2014.10.10 高尾梅郷遊歩道から日影沢、城山、稲荷山 ハイキング記録


 扇山に登るつもりでいたところ、天気の推移をみるとすっきりとした晴天は期待できそうもなく、9月27日の百蔵山の頂上のように望遠レンズが使えないかもしれないと思い、高尾梅郷遊歩道と日影沢林道の花を見ながら歩くことに変更した。昨年9月12日に日影沢を歩いて花の種類が多いことが分かったので、10月中旬の花はどうだろうかと思ったのである。

 出合った順に花の名前を列挙すると、高尾梅郷遊歩道では、ダイコンソウ、イヌタデ(アカマンマ)、オオマツヨイグサ(ツキミソウ)、ミズヒキ、ノブキ、ノシロギク、ミゾソバ、コメナモミ、タイアザミ、ヤマハッカ、ヤマアジサイ、アズマヤマアザミ、ミツバフウロ、ツリフネソウの14種。日影沢林道では、シラネセンキュウ、サラシナショウマ、ナツツバキ、マツカゼソウ、コフウロ、シモバシラ、セキヤノアキチョウジ、キンミズヒキ、ヤクシソウ、アキノキリンソウ、ノコンギク、セイタカアワダチソウ、ヒヨドリバナの13種類(ミズヒキ、ツリフネソウ、ヤマハッカ、ヤマアジサイは日影沢にもあった)。蛇滝入口から日影バス停までのバス道路で見た、オオムラサキツユクサ、ツユクサ、サザンカ、シュウカイドウ、オレンジコスモスの5種を加えると32種類。名前の分からないものも3種類あった。


ネットに出ている国土地理院の地図の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
10月10日(金) 高尾―高尾梅郷遊歩道―日影沢―城山―稲荷山―高尾山口  晴れのち曇り

高尾167M7:54―高尾梅郷遊歩道入り口8:12―まちの広場管理棟(8:47〜8:53)―日影バス停230M9:13―キャンプ場(9:27〜9:32)
―休憩(10:11〜10:16)―ゲート10:23―城山、昼食670M(11:07〜11:40)―一丁平570M(12:08〜12:12)
―高尾山石階段の下550M(12:42〜12:46)―薬王院との分岐12:50―滑ってふくらはぎ攣る(13:10〜13:14)
―稲荷山展望台400M(13:34〜13:40)―清滝(14:19〜14:24)―高尾山口190M14:30
       行動H 6H36 歩行5H24 休憩1H12

概況

 7月21日にイワタバコを見に行ったときに教えられたとおり、小仏行バスの待ち行列の脇を通る細い道を歩いて行き、甲州街道に出て、小仏へ向かうバス道路を見送った先の右側に、高尾梅郷遊歩道入り口の道標があった。ここから南浅川沿いの遊歩道が始まる。

 最初に見つけた黄色い花は確信が持てず、家に帰って調べるとダイコンソウだった。オオマツヨイグサとともに、夏の花だがまだ残っている。アザミはもう終わりかけていた。この日は日中の気温は25度に上がる予報で、私はTシャツに秋冬用のチョッキスタイルで歩いた。この遊歩道はイヌタデ、ミズヒキ、ミゾソバ、コメナモミ、ヤマハッカ、ツリフネソウなど低地に咲く秋の花を見るには良い場所である。南浅川は水量が豊富で、ところどころで激しい水の音が聞こえる。

 遊歩道入り口から50分ぐらいで高尾梅郷まちの広場管理棟に着いて一休みした。遊歩道はここが終点で、ここから先は日影バス停までバス道路を歩くが、交通量は少ない。この途中の民家にシュウカイドウが植えられているのを見て、これは良く見かける花だと思った。百蔵山登山道入り口の手前で見た時はほかの草に埋もれて全体像が分からなかったのである。サザンカが咲いているのを見て随分早いと思ったが、種類や生育条件が違えば二か月ぐらいのずれは不思議ではないのだろう。

 日影バス停に着いたのは9:13、高尾を9:12のバスに乗った6月16日の時は9:26に着いたから、前回より13分早い。林道入り口にシラネセンキュウ、ツリフネソウが咲いていた。ナツツバキはバス道路を歩いていた時民家でも見たが、林道にも咲いていた。この日一番多かったのはツリフネソウとノシロギクだったが、ツリフネソウは低地だけである。ゲートの手前でセキヤノアキチョウジを見つけた。その先はヤクシソウとアキノキリンソウが目立った。

 11:07に城山の頂上に着いて富士の見える場所へ行き、大室山と富士が並んだ写真を撮ったが、富士の手前に見える筈の御正体山は靄に隠れており、今倉山の右もはっきり見えなかった。出発前の予想通り、すっきりした天気ではなく、望遠レンズを使った写真は無理だった。今回は扇山よりも花の豊富な高尾山を選んで良かった。頂上で昼食を撮っていた人は20人ぐらいだった。

 昼食後、相模湖へ下る予定だったが、前回よりも20分早かったので、高尾山口へ歩くことにした。一丁平の手前で前回ピンクの花をつけていたヤマボウシに着いた実を採取している人がいた。高尾山頂上へ登る階段の手前で前回同様右へ行く道を採ったが、この時点で前回よりも30分早かったので、その先で薬王院へ行く道を採らず、稲荷山コースをとることにした。稲荷山コースは清滝駅に出るまで山道で、舗装された1号路に比べ歩きにくかった。途中展望台はあるが、標高400Mぐらいの場所であり、見えるのは八王子市街で、狭山丘陵が少し見える程度、大した眺めではない。展望台の手前で滑った時左右のふくらはぎが攣ったがすぐ治った。念のためエアーサロンパスをふくらはぎと内腿に吹き付けたところ、その後攣ることはなかった。高尾山頂上へ登る階段の手前から高尾山口までの所要時間は、前回の薬王院経由が85分、今回が89分で、差は殆どない。城山から先はノシロギクが目立ったくらいで花の種類は少なかった。

 今回は高尾から城山まで歩き、更に高尾山口まで下ったので、正味歩行時間が5時間28分になった。次の日に階段を降りるとき足に痛みがあまりなかったのは、標高差が少なく、平らな道が多かったためだろう。



バラ科ダイコンソウ

タデ科ミゾソバ

キク科コメナモミ
 
キク科タイアザミ(葉が鯛の骨に似る)

キク科アズマヤマアザミ 

フウロソウ科ミツバフウロ 

フウロソウ科コフウロ 

シュウカイドウ科シュウカイドウ 

セリ科シラネセンキュウ 

シソ科セキヤノアキチョウジ

キク科ヤクシソウ

城山から大室山の右に富士山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他