2015.3.13 石割山 ハイキング記録


 山中湖周辺の山は冬でも初心者が歩けるコースとして知られている。同行者が出来たので、雪のある時期に石割山に登り望遠レンズで北岳を撮りたいと思って出掛けることにした。

 2012年3月下旬に杓子鹿留山へ行った時、中旬には稜線に雪が30CMあったと聞いたので、石割山にも残っているかと期待して出かけたのだが、雪は日影にいくらか消え残っている程度だった。今年、富士周辺、箱根、丹沢の雪は少ないのだろう。

 前回2007年11月に石割山に登ったときには、富士は頂上を残して雲に包まれてしまったが、今回は雲のない全容を見ることが出来た。北岳は御坂の後ろにうっすらと見えるだけで望遠でも写真は無理だった。富士の右に毛無山から竜ヶ岳、御坂、三ツ峠、杓子、鹿留、山中湖の南に三国山から大洞山、愛鷹山など周囲の山はすべてはっきり見えた。太平山の頂上に出来た大きなアンテナに邪魔されて御正体は見えなかったが、檜洞丸から塔ノ岳までの丹沢が薄く見えた。石割山から太平山の先までは霜解けでぬかるんだ木の段の道のアップダウンで足に負担がかかったが、山中湖や周りの山を眺めながら閑散とした春先の山歩きの雰囲気を感じ取ることが出来た。

 朝の御殿場からのバスに接続する、旭が丘から平野行のバスは冬季は運休なのでタクシーを利用したところ、石割神社の駐車場まで入ってくれたので、予定よりも早く石割山の頂上に到着でき、帰りのバスも予定より一台前のバスに乗れた。接続するバスが動いている時期でもタクシー利用の方がかなり時間を短縮できることが分かった。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
3月13日(金) 御殿場―旭が丘―石割神社駐車場―石割山―太平山―ホテルマウント富士入り口―御殿場   晴れ

御殿場9:00―旭が丘(9:38〜9:44)―石割神社駐車場 1050M(9:54〜9:57)―石の階段の上(10:10〜10:14)
―富士見平付近(10:33〜10:41)―石割神社10:48―石割山、昼食 1412.3M(11:14〜11:50)―平野分岐(12:26〜12:32)
―平尾山 1267M(12:36〜12:40)―太平山 1295M(13:28〜13:39)―左内腿攣る(14:00〜14:04)
―飯盛山 1190M(14:08〜14:18)―舗装道路(14:39〜14:40)―湖岸道路 990M15:02―
―ホテルマウント富士入り口 (15:20〜15:41)―御殿場16:19
       行動H 5H23 歩行3H59 休憩1H24

概況

 当日はその前に二日続いた強風がやんで快晴になり、藤沢からも富士、箱根がくっきりと見え、山頂からの展望に期待を持った。好天気の割に御殿場から河口湖方面へのバスの乗客は座席が大体埋まる程度で、登山者は我々のほか篭坂峠で下車した一人だけだった。

 前日タクシーの予約を申し込んだところ、バスは遅れることがあるから予約は受け付けないといわれ、旭が丘で下車してから電話すると、タクシーはすぐにやって来た。タクシーは平野の先の登山口の奥の駐車場まで行くというので、歩く時間が20〜30分少なくなってほっとした。タクシー代は2170円だった。前回石割山に登った時は随分楽だった記憶があるが、7年4か月経って、脚力が衰えた現在では、どの程度時間がかかるか分からず、帰りにホテルマウント富士入り口から乗る予定の16:06のバスまでぎりぎりではないかと心配していた。

 駐車場から、前回は沢沿いに進んで堰堤の手前から右に急坂を登ったのだが、今回は403段あるという石段を登ることにした。階段の上部に着いた頃、後ろから登ってきた単独行の男性が追い越して行った。この人は4台駐車していた車のうちの一人で、頂上を往復して下った。もう一人は我々が頂上に着いた直後、平尾山の方向に歩いて行ったがその先で駐車場に戻ったと思われる。この日山中で出会ったのはこの二人だけだった。

 階段の先の登山道を歩いて行くと石割の湯からの道と富士見平で合流して2M幅の道を進み、石割神社の手前で休憩した。木の間越しに富士や山中湖がきれいに見える。石割神社の前には桂の大木があった。桂川の名前の由来だそうである。石割神社からは霜が融けてぬかるんだ道を26分登って頂上に着いた。駐車場から65分、昭文社の地図では60分である。

 頂上からは雲のついていない大きな富士が目の前である。その右は、毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳の三連山、その右に鬼が岳、節刀ヶ岳から黒岳へかけての御坂の稜線、その右に三ツ峠、杓子、鹿留山である。御坂の奥に北岳や甲斐駒らしい山も見えるがうっすらとしか見えず、良く分からない。富士の左は愛鷹山が見え、その左は大洞山から三国山へかけての稜線で、その左の明神山(以前は鉄砲木ノ頭)はカヤトの色が目立っている。

 頂上で昼食を済ませ、望遠レンズで毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳を撮った。石割山から先の稜線は、木で段を作った道が多く、殆どは霜解けでぬかるんでおり、日影に僅かに残った雪が溶けて凍った箇所もあった。ひとつピークを越した先に平野への分岐があり、すぐ先が平尾山で、平尾山の下は稜線まで別荘が建てられているのが見える。

 太平山への稜線も、木の段、霜解け道のアップダウンで、7年前は楽に歩けた道が、今回は疲労が足に感じられた。石割山から太平山まで休憩を2回入れて正味88分、4年前は休憩なしで63分(昭文社の地図は70分)、泥濘による歩きにくさを割り引いても3割以上脚力が落ちている。太平山まで来ると丹沢がうっすらと見えた。檜洞丸から丹沢山、塔ノ岳への稜線だろうと思う。

 飯盛山の手前で右内腿が攣り、4分休憩して治った。その少し前に芍薬甘草湯を飲んだが、痙攣を止めることは出来なかった。飯盛山で最後の休憩を撮った先は泥濘の歩きにくさがなくなり、花の都公園への二つ目の分岐のすぐ先で舗装道路に出た。舗装道路に出てからは40分でホテルマウント富士入り口のバス停に着いた。当初想定したよりも30分以上前だった。これは、タクシーを使って、駐車場まで入れたこと、飯盛山から先で時間がかからなかったことのためである。バスは6分遅れで到着したが、途中でこの遅れを取り返し、予定時間の1分前に御殿場駅に到着し、16:25の国府津行に乗ることが出来た。



石割神社(大岩の御神体)

石割山頂上から富士山
 
石割山頂上から望遠、毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳

平尾山頂上から鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、黒岳 

平尾山頂上から黒岳、三ツ峠、杓子、鹿留 

太平山頂上から石割山 

太平山頂上から鉄砲木ノ頭、三国岳、大洞岳

太平山頂上から檜洞丸、丹沢山、塔ノ岳


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他