2016.8.26 高尾梅郷遊歩道から日影沢、城山、高尾山、琵琶滝 ハイキング記録


 お盆のころ日影沢にキツネノカミソリが咲くと聞いて見に行くつもりだったが、13日に南小金沢を歩いた後、22日に台風9号が館山に上陸するなどと天候が不順で、延び延びになっていた。出かけるのが26日と遅くなって、花は終わっていた。南小金沢へ行った日あたりが見ごろだったようである。

 私は8月に高尾山を歩いたことがなかった。500Mぐらいの山では暑さがひどいと思って敬遠していたのである。台風のあと日中でも風が少し涼しくなったから、暑さは一頃ほどではないと思ったが、日影沢の登りでは汗がしたたり落ちた。

 山麓、日影林道、稜線、琵琶滝と歩いて写真に撮った花は、ミゾソバ、ヤブガラシ、クサノオウ、ツユクサ、クズ、コスモス、ニラ、ヤブラン、ムラサキカタバミ、ボタンズル、キクイモ、ノブキ、ミズヒキ、オカトラノオ、ヤマハッカ、キンミズヒキ、ヤマアジサイ、フジカンゾウ、ノブキ、ユウガギク、ノアザミ、ハグロソウ、マツカゼソウ、ヨウシュヤマゴボウ、イヌタデ、ヤブミョウガ、シュウカイドウ、テッポウユリ、オオムラサキツユクサ、マルバハギ、ミツモトソウ、タマアジサイ、オオバコ、タイアザミ、センニンソウ、ススキ、ツリガネニンジン、コフウロ、シシウド、と39種類だった。

 このうち山麓で見た花は32種類もあった。この中には山中で咲いていた花もあるが、山中で咲いていた花の種類は山麓よりも少ない。稜線近くでしか咲いていなかったのは、シシウド、ツリガネニンジン、コフウロだけだった。日影沢の入り口辺りを歩いて帰る人も多いのはこのためだろう。


ネットに出ている国土地理院の地図の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
8月26日(金) 高尾―高尾梅郷遊歩道―日影沢―城山―高尾山―琵琶滝―高尾山口  快晴

高尾 167M(7:12〜7:20)―梅郷町の広場管理棟(8:06〜8:11)―日影バス停 230M 8:31―キャンプ場管理棟 270M(8:44〜8:50)
―逆沢作業道 360M 9:13―ゲート 480M(9:35〜9:38)―城山、昼食 670M(10:15〜10:40)―もみじ台の手前 470M(11:18〜11:22)
―高尾山石階段の下 550M(11:39〜11:46)―高尾山 599M(11:52〜11:57)―さる園野草園 495M(12:29〜12:35)
―琵琶滝 300M(13:06〜13:08)―高尾山口 190M(13:33〜13:38)
       行動H 6H13 歩行5H10 休憩1H03

 高尾駅を7:20に歩き始めた。気温が上がらないうちに山麓を歩いて、9時前に日影沢に入りたいと思って、朝一番のバスに乗ったのである。この日は曇り時々晴れの予報だったが、一日中快晴で、朝から日射しが強かった。

 ひと月前の7月24日にも山麓から日影沢、城山のコースを歩いたが、高尾梅郷で前回目立ったヒメヒオウギズイセン、ヤブカンゾウは見当たらず、ニラ、ボタンズル、キクイモ、マツカゼソウ、キンミズヒキ、フジカンゾウが出現していた。春の花の残りも夏の花も咲いているが、秋の花が多くなっている。

 蛇滝口から日影までの20分弱のバス道路は、8時過ぎだったためか、暑さはひどいものではなかったが、日影沢の木陰に入ってほっとした。日影沢の入り口には、ノブキ、キンミズヒキ、ミズヒキ、ヤブミョウガが咲いており、数の多いヤマアジサイ、タマアジサイと共に、沢沿いの道で目立っていた。この日、日影沢で出会った人は登り下りの合計で20人弱だったと思う。

 今回登って分かったのだが、日影沢の登りで一番きついのは、逆沢作業道入口からゲートまでで、この間は直射日光にさらされる場所もあり、汗が滴り落ちた。汗が沢山出たのでゲートの先で一休みし、お茶を飲んだ。ゲートの先は沢から離れるが日影になっており、汗の出方は少なかった。

 道が東に向きを変えると尾根の南面の日当たりのよい場所になり、咲いている花の種類が変わってくる。マルバハギ、ユウガギク、タイアザミ、センニンソウ、ススキ、ツリガネニンジン、クズ、フジカンゾウが咲いていた。

 城山に10:15に着くと、20人足らずの人が昼食を撮っていた。真夏の金曜日だからいつもより大分少ない。丹沢の見える場所に移動すると、今日は大室山がはっきり見え、その右隣に富士の半身が見えた。少し早いが、私も山を見ながら昼食にした。昼食を終えて立ち上がった時、座っていた腰掛けを見ると濡れていた。下着に汗がたっぷり沁みこんでいたのである。これだけひどく汗をかいたのは久しぶりだった。

 日影沢を下る方向に少し歩き、小仏峠の分岐のところから高尾山方面へ行く道を歩いて行くと、コフウロ、フジカンゾウ、ユウガギク、シシウド、タイアザミ、キンミズヒキが咲いていた。ひと月前の稜線で目立ったヤマユリとオオバギボウシは全く見当たらず、多かったのはタマアジサイとノブキだった。

 汗が沢山出たので、水分を補給する回数を増やすため、もみじ台の手前と高尾山の手前で休んだ。高尾山の頂上に着くと、人の出方は通常に比べて20%ぐらいだったが、真夏の低山でこれだけ人が集まる山はほかにないだろうと思った。丹沢の蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山がはっきり見えた。ビジターセンターで聞くと、キツネノカミソリの開花情報が寄せられたのは8日だったそうである。

 1号路を歩いてケーブル駅の手前から琵琶滝に下る道を歩くことにした。今年3月に逆沢作業道を登り、ムヨウラン、サイハイランを見た後、琵琶滝に下ると足が攣りそうな感じがして止めたのだが、今回は一人なので、ゆっくり下れば攣らずに済むかと思い、下ることにした。31分の下り道は攣らずに下ることが出来たが、7〜8人に追い越された。



高尾山から蛭ヶ岳、檜洞丸と大室山

城山から大室山と富士の半身

高尾山の頂上には人が少なかった

ユリ科ニラ、高尾梅郷

不明、栽培種の野生化か
 キンポウゲ科ボタンズル、高尾梅郷
キク科ノブキ、日影沢 

バラ科キンミズヒキ、日影沢 

マメ科フジカンゾウ、日影沢 

キンポウゲ科センニンソウ、日影沢上部 

マメ科マルバハギ、日影沢上部 

キキョウ科ツリガネニンジン、日影沢上部

フウロソウ科コフウロ、縦走路

キク科タイアザミ、縦走路


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他