2015.10.4 浅川から扇山、百蔵山 縦走記録


 昨年9月百蔵山、今年5月権現山に登り、扇山が最後の(北都留)郡内三山になった。浅川から扇山に登るルートは標高差が少ないから百蔵山に縦走する力は残っており、百蔵山からの下りは1時間で舗装道路に出るからなんとか歩けそうだが、昭文社の地図で5時間半である。今の自分の脚力では限界に近いと思っていたが、スロージョグの効果が出てきたので実行することにした。

 歩行時間を標準より50分多く見積もったが、余計にかかったのは浅川峠から扇山の登りだけで、縦走は標準通り、下りは標準を下回り、合計すると標準時間通りになった。累積標高差は登り781M、下り1053Mである。

 この日見た花は、シラネセンキュウ、ツリフネソウ、ユウガギク、アキノキリンソウ、イヌタデ、シモバシラ、ヤマハッカ、コウヤボウキ、カニコウモリ、オオユウガギク、リンドウ、ハギ、ナンテンハギ、ノブキ、キクイモ、ホトトギス、マルバルコウソウ、コスモスの18種ぐらいだった。花は標高600Mあたりには多かったが、700Mを越える稜線には少なかった。浅川近くのツリフネソウの大群落、百蔵山の頂上で見た一輪のリンドウが印象に残った。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
10月4日(日) 大月―浅川―浅川峠―扇山―百蔵山―西ルート分岐―猿橋  雲の多い晴れ

大月(7:55〜8:10)―浅川バス停 600M(8:51〜8:53)―浅川峠 867M(9:37〜9:44)―曾倉山 940M 10:03
―休憩(10:24〜10:29)―扇山、昼食 1138M(10:58〜11:30)―大久保のコル 13:38―休憩(12:13〜12:18)
―宮谷分岐 780M(12:45〜12:54)―百蔵山 1003M(13:46〜14:09)―西ルート分岐 892M 14:20―展望台(14:29〜14:32)
―登山道入口 600M(14:56〜15:01)―登山道入口 500M(15:15〜15:18)―猿橋 328M(15:54〜15:58)
       行動H7H01 歩行5H29 休憩1H32

概況

 八王子から7:29の特急に乗り、大月で同行者と落ち合い、8:10の浅川行のバスに乗ったが、他に乗客はいなかった。このバスは大月駅から真っ直ぐ北上するのではなく猿橋駅を迂回していき、猿橋駅から5人乗ってきた。登山者は同じ特急に乗った人で、大月8:09の高尾行に乗って猿橋で降りバスを待っていたようである。一人は福泉寺で降りて百蔵山に向かい、一人は地元の人で、浅川で降りたのは登山者5人だった。

 標高600Mの浅川からの歩き初めはツリフネソウを始め花が多かったが、杉林に入ると見かけなくなった。5月に31分で下った道を44分かかって浅川峠に着いた。浅川から登った5人は前後して浅川峠に着いたが、二人は権現山に向かい、扇山を目指したのは3人だった。

 浅川峠から扇山の間は20分で着いた曾倉山に標識があっただけで、道標が一つもなく、目印の赤い布切れも殆どなく、破線コースといってよい道である。イノシシが地面を掘った跡が多く、栗やブナの実も落ちており、熊が出没する可能性もあると思った。このコースを歩く人は少ないようであり、曾倉山の先は道もはっきりせず、見失うことが3回ぐらいあったが、稜線通しであり、稜線の形もはっきりしていたから迷うことはなかった。頂上手前の鞍部で休憩した後の30分の登りは直登に近い急傾斜の道で、林を抜けると頂上のベンチが目の前にあった。浅川峠からの登りは標準の50分に対し、1時間9分かかった。浅川からの合計は1時間53分で標準を13分越えた。

 扇山の頂上は南面だけが僅かに開けており、御正体、杓子の右に富士が見えた。この日は晴天で気温が28度にも上がる予報であり、朝小田急線から大山がはっきり見えたが、11時には雲が多くなっており、富士は辛うじて薄く見えていた。扇山の山頂には15人ぐらいの人が昼食を撮っており、昼食中に10人ぐらいが到着した。

 昼食を終えて百蔵山への縦走コースに向かう。登山道は浅川峠―扇山間とは違ってはっきりしている。大久保のコルを過ぎると道は急傾斜の下りになった。この下りは頂上から350Mぐらいあり、同行者も途中からストックを使った。カンバの頭は登る手前に道標があって南側を巻いていたようである。次の登りの手前で休憩したが、ここが760Mのコルだったかもしれない。山腹を歩いて780Mの宮谷分岐に着いた。この稜線は殆ど展望がなく、百蔵山の頂上付近が見えた場所が一か所あっただけである。宮谷分岐からの登りはコタラ山を巻いており、標準で40分になっているが、52分かかった。(縦走の合計は2時間2分で標準と変わらない。)最後の20分は急登で膝と足首に痛みを感じ、自分の脚力の限界に近かった。頂上付近の葉は少し色づきかけていた。

 百蔵山の頂上は東西に長いが、東側は木に覆われており、展望が利くのは西の端だけである。扇山に比べて視界が開けており、丹沢から道志、富士、三ツ峠が拡がって見えるのだが、13:46に到着した時には富士は見えなくなっていた。昨年は雲に覆われていた大室山が見えたが、随分大きく見える。左側に見える檜洞丸の小さい形と対照的である。

 百蔵山で23分休んだためか下りにかかって足の動きは悪くなかった。前を歩いていた10人ぐらいのパーテイから道を譲られたくらいだった。西ルート分岐の10分下の展望台からは倉岳山が大きく見えた。展望台の下から杉林に入ると小さい石が多く滑りやすい道で、去年滑った時に足が攣ったが、今回は滑ることも足が攣ることもなかった。

 展望台から24分下ったところに登山届を入れる緑のポストがあった。昨年はこの先を左に行き百蔵山入口の標識の先から舗装道路を歩いて大回りしたので、今回は真っ直ぐ下り(下った所にも百蔵山入口の標識があった)、頂上から1時間34分で猿橋駅に到着し(下りの標準は1時間50分)、遅れて着いた高尾行に乗って予定よりも40分早く家に帰った。



曾倉山の20分先から分かりにくい道になった

扇山頂上の標識

扇山から陣馬山 

扇山から富士、手前に御正体、杓子 

百蔵山の10分手前、少し色づいた葉 

百蔵山から今倉山、御正体、杓子、手前は九鬼山 

百蔵山頂上の標識

見晴らし台から倉岳山、後ろは大室山

百蔵山頂上に咲いていたリンドウ

キンポウゲ科サラシナショウマ

キク科キクイモ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他