2016.8.13 南小金沢連嶺 縦走記録


 梅雨明け後の晴天を狙って北岳に行きたいと思ったが同行者が現れず、代わりに南小金沢を歩くことにした。このコースは1500Mあたりを歩くから夏でも暑さに苦しむことはないと思い、機会があったら歩くつもりだった。この日、山中では概ね雲に覆われ、気温は予想通り23度ぐらいで、汗がしたたり落ちることはなく下着が汗で濡れた程度だったが、直射日光を浴びると暑く、雲の中でなければ気温はもう少し上がったと思う。

 私が9年前ツアーで縦走した時は、登山道にロープが張られていただけで金網もゲートもなく、花の種類も少なかったので期待していなかったが、今回は金網に囲まれたお花畑が二か所あり、花の種類も多かったので驚いた。出会った順に列挙すると、フシグロセンノウ、ノコギリソウ、コウリンカ、タチフウロ、ハクサンフウロ、オンタデ、オミナエシ、ノアザミ、ウスユキソウ、ヤマハハコ、ミヤマシャジン、ヤマトラノオ、ヤマヨモギ、ハナイカリ、ヨツバシオガマ、スズメノカタビラ、ヤブヘビイチゴ、トウバナ、コウゾリナ、シモツケソウ、リョウブ、ヨツバヒヨドリ、ウメバチソウ、イケマ、キオン、トウゲブキ、マルバダケブキ、ワレモコウ、アキノキリンソウ、カノコソウ、コオニユリと31種類もあった。

 8月は北アを歩くことが多く1600M程度の山にくることがなかったので、ハナイカリ、イケマ、カノコソウは初めて出会ったような気がする。思いがけず、数多くの花に出会うことができ、今回このコースを歩いて良かったと思った。


昭文社の2012年大菩薩嶺の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
8月13日(土) 甲斐大和―湯の沢峠―ハマイバ丸―大鹿山の手前―景徳院―甲斐大和  雲の多い晴れ

甲斐大和(9:04〜9:07)―湯の沢峠 1650M(9:43〜9:50)―大蔵高丸 1781M 10:38―休憩(10:44〜10:49)
―ハマイバ丸 1752M 11:17―昼食(11:20〜11:46)―米背負峠 1138M(12:38〜12:43)―大谷ヶ丸 1644M(13:07〜13:12)
―休憩(13:48〜13:55)―コンドウ丸 1392M 14:10―曲沢峠 1260M(14:32〜14:33)―大鹿山の手前 1220M(14:42〜14:51)
―休憩(15:26〜15:30)―景徳院バス停 750M(16:09〜16:12)―甲斐大和 16:16
       行動H 6H19 歩行5H17 休憩1H02

概況

 この日は曇り時々晴れで日中は暑くなる予報だったが、小田急線からの丹沢は雲に覆われて見えなかった。甲斐大和で電車を降りると青空が見えたが、タクシーが湯ノ沢峠へ向かって走って行くと山には雲がついており、一日中、日光を浴びることは少なく、雲の中を歩いていたので、暑さを感じることは少なかった。タクシー代は5590円だった。湯ノ沢峠では、蝶の渡りの研究をしているという若い男が二人、柄の長い網を持って蝶を探していた。

 湯ノ沢峠から歩き始めるとすぐ湯ノ沢峠御花畑だった。ゲートがいくつもあり、金網で囲まれた範囲の広い御花畑で花の種類が多く、ここまで見に来る値打ちはあると思えるほどだった。御花畑からは黒岳が大きく見えた。9年前の5月はロープだけで花も少なかったが、金網で鹿の食害を防いだ結果、花の種類が増えたのだろう。お花畑を通過中に4人のパーティーを追い抜いた。他に山中で出会ったのは、追い抜いて行った若い男一人、マウンテンバイクの三人、すれ違った夫婦の合計10人だけだった。

 御花畑の先は、樹林の中を少し登ると大蔵高丸で、頂上からはハマイバ丸が見えたが、日差しを浴びると暑いので木陰まで歩いて休んだ。御花畑は大蔵高丸から下った先にもあり、こちらも金網で囲まれていた。ハマイバ丸の頂上は樹林の中で、少し下って大谷ヶ丸と滝子山が並んで見える場所で昼食にしたが、写真を撮ろうと思っている間に滝子山は雲に隠れた。

 ハマイバ丸の先は米背負峠まで森の中の下り道が続く。その先を少し登って着いた大谷ヶ丸も樹林の中、更にコンドウ丸、曲沢峠であるが、特徴のない森の中の道を歩いているうちに、足が攣りそうになって休んだ。芍薬甘草湯を飲んでも、足が疲れてくると攣りそうになったが、何とか攣らずに済んだのは、稜線までの登りがなかったためだろう。森の中で咲いていたのはマルバダケブキだけだった。

 大鹿山の手前の景徳院への下り道の入り口に来て小休止し、景徳院から甲斐大和への16:11の町営バスまで、1時間20分では着けないと思ったが、1回の小休止4分を入れて1時間18分で到着し、駐車場に停まっていたバスに乗って甲斐大和駅に出た。乗客は我々だけだった。甲斐大和からの中央線の車窓からは周りの山が見えたので、南小金沢の山中で山が見えなかったのは、晴れが平野部だけだったためだろうと思った。

 今回の歩行時間の予定を立てるため9年前の記録を見た。9年前は毎日旅行のツアーで、途中で足が攣った女性がメンバーにいたために下りの時間が余分にかかっていたが、それでも正味4時間14分だった。通常のペースなら4時間弱だったろうと思う。これでは参考にならないので、昭文社の地図の時間280分の20%増し、340分とし、休憩も多めに見て、湯ノ沢峠を9:40に出発し景徳院に17:10までに到着できるとして予定を立てていた。

 結果は、湯ノ沢峠の出発が9:50になったが、景徳院バス停に16:09に到着できた。正味317分は昭文社の地図の時間280分の13.2%増しであった。昭文社の時間がゆっくり目だったから13%増しぐらいで済んだのである。9年前の記録と比べると、登りで30%、平地で20%、下りは50%増しぐらいの時間がかかっている。

 このコースは登りが僅かでなだらかな下り道が多く、9年前は随分楽なコースだと思ったが、今回歩くと随分長い疲れるコースで、三日後の朝、階段を降りるときまだ足が痛かった。71歳と80歳の脚力の差である。



湯の沢峠の御花畑から黒岳

大蔵高丸からハマイバ丸

大谷ヶ丸から先の山道、マルバダケブキが咲いていた

フウロソウ科タチフウロ 

キク科コウリンカ 

キキョウ科ミヤマシャジン 

リンドウ科ハナイカリ 

キク科ノコギリソウ 

シソ科イヌトウバナ 

リョウブ科リョウブ

キク科トウゲブキ 

ガガイモ科イケマ 

ゴマノハグサ科ヤマトラノオ

バラ科シモツケソウ

オミナエシ科カノコソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他