2015.3.22 日連(ヒズレ)アルプス ハイキング記録


 予定したことがなくなり、山行の候補地を思い浮かべたが、少しでも高い山では花にはまだ早いと思ったので、超低山の日連(ヒズレ)アルプスへ行くことにした。日連アルプスは、中央線藤野駅の南東1.5KMにある山で、大分前に知り合いからメールを貰い、年寄り向きのコースだと思っていた。

 この山がアルプスと呼ばれるようになった経緯は分からない。山域は三浦アルプスよりも少し狭いが、湘南アルプスに比べれば山らしい。大方は樹木に覆われているが、切り開いて展望できる場所もある。直線距離で東西1.2KMの稜線はなだらかだが、下から登る道はかなり急傾斜のところもある。半日程度で歩ける低い山ではあるけれども、丹沢、道志、都留、小金沢、高尾など周囲の山を見渡せるところが良いと思った。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
3月22日(日) 藤野―金剛山―杉峠―鉢岡山を往復―杉峠―宝山―藤野  晴れのち曇り

藤野8:33―金剛山登山口 200M(8:58〜9:01)―金剛山 420M(9:32〜9:35)―分岐9:41―日連峰 423M(9:42〜9:54)
―八坂山9:59―分岐に戻る10:03―杉峠 310M(10:16〜10:17)―鉢岡山、昼食 460M(10:40〜10:57)―杉峠 310M 11:18
―休憩(11:33〜11:36)―日連山 384M11:41―宝山 374M(11:48〜11:58)―道標12:12
―日連神社 200M(12:35〜12:40)―藤野(13:11〜13:36)
       行動H 4H38 歩行3H44 休憩54

概況

 藤野駅の南側に出ると、ハイキングやトレイルランの行事があるようで、貸し切りバスを待つ人が大勢集まっていたが、日連大橋方面へ行く登山者は私一人だけで、この日山中では11人しか出会わなかった。桂川と秋山川の合流点にかけられた日連大橋を渡って行くと前方に日連アルプスが見える。右の二つのピークは八坂山と金剛山で、ネットで調べると、金剛山に登るルートのほか八坂山へ登るルートもあるようだ(追分のバス停を左折、居酒屋の傍に道標があるらしい)。この二つの山は少ししか離れていないので、どちらのコースを登っても大差ないと思われる。自動車の幹線道を長く歩きたくない人は八坂山へ登るのではないか。

 私は昭文社の地図に記入されている赤線のコースを金剛山から宝山へ歩こうと思い、日連大橋からの道を真っ直ぐ歩いて金剛山神社の参拝口から金剛山へ登った。登山道は丁目石がある参拝道だが、21分で200Mを登るかなり急な道だった。頂上は林の中で、祠があり、その左手に赤沢バス停に出ると書かれた道標があった。

 金剛山の頂上から6分で、分岐の道標があり、5分で展望が利く日連峰と八坂山へ行かれると書いてあった。日連峰と八坂山へ行く道は縦走路とは別で、八坂山の先は日連部落への下り道になるのである。日連峰は分岐から1分しか離れていなかった。ここから撮った写真に山の名前を記入したものが置かれていて、大室山、赤鞍ヶ岳、高柄山、滝子山、扇山、黒岳、権現山、三頭山、生藤山などが見えているのが分かった。この日は霞が非常に深く、富士の頭は見えず、遠くの山も霞んでいたから、この説明板がなければ黒岳付近は分からなかった。八坂山は日連峰の4分先だった。展望は日連峰と大差ない。

 分岐に戻り縦走路を行くと13分で杉峠に着いた(ここからも日連部落に下る道がある)。道標に従って鉢岡山へ向う。最初の4分は山腹を歩くが、登山道の下は急傾斜である。その先は2M幅の林道になり、4分先で送電線の下を通り、その5分先で鉢岡山へ登る道と右へ山腹を行く道の分岐に出たが、分岐の手前に鉄骨だけのプレハブの建物があり、その反対側の高所にコンクリートで基礎を作った用途不明の建物が建っていた。

 鉢岡山は分岐の10分先で、頂上にアンテナが建っており、北方が開けていて、金剛山の向こうに扇山と権現山が見えた。頂上で昼食用のパンを食べた。日射しを浴びて充分暖かく、カッターシャツとチョッキの上にもう1枚羽織る必要はなかった。鉢岡山から北東に下る道があるが、この道は鉢岡山の登り口の分岐近くに出るらしい。(頂上に先着していた、日連神社に駐車したという夫婦が下って行った。)

 杉峠に戻って縦走路を進むと、368Mのピークは巻いているようであり、その先は傾斜の緩い稜線になって樹木の中の日連山に着いた。枯れ木の間から相模湖が見える。宝山は日連山の7分先だった。このピークも林の中である。

 宝山からの下りで、枯れ木の間から石老山、石砂山が見えた。その先はロープ2本分の急傾斜の下りになったが、急な下りが終わる、宝山から14分の場所に道標があり、その先は急なところはなく、23分で日連神社に着いた。山の中では花を一つも見かけなかったが、山から下った人里は標高200Mぐらいで、道の途中でアズマイチゲの群落を見つけた。ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、キジムシロ、ニガクサ、ハコベなども咲いていた。日連神社から藤野駅までは31分だった。生藤山から陣馬山への稜線が平らに見えた。

 今日の正味歩行時間は324分だが、その内訳は、藤野―金剛山56分、金剛山―宝山46分、宝山―藤野68分、分岐から八坂山往復10分、杉峠から鉢岡山往復44分であり、鉢岡山を往復しなければ3時間で歩けるコースである。標高差が少なく、金剛山から宝山への稜線上の起伏も小さいから疲労感はあまり残らなかった。



日連大橋から右が金剛山、左は八坂山

日連峰から檜洞丸、大室山、加入道山

日連峰から左は赤鞍ヶ岳、右は矢平山、高柄山 

日連峰から笹尾根の左奥に三頭山 

日連峰から生藤山、茅丸,連行峰 

杉峠の5分手前から鉢岡山 

鉢岡山から手前は金剛山、奥は扇山、権現山

日連神社付近から生藤山から陣馬山への稜線

キンポウゲ科アズマイチゲ

シソ科ニガクサ、バラ科キジムシロ

ナデシコ科ハコベ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他