2016.11.28 南高尾 ハイキング記録


 先週の紅葉見物は、最盛期の人出の多さを予想して高尾山を敬遠し大山に変更した。一週間経ってもまだ紅葉は見られると思い、高尾山口からケーブルで高尾山に登り、大垂水峠から南高尾のコースを歩くことにした。

 高尾山口駅から清滝駅への道、ケーブルから見る眺め、ケーブルの山頂駅から先で、いずれも見事な紅葉を見ることが出来た。色とりどりの華やかさは、大山とは比べ物にならない。当日は月曜日でもあり、朝9時の高尾山頂上は人が少なかった。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
11月28日(月) 高尾山口―高尾山―大垂水峠―三沢峠―梅の木平―高尾山口 曇りのち晴れ

高尾山口8:00―清滝(8:04〜8:15)―ケーブル駅 485M8:21―高尾山 599M(8:55〜9:00)―東屋(9:11〜9:18)
―もみじ台の西9:29―大垂水峠 398M(10:06〜10:09―大洞山 536M(10:44〜10:51)
―中沢峠470M11:20―見晴台、昼食 440M(11:39〜12:06)―西山峠 420M12:33
―三沢峠 400M(13:02〜13:07)―うかい竹亭の先 200M(13:52〜14:00)―高尾山口 191M14:28
       行動H 6H07 歩行5H05 休憩1H02

概況

 清滝駅から朝二番8:15のケーブルに乗った。月曜日でもあり、乗客は多くなかった。ケーブルから見る紅葉は色とりどりで見事である。ケーブルの山頂駅から先の山中にも紅葉は残っていた。

 この日は朝未明に雨が上がり次第に晴れてくる予報で、まだ雲が多かったが、高尾山の頂上からは、大山から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山などの丹沢、富士山、道志の山、三ツ峠から滝子山まで一望できた。富士は頭の部分だけしか見えないから真白である。三ツ峠の右に白く見えたのは南アルプだと思うが、望遠レンズを持って行かなかったから山の形は分からなかった。

 高尾山からは石の階段を下って奥高尾への道に進み、もみじ台は南側の巻き道を歩いて東屋で休憩した。この辺りまで来ると出会う人はいなかった。もみじ台の西側から大垂水峠への道に入る。雨が上がって6時間ぐらいしかたっていないから滑りやすく泥濘んでいる所もあった。紅葉はところどころにあって目を楽しませてくれる。一部林道を歩き、大垂水峠の陸橋で自動車道を越えた。高尾山から大垂水峠までは大体下りである。

 大垂水峠から登りになるが大洞山は35分で着いた。この辺りから北風が当たり、気温の低さを感ずるようになった。寒暖計を見ると10度しかなかった。大洞山の頂上にも手前にもベンチがあった。南高尾の稜線はベンチが多い。大洞山から先は、上り下りはあっても僅かで大体平らな箇所が多い。楽な道のはずなのに、両膝の周辺が少し痛み、力が入りにくい。先週の大山での疲れが完全にとれていなかったようである。滑らないように注意して歩き、大洞山から48分で見晴らし台に着いて昼食にした。

 見晴らし台は南面が開けており、眼下に津久井湖、手前に不老山が大きく見え、その上の檜洞丸、大室山の右に富士山の頭が見えている。北側は尾根で風は来ず、薄日が当たって寒い感じはなかった。見晴らし台には先客の夫婦がいた。この日南高尾を歩いて出会った人は15〜6人ぐらいだったが、うち10人ぐらいは東から西に向かって歩く人だった。

 見晴らし台から56分で三沢峠に着いた。前回南高尾を歩いたのは2013年1月で、ケーブル駅から三沢峠までの所要時間は今回の方が10分余計にかかっている。10分程度の遅れで済んでいるのはこのルートの標高差が少ないためだろう。前回は草戸峠を経て高尾山口近くまで歩いたが、今回はより楽な梅の木平に向かう関東ふれあいの道を歩くことにした。この道は林道ぐらいの幅がある道で、自転車、オートバイの通行を禁止する立札があった。梅の木平から高尾山口へはバス道路を歩いた。この道も低い山が色づき、秋の色があふれていた。



高尾山頂上から蛭、檜洞丸、大室山、富士山、道志、三ツ峠、滝子山

南高尾見晴らし台から檜洞丸、大室山、富士山、手前は不老山

ケーブル清滝駅の背後の山の紅葉


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他