2014.9.27 百蔵山 登山記録


 中央線の四方津、梁川、鳥澤、猿橋の北側に位置する扇山と百蔵山は車窓から良く見える山で、その北にある権現山とともに(北都留)郡内三山と呼ばれるそうだが、私は登ったことがなかった。二つまとめて歩こうと思っているうちに、私の脚力が急に落ちて、一つづつでなければ歩けないようになってしまった。三つのうち一番楽そうな百蔵山は正味4時間ぐらいだから、今の私には丁度良いので出かけることにした。今回は同行者がおらず、今年4回目の単独行になった。

 福泉寺から登って猿橋に下る今回のコースは、登り口の草深さと僅かな急登はあるが、下り道に急傾斜の個所はないので、後期高齢者でも安心して歩くことが出来、シュウカイドウ、ナツツバキ、クサボタン、マルバルコウソウなど、珍しい秋の花にも出会うことが出来た。

 この日に見た花は12日前の高川山と同じ21種類だったが、シュウカイドウ、ヤブラン、ダイコンソウ、ナツツバキ、クルマバナ、ノブキ、マツカゼソウ、クサボタン、ワレモコウ、アキノノゲシ、マルバルコウソウなど11種類は違う花で、高川山と合計すると32種になる。これは歩いている途中で見かけた花であり、見つけていない花もあるだろうから、丹沢に比べて随分花が多いと思う。。


ネットからプリントした二万五千分の一地図


参加者 1人


コースと時間
9月27日(土) 猿橋―福泉寺―西ルート分岐―百蔵山―西ルート分岐―猿橋  晴れのち曇り。 

猿橋8:28―福泉寺バス停324M8:42―登山口476M9:02―休憩(9:14〜9:18)―金毘羅宮655M(9:50〜9:57)
―休憩(10:31〜10:37)―西ルート分岐892M10:53―百蔵山、昼食1003M(11:12〜11:42)―西ルート分岐892M(11:56〜12:00)
―左内腿攣る(12:38〜12:45)―登山道入り口570M(12:54〜12:56)―休憩(13:22〜13:26)―猿橋328M14:04
       行動H5H22 歩行4H18(登り2H13 下り2H05) 休憩1H04

概況

 高尾駅から1分差で接続する河口湖行に乗り、猿橋駅前から3分差で接続する上和田行のバスにも乗れたが、乗客は土地の人と私の二人だけだった。猿橋で下車した登山客は10人以上いたが、違う方向へ向かったようである。8:42にバスから降りて、進行方向へ向かって歩き、福泉寺の参道の先を右に折れて舗装道を歩いて行くと、道は登りになり、20分で登山口に着いた。途中の道端に咲いていた花はみたことがなく、家に帰って調べるとシュウカイドウだった。名前は聞いていたが見たのは初めてで、園芸種かと思っていたが野草だった。

 登山口から山道になるが、草深く、蜘蛛の巣が多いのに参った。杉林に入る前は花が多く、ミズヒキ、ツリフネソウ、ヤブラン、コフウロ、ダイコンソウ、ヤマハッカ、ナツツバキ、ノシロギク、シモバシラ、ハギが咲いていた。

 登山口から44分で着いた金毘羅宮には不動明王が祀られており、他に二か所の祭壇があった。金毘羅宮から10分ぐらい急な登りになり、尾根に出ると杉林の道がしばらく続き、多少の上り下りがあって、猿橋から登ってくる西ルートとの分岐に出た。金毘羅宮から50分だった。その先は19分で頂上に着いたが、分岐から頂上へ向かう途中、下ってくる人に出会うまで登山道では誰にも会わなかった。

 百蔵山の頂上は広く、南面が大きく開けて、鹿留と杓子の上、雲に包まれた富士の頂上部分が僅かに見えていた。晴れていても靄があってすっきりしないが、その左に御正体、今倉山、菜畑、朝日、その手前に九鬼山から倉岳山へかけての前道志の山が見えた。大室山は雲がついて見えなかった。富士の右に三ツ峠が見え、その手前に高川山も見えた。望遠レンズを使って富士の写真を撮ろうとしたが、ごく薄くしか見えないため、シャッターが下りなかった。

 頂上で昼食を撮っていた人は13人、この人たちの多くは猿橋から登ってきた人と思われる。昼食を終えるころ扇山方面から到着した人もいた。晴天予報の土曜日にしては人が少ないと思った。

 昼食を終えて、下りにかかった。西ルート分岐の15分下に南側の展望が開けている場所があったが、富士はもう見えなかった。この日両足につけていたサポーターのために左足の血行が良くなくて痺れるような感じがしたので、西ルート分岐で芍薬甘草湯を飲んだが、滑った瞬間に左内腿が攣り、7分休んで納まった。

 西ルート分岐から45分下ったところに登山届を入れる緑のポストがあり、すぐ先を左に行くと林道に出て、百蔵山登山道入り口の標識が立っていた。林道はすぐ舗装道路に変わり、私は舗装道路を下り、和田美術館、東ルート分岐の道標、百蔵浄水場を通ったが、この道は少し大回りらしく、緑のポストの先を左に行かず真っ直ぐ行けばもう少し山道が続きいくらか近かったたようである。

 下りの山道にも、ヤマハッカ、アキノキリンソウ、ハギ、クルマバナ、ノブキ、マツカゼソウ、ヤマアジサイ、ツリフネソウが咲いていたが、舗装道路の脇にもアキノノゲシ、クサボタン、キンミズヒキ、ワレモコウ、ツリフネソウの群落など花は多かった。

 舗装道路を1時間歩くことになったが、猿橋駅の15分手前で大月駅のすぐ南側にある菊花山が立派に見える場所があり、ここで赤いヒルガオに似た花の群落を見つけ写真に撮ったが、後で調べるとマルバルコウソウという名前だった。シュウカイドウは私の植物図鑑にも百科事典にも写真が出ていなかったが、マルバルコウソウは植物図鑑に出ていた。

 この日歩いたコースの標準時間、登り2時間、下り1時間50分に対し、正味歩行時間は、登り2時間13分、下り2時間5分と1割ぐらいしか差がないのは、標準時間にゆとりがあるのと、急な箇所がないためだろう。



百蔵山頂上から今倉山と御正体山、鹿留杓子の上に富士

百蔵山頂上から大室山に雲、手前は倉岳山、高畑山、大桑山

百蔵山頂上から三ツ峠の手前は高川山

登りの途中の金毘羅宮

猿橋駅へ15分の地点から菊花山

帰りの電車の中から百蔵山

シュウカイドウ科シュウカイドウ

ツバキ科ナツツバキ 

キク科ノブキ 

キンポウゲ科クサボタン

ツリフネソウ科ツリフネソウの群落

ヒルガオ科マルバルコウソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他