下っているので、新山王橋15:06のバスに間に合うと思い、写真を撮っただけですぐ下りにかかった。次のバスは16:19なのである。

 下り始めて15分、右内腿が攣ったが、4分で治った。通常は5分しないと痛みが取れないが、この日軽症で済んだのは牛黄の効き目だと思う。更に23分後も左脹脛が攣りそうになりストレッチをして治った。下りの途中一か所分岐があるが道標はなく、尾根を下る道に通行止めを意味するのか木を倒してあったので、右にジグザグに下る道を採った。

 日原峠から50分で舗装道路に出た。この先は道標がないので一か所間違えて5分ぐらいロスしたが、4月にも同じ道を下っているので、その後は間違えずにバス時刻の8分前にバス停に着いた。舗装道路に出てからバス停まで32分だったが、今回は二回目だから少なくて済んだのであり、前回は道を聞きながら下ったので40分かかっている。

 今回のコースの正味歩行時間を昭文社の地図を参考に、登り100分、縦走150分、下り90分、合計340分と予定した。井戸でバスを降りてから帰りのバスの時間まで390分のうち休憩を70分としても僅かの差で15:06のバスには間に合わないと思い、その場合は上野原からタクシーを呼ぶつもりだった。実際は、登り94分、縦走146分、下り82分、合計322分、休憩時間66分だった。三国山から熊倉山まで地図の時間30分に対し34分、熊倉山から浅間峠まで40分に対し58分だったが、浅間峠から日原峠まで60分に対し54分であり、浅間峠から先が予定したよりも短くて済んだためにバスの時間に間に合ったのである。
                    



三国山頂上から富士山、三ツ峠、南ア、滝子山

三国山頂上から滝子山、南小金沢、小金沢、大菩薩

三国山付近から三頭山

稜線上にあった軍刀利神社の元宮 

軍刀利神社の元宮から富士山、手前は道志と前道志 

熊倉山と浅間峠の中間から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山

浅間峠と日原峠の中間から大岳山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他