2014.11.16 ヤビツ峠から大山、蓑毛越え 登山記録 |
ネパール旅行中、夜中に咳がひどく出た。帰国後もなかなか治らず、鼻水、微熱も出て、治りきるのに18日もかかった。同行した人で喉がおかしくなった人もいたが、私の症状が一番ひどかった。この間運動を止めており、11月12日になって家の近くでウオーキングを再開した。ネパール旅行と風邪のため運動を止めている間に今年の紅葉シーズンは終わったようである。21、22日に奥大井を歩く予定もあり、このための足慣らしと、名残の紅葉を見るために、二日前に思い立って大山へ行くことにした。
前回歩いてから大分間が空いているので、ハードなコースは無理だが、ヤビツ峠から大山に登り、蓑毛越えから蓑毛に下りるコースなら歩けるだろうと思った。
歩いたところ、登りは楽だったが、前後を人に挟まれて少しオーバーペースだったらしく、下りに疲れが出て足が攣り気味になり、蓑毛越えから先はやっと歩く状態で、蓑毛に下った。
![]() 昭文社地図2007年丹沢の部分コピー |
参加者 一人
コースと時間
11月16日(日) 秦野―ヤビツ峠―大山―蓑毛越え―蓑毛―秦野 晴れ
秦野(7:18〜7:50)―ヤビツ峠 761M(8:25〜8:30)―休憩(9:09〜9:15)―下社分岐9:44―鳥居9:52―大山西面9:55
―大山東面、昼食 1252M(10:01〜10:24)―ヤビツ峠分岐10:36―最初の下社分岐(11:04〜11:11)―
―左内腿攣り休憩(11:31〜11:44)―蓑毛下社分岐 830M11:50―蓑毛越え 670M(12:17〜12:25)―蓑毛 300M(13:13〜13:27)
―秦野13:46
行動H 4H43 歩行3H46(登り1H25下り2H21) 休憩57
概要
秦野からヤビツ峠へ行くバスは、土、日曜日は7:35があるので、これに間に合うように家の近くから朝一番のバスに乗ったが、秦野に着くと、200人ぐらいの待ち行列が出来ていた。当日はシーズンの日曜日だったから混んだのだろう。7:35に1台目のバスが出た後、暫くして2台目が来たので、なんとかもぐりこんで、立ったまま35分バスに乗ってヤビツ峠に着いた。
バスの乗客の殆どは表尾根方面に向かったようで、大山へ登る人は少なかったが、マイペースでゆっくり歩いているうちに、前後の人の列に挟まれ、少し力を入れて歩くことになってしまった。
予定したよりも少し早く頂上の西側に着いた。表尾根方面には雲がついてしまっており、バスの中から見えた富士も隠れてしまった。頂上に着いた頃は日が陰って寒い感じだった。東側に回ってベンチに座り少し早い昼食を撮った。頂上には40人ぐらいの人が昼食を撮っていた。ヤビツ峠から頂上まで正味1時間20分は、2011年9月と同じである。3年前と比べて足の力が大きく落ちた現在、3年前と同じ時間で歩いたのは明らかなオーバーペースであり、これでは下りに疲れが出るのは当然だった。
下社方面に向かって下り始めると、登ってくる人とすれ違うのだが、人の列は殆ど切れ目がなかった。400人ぐらいの人とすれ違ったのではないかと思う。最初の下社分岐の下で、足が攣り気味になってきた。ネパールでは大して歩いていないから、長時間歩くのは10月10日以来である。左の内腿、左膝の外側の腱、左足首や、左足の甲まで攣り気味になり、休んで、芍薬甘草湯を飲み、エアーサロンパスを吹き付けたが、ペースダウンしてゆっくり歩く以外に方法はなかった。このため下りの時間はワースト記録を更新した。
攣り気味の足で、二回目の下社分岐から蓑毛越えに着いたのは12:17で時間はまだ早かったが、浅間山から先へ足を延ばすことは出来ず、蓑毛に下った。下りの標高差は952Mもあるから、久しぶりの山のコースとしてはきつかった。歩いた時間が短かったためか、山中で攣り気味になったにしては、疲労が残らなかったのは幸いだった。
大山の紅葉は盛りを過ぎていたが、700Mから下では錦模様を見ることが出来た。
下社分岐まで 蓑毛越えまで 蓑毛まで 下り合計(分)
2014.11.16 66 27 48 141
2014.05.16 60 24 42 126
2013.01.25 54 27 41 122
2012.09.06 53 28 49 130
![]() 大山頂上西側から表尾根に雲 |
![]() 頂上には40人ぐらいの人がいた |
![]() 下社分岐から蓑毛越えに向かう道の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |