2016.3.26 三毳山(みかもやま) フラワーハイキング記録


 三毳山にカタクリの群生地があると聞いていたので一度は見たいと思っていた。ガイドブックを見ると佐野駅からタクシーで20分となっているので、毎日旅行のツアーで行くことにした。新幹線とタクシーを使うとツアー料金と変わらないのである。毎日旅行の山行は76歳以上の参加は出来ないのだが、75歳以前から参加していた者は(事故を起こしても自己責任だという)一札を出しておけば参加できるので、私も一札は出していたが過去2年間は参加していなかった。私の脚力でも歩きやすいコースなら参加できると思い、申し込んだコースが悪天候で中止になったためである。ツアーは大分前に申し込まないと参加できないので天気を選べないのだが、今回の三毳山は花が見られれば良いので雨になっても仕方がないと思っていた。

 出かけて行って見たカタクリの花は、評判通りの広さに咲き揃っていた。カタクリの群生地は中岳から東に下った斜面と、三毳山(青竜ヶ岳)から北に下ったカタクリの里の二か所であった。ガイドブックのコースは南から北へ2時間で歩くように書かれており、この通りに歩くと中岳の下の群生地は見ることが出来ない。毎日旅行の撮ったコースは南から登って中岳へ行き、東に下って東口で昼食した後で、三毳の関跡へ登って北に進み、三毳山に登って北に下りたので、二つの群生地を見ることが出来た。


毎日旅行から入手した地図


参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計20名(男4、女16)、添乗員 秋山、押本氏の2名


コースと時間
3月26日(土) 南口道の駅みかも―三毳神社―中岳―カタクリの園―東口―三毳関跡―三毳山―カタクリの里―北口  曇りのち晴れ

東京8:26―道の駅みかも 30M(9:32〜9:55)―三毳神社奥宮 200M(10:25〜10:32)―中岳 210M(10:41〜10:44)
―東口、昼食 30M(11:27〜12:10)―三毳関跡 170M(12:27〜12:31)―東屋(12:43〜12:45)―三毳山 229M(13:04〜13:15)
―カタクリの里入り口13:34―出口(13:52〜13:54)―管理センター 30M(13:58〜14:10)―栃木蔵の町(14:50〜16:10)
―川口SA(17:13〜17:25)―東京駅前18:19
       行動4H03  歩行2H51  休憩1H12

概況

 家を出るときは曇って雨が降った跡があったが、北関東は晴れの予報のとおり、バスが東北道を走って行くと天気は良くなって、小山の手前から日光白根と男体山、女峰山が見えた。バスは東京駅前から1時間10分で道の駅みかもに着いた。ここはみかも山公園の南口である。

 今日の行程は時間の余裕が大分あるので、休憩をたっぷりとってから三毳神社を抜けて奥宮へ通ずる階段を登って行く。傾斜は急だが標高差は170Mであり、奥宮まで30分で登った。この登りが今日の行程で一番きつい登りだった。三毳山は毎日旅行の山行では一番楽な難易度1で、歩行予定は2時間になっている。そのため脚力の弱い人も参加していることが、この登りで分かった。

 奥宮から北に歩いて行くとパラグライダーの離陸所があり、その先から西方に雪のついた浅間山が見えたが10時40分になっており、霞んで写真には写らなかった。

 中岳から12分下るとカタクリの群生地の上部に出た。斜面一面にカタクリが咲いているのは見事で、こんなに大量のカタクリを見るのは2011年の佐渡以来だった。下って行くとカタクリの群生地の下にニリンソウが僅かに咲いており、その下にアズマイチゲが咲き始めていた。薄青いアズマイチゲもあった。

 東広場に着いて昼食休憩になったが、ここにはベンチも多く、花が咲いている桜の木もあった。晴れて日光を浴びていると暖かいが、風は冷たかったので、マウンテンジャケットを着た。

 南口でもらったみかも山公園のパンフレットの地図は青竜ヶ岳まででありその北がないので、管理事務所へ行って聞いたところ、みかも山公園は青竜ヶ岳の南の部分だけを栃木県の公社が運営している、北は佐野市が運営しているためだということであった。この近辺は地域間の対抗意識が強いらしいのである。(三毳山を北に下った先でバスに乗り、栃木市の蔵の町へ行ったときに寄った旧栃木市役所の分所跡には、栃木県の県庁所在地は当初栃木市だったのを強引に宇都宮市に移転したと書いてあった。)

 東口広場から標高差140Mを17分で登り三毳関跡に着いた。その先の東屋から三毳山(青竜ヶ岳)へは急な登りが19分あった。頂上からは日光白根と男体山が見えたが、ぼけてはっきり見えなかった。

 三毳山から19分下ってカタクリの里に着くと、入り口には金網のゲートがあった。出口の先の管理センターに14:10に集合するまで30分ぐらい自由行動である。カタクリの里と名付けられたこの群生地は、午前中に見た中岳の東の群生地よりも面積が広かった。下って行くとアズマイチゲが沢山咲いており、カタクリとアズマイチゲが混じって咲いている場所もあった。出口のゲートから少し下った管理センターの近くに野草を売っている店が二か所あり、黄色いカタクリと書かれたものもあった。

 管理センターの近くの駐車場からバスに乗り、栃木蔵の町で1時間20分時間を使ったが、これはツアー客へのサービスというより、バス会社との使用契約の関係で時間を延ばすためらしかった。帰りのバスの中から三毳山の写真を撮った。私の写真ではピークが一つしか分からないが、ピークが三つ並んで見える三毳山の写真がウィキペディアに載っていた。「毳」の字の意味はやわらかい毛のほかに冠の一種の意味があり、三つ並んで見えるピークを冠に見立てて名前を付けたのではないかと思う。帰りは川口SAに寄り、東京駅前に着いたのは18:19で暗くなっていた。

 ウィキペディアによると、佐野駅から西口までバスも出ているようである。南口からスタートする場合はタクシーを予約して岩舟から南口まで乗り、今日歩いたのと同じコースを歩いて北口に出れば、北口から一番近い岩舟駅までは3〜4KMだから歩いてもたいしたことはない。



みかも道の駅の8分手前から日光白根と男体山、女峰山

中岳の下で、ユリ科カタクリ

中岳下のカタクリの群生地 

 カタクリ群生地の下でキンポウゲ科ニリンソウ

三毳山頂上の手前で、ツツジ科ヤマツツジ 

三毳山の北麓で、ユリ科カタクリ 

三毳山の北麓で、キンポウゲ科アズマイチゲ 

カタクリとアズマイチゲ 

三毳山北麓のカタクリの群生地

自動車道から三毳山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他