2015.9.19 能(ノウ)岳、八重山 ハイキング記録


 もう少し長いコースを歩こうと思っていたが、八重山を提案されたので、出かけることにした。栗拾いをするという同行者は、何回も歩いており詳しいので、花の咲く場所などを教えてもらうつもりだった。

 500M位の低山だから、秋の花には少し早いのかもしれないが、ハギなどの秋の花は咲き始めていた。見かけた花は、オオユウガギク、ヤブラン、ギンリョウソウ、コウヤボウキ、アキノキリンソウ、ハギ、ヤマハッカ、ノブキ、ツリフネソウ、ヤブミョウガ、クサギ、シュウカイドウ、イヌタデ、ミズヒキ、オトコエシ、ゲンノショウコ、ナンテンハギ、キンミズヒキ、クズ、ミゾソバ、ハナトラノオの21種類で、低い山でも秋の訪れを感じることが出来た。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
2015.9.19(土) 上野原―新井―山風呂―能岳―八重山―展望台―大堀―上野原  曇り

上野原(9:06〜9:26)―新井280M9:38―栗拾い(9:46〜10:10)―山風呂登山道入口 280M10:14―能岳 543M(11:07〜11:20)
―八重山 531M(11:35〜12:15)―展望台 480M(12:33〜12:50)―トイレ 320M(13:35〜13:41)
―大堀 280M(13:58〜14:10)―上野原(14:29〜14:34)
       行動H 3H48 歩行2H32 休憩1H16

概況

 前日まで五日間曇りと雨の天気で気温も低かったが、この日から晴天が続く予報で、気温も高くなった。中央線に乗ると山へ出かける人を見かけたが、上野原で下車した人は少なかった。明日からの四連休で、遠くへ出かける人が多いのだろう。

 新井行のバスに乗ると、家に帰る営業所勤務の人が乗っており、新井の近くに山栗を拾える場所があるというので、教えてもらった。殻がはじけて下に落ちた山栗を20分間で1キロぐらい拾い、近くで農作業をしていた人に聞くと、持ち主が遠い場所に住んでいるのだという。私が拾った時は落ちたばかりの新しい栗だったから、拾いに来る人は何人かいるようであるが、山栗は粒が小さく、食べるのに手間がかかるから、敬遠する人も多いと思う。

 栗拾いを終って、山風呂の登山道入り口から能岳へ登る道に入った。上野原駅前のバスの営業所に置いてある手書きのハイキングマップの二番の場所である。

 二番から登る道は、三番から登る道と一緒になり、その先にカタクリの咲く場所があると教えられた。日射しを受けると暑いが、林の中に入ると涼しさを感じる。雨の後だからキノコが沢山出ていた。徳川吉宗時代の馬頭観音を過ぎ、稜線に出て左折すると能岳の頂上に着いた。バスの中で一緒だった若い山ガールの二人連れが先着していた。能岳の頂上は展望が利かない。ハギ、コウヤボウキ、オオユウガギク、アキノキリンソウが咲いていた。

 八重山の頂上に着いて、東屋のベンチで昼食にした。頂上には栗の木が多く、同行者は拾いに行って、大粒の栗を数個拾ってきた。休憩中、単独行の男性が二人展望台から登ってきたが、休憩しないで通り過ぎた。この日山中で出会ったのは、下りで出会った夫婦と合わせ、合計6人だった。約半年前の4月9日に来たときは曇り日だったのに30人ぐらいの人に出会ったが、桜の季節だったためかもしれない。

 八重山から下って展望台に着くと、ここからの眺めは素晴らしい。東に陣馬山、南に丹沢、南西に道志の手前の前道志、その西に三ツ峠が見え、西は扇山から権現山が一望できる。前回の4月9日は曇りで山が見えなかったので、こんなに山が良く見える場所だったのが分からなかった。富士は倉岳山の左に見えるらしいが、雲に隠れていた。

 展望台から上野原中学校へ下る道は、花も花の説明板もが多かった。ノブキ、ツリフネソウ、ヤブミョウガ、クサギ、シュウカイドウ、イヌタデ、ミズヒキ、オトコエシ、ゲンノショウコ、ナンテンハギ、キンミズヒキなどである。ゲンノショウコは赤みがかっている花が普通らしいが、ここの花は白だった。

 上野原中学校からバス道路に出る道で、クズ、ミゾソバ、ハナトラノオを見つけた。ハナトラノオは我が家の近くにも咲いている華やかな感じがするピンクの花で、今が時期なのだろう。

 大堀バス停近くのスーパーは野菜が安いと聞いたので、少し買い物をして、早い電車で帰った。朝、家の近くのバス停から乗ったのは7時少し前、山中の行動時間が3時間50分と少なかったので、帰ってきたのは16:30と早いが、交通時間は5時間40分、藤沢からだと中央線の近い山でもこのくらいの時間はかかる。

 今回の正味歩行時間は2時間32分、前回4月9日は西沢橋まで歩いて能岳に登ったので2時間51分だった。この程度でも山を歩けば疲れは残る。二日後に5キロのウオーキングコースを歩いて、足の動きが悪かった。

 持ち帰った山栗は、おすそわけをして残った約600グラム、100粒を、ネットで調べたところに従い、洗ってお湯に1時間以上漬け、上部に料理鋏で十文字に切り込みを入れ、ひたひたの水を入れた圧力鍋で加圧、蒸気が出て1分後火を止め、5分後水をかけて急速減圧し皮をむいた。東急ハンズで買った栗向き用のはさみを使い、上部をむいてから下部を鋏で切ると、上手くむけたが、小さい栗は剥きにくい、拾うときに大きめの栗を選ぶ必要があると思った。この量は2〜3合の栗御飯なら三回分である。



展望台から東、鷹取山

展望台から南、黍殻山、袖平山、檜洞丸、大室山

展望台から南西、高柄、矢平、二十六夜、倉岳、高畑、大桑、九鬼

展望台から西、扇山、権現山、雨降山

キク科オオユウガギク

キク科コウヤボウキ

マメ科ハギ

クマツヅラ科クサギ 

オミナエシ科オトコエシ 

フウロソウ科ゲンノショウコ 

マメ科ナンテンハギ

タデ科ミゾソバ

シソ科ハナトラノオ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他