2015.10.23 三頭山 登山記録


 昨年5月に坪山の頂上から、北方4.5KM先に三頭山を見た。今年1月陣馬山からも生藤山の左に見つけて、ボリューム観が印象に残った。私が住む藤沢から奥多摩は交通不便な山なので、日の出山しか行ったことがなかったが、不便というよりは遠距離の赤城の黒檜山へ行った余勢をかって出かけることにした。天気が晴れの予報から曇りに変わったが、晴れ間もあるかもという言葉に期待した。

 今回のコースのうち、武蔵五日市からのバスの終点の都民の森から、鞘口峠、三頭山、ムシカリ峠までは都民の森の範囲内であり、良く整備されていた。雨に降られることはなかったが、終始霧の中で、見通しは全くなく、紅葉が点在する木立の中を、濡れた木の根に滑らないように気にしながら、赤や黄色の落ち葉を踏んで歩いた。霧の秋山にどっぷり浸かった感のある一日だった。

 登り口の都民の森がある数馬は、藤沢から直線距離で62KM離れていて、往復の交通時間は8時間であり、72KM離れている大菩薩と同じである。三頭山と大菩薩は15KMしか離れていないが、アプローチは単線の五日市線と複線の中央線の違いがあり、バスに乗る時間に差はないから、使用するJRの路線次第で不便さが出てくるのである。(三頭山も上野原から飯尾方面行のバスを使うほうが時間は短いがバスの本数が少ない。)


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
10月23日(金) 武蔵五日市―都民の森―三頭山―中ノ平―数馬―武蔵五日市  曇り

武蔵五日市(7:59〜8:24)―都民の森 1000M(9:21〜9:28)―鞘口峠 1140M(9:49〜9:59)―休憩(10:25〜10:34)
―休憩(11:01〜11:04)―東峰分岐11:17―東峰 1528M(11:20〜11:24)―東峰分岐11:27―西峰、昼食 1531M(11:36〜12:04)
―ムシカリ峠12:19―大滝分岐(12:47〜12:52)―郷原分岐13:37―槇寄山 1188M(13:55〜14:06)―西原峠(14:09〜14:10)
―大平分岐(14:43〜14:47)―中の平バス道路 666M15:36―数馬バス停(15:41〜16:09)―武蔵五日市(17:11〜17:20)
       行動H 6H13 歩行4H58(登り1H42下り3H16) 休憩1H15

概況

 6種類の交通機関に乗って武蔵五日市駅に着き、トイレを使ってバス乗り場へ行くと待ち行列が出来ていた。次の電車で来た人も加わり、立つ人20人ぐらいを含め、50人ぐらいがバスに乗った。途中で降りる人は少なかった。都民の森が近くなると道路は濡れており、下車すると霧が流れていた。同行者は雨具を着たが、雨は降っても僅かだと思い、私は着なかった。降ってきても上だけで良いと思った。

 売店の右の舗装道を歩き出す。トンネルの先に建物があるところに道標があり、山道が始まった。雨は降っておらず、木の葉に着いた露が落ちてくる程度だった。歩き出しから21分で鞘口峠に着いて一息入れた。鞘口峠の先から急傾斜の登りが始まった。三頭山の頂上は1531Mだが、南アルプスのように頂上付近が櫛形で傾斜が緩く、頂上から150Mぐらいから下が急傾斜になっている。五日前の黒檜山で懲りているので、この日は小刻みに休憩を取ってゆっくり登った。そのためか、この日は下りで足が攣らなかった。気温を見ると11度しかなかった。私はカッターシャツの上にチョッキを着て歩いたが、少し汗が出るくらいだった。

 峠から二回目に休んだところでは急傾斜は終わっており、平坦な頂稜の端のようだった。この頃から空が明るくなったが晴れ間は見えなかった。そこから13分で標識のある東峰に着いた。東峰から登り口に戻ったため、東峰の先の中央峰は通らず、東峰の登り口から9分で西峰に着いた。ここに三頭山の標識があった。西峰の手前に奥多摩湖に下る分岐があった。標識はなかったが、御堂峠である。

 頂上に着いた時は誰もいなかったが、すぐに鞘口峠から前後してきた三人のパーティが到着し、昼食を始めるころには大滝経由で登ってきた人が12〜3人、その後も数人到着した。霧に囲まれていたため展望は全くなかったので、御正体から富士、三ツ峠、滝子山が見えている頂上の説明板の写真を撮って下りにかかった。三頭山からの下りは笹尾根の西北の端である。ムシカリ峠に下って行くと、登ってくる人に10人ぐらい出会った。

 ムシカリ峠に立札がありこの先は都民の森ではないと書かれていたが、登山道は、都民の森ほどではないが整備されていた。ムシカリ峠の下に立派な避難小屋があり、昼食中の女性が二人いた。その先で出会ったのは登ってきた単独行の三人ぐらいだった。

 1432Mの大沢山の下あたりから傾斜が急になった。1330Mの地点に大滝分岐の道標があった場所で休憩したが、その先は巻いたピークが一つぐらいで、どのピークも僅かだが登りがあった。これが槇寄山(まきよせ)の登りかと思ったのは一つ手前のピークで、その先に郷原への分岐の道標があり、少し登って槇寄山に着くと、ベンチがあった。西原(さいばら)峠はその3分下だった。三頭山から西原峠まで標高差は343Mだがアップダウンがある長い下りで、1時間49分かかった。ガイドブックでは1時間20分になっている。登りは都民の森から鞘口峠を経て三頭山まで標高差531M、ガイドブックは1時間55分だったが、私たちは1時間42分で登れた。都民の森の範囲内とそれ以外では標準時間の基準が全く違うのである。

 西原峠からの下りはバス停まで522Mの標高差がある。最初は緩やかだったが、すぐに急な下りになった。大平分岐で少し休み、暗いヒノキ林を下って部落に出た先で、単独行の男性に追い越された。この日三頭山から西原峠を経て下ったのは三人だけのようである。同じバスで来た人たちは殆どが都民の森の範囲内で歩いたのだろう。バス時間まで大分間があったので、舗装道に入ってからゆっくりしたせいもあり、西原峠から中ノ平舗装道まで1時間22分かかった。ガイドブックは1時間5分である。バスが1時間しかかからなかったため歩き出しが20分早く、霧の中で休憩時間も少なかったので、歩いた時間は全行程で予定を30分オーバーしたが、予定より10分早く数馬のバス停に着いた。



鞘口峠

東峰の30分手前の紅葉
 
三頭山東峰の標識

 西峰頂上の眺望説明板

ムシカリ峠手前の道

西原峠の道標


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他