2014.7.28〜29 仙丈岳 登山記録


 仙丈岳は1956年10月のWVの合宿以来登っていない。58年前は日野春―七丈小屋―甲斐駒―北沢小屋のコースを歩き、仙丈に登って地蔵尾根を下ったのだが、天気が悪く展望が殆どなかったから記憶に残ったものが少ない。その後北沢小屋に泊まったことは3回あったが仙丈には登りそこなっている。4回登った甲斐駒はもういいとして、仙丈には天気の良い時にもう一度登りたいと思っていた。

 毎日旅行のカタログで仙丈小屋を使う1泊2日のツアーを見て、朝家を出て甲府からのバスに乗れば夕方馬の背ヒュッテに到着できることに気づき、梅雨明けの好天を期待して仙丈を登ることにした。甲府からのバスは、夜叉神峠の先の落石で奈良田を迂回するため1時間以上余計にかかり、出発が1時間早くなったが北沢峠に着く時間は同じである。2年以上前なら次の日は甲斐駒を予定したと思うが、現在の脚力では仙水小屋からでも4時間50分になる甲斐駒を仙丈に登った次の日にやるのは無理である。

 当日は天候に恵まれて、仙丈から小仙丈への稜線上から富士、北岳、間ノ岳、南アルプス南部、中央ア、北ア、八ヶ岳、奥秩父、鳳凰三山まで360度の展望に接することが出来た。天気が良く気温も高かったはずだが、2000M以上の樹林地帯に吹く風は涼しく、ひどく汗をかくことはなかった。

 なんとか1泊2日で仙丈岳に登ることは出来たが、私の脚力がひどく落ちたため時間が余計にかかり、2日目は昭文社の地図の時間を50%もオーバーしてしまった。1日目3時間、2日目4時間10分の行程は去年なら楽だったと思うが、今年はこのくらいでないと歩けない。脚力が急に落ちている状態だから、コースの選定が難しい。今後はかなりのゆとりを見て計画しなければならないと思った。

 10回以上来ている南アルプスだが、7月は初めてであり、梅雨明け直後の高山植物の豊富なことに驚いた。かなり鹿に食べられて少なくなっているようだが、大滝の頭から馬の背ヒュッテ、仙丈小屋の間に多く、マルバダケブキ、キバナノコマノツメ、ヤマガラシ、カイタカラコウ、ヤマブキショウマ、モミジカラマツ、ミヤマキンポウゲ、ミネザクラ、ハクサンフウロ、ヒメコゴメグサ、ハクサンシャクナゲ、ミヤマカラマツ、グンナイフウロ、ハクサンチドリ、イワカガミ、アオノツガザクラ、ヨツバシオガマ、ミツバオウレン、ナナカマド、キバナシャクナゲ、チングルマの21種を見た。仙丈小屋から仙丈岳、小仙丈尾根の間には、ミヤマダイコンソウ、イワツメクサ、キジムシロ、オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、タカネツメクサ、イワギキョウ、イワベンケイ、ゴゼンタチバナの9種類、北沢峠のバス停近くでクリンソウの大群落を見た。



ネットに出ている国土地理院地図の部分コピー


参加者
 2名


7月28日(月) 八王子―甲府―広河原―北沢峠―大滝の頭―馬の背ヒュッテ  晴れ。

八王子7:29―甲府(8:28〜9:00)―広河原1520M(12:13〜12:35)―北沢峠2030M(12:59〜13:04)―2合目(13:47〜13:57)
―休憩(14:39〜14:44)―大滝の頭2519M(15:19〜15:32)―藪沢小屋16:15―馬の背ヒュッテ2580M 16:52
     行動3H48 歩行3H20 休憩28
     


概況
 甲府から広河原へ行くバスについて、夜叉神峠―広河原間の落石のため奈良田を迂回するバスを7月19日から運転すると、山梨交通のHPに出ていた。迂回すると約1時間余計にかかる。広河原と北沢峠間は南アルプス市の市営バスで、こちらは去年と同じであるが、広河原からの市営バスに接続するために甲府を9時に出るバスに乗らなくてはならない。甲府に9時前に着く特急は八王子7:29発の1本だけで、三日前には指定席は満席だった。伊那側からのルートは、茅野から特定日だけJRバスが出て戸台からのバスに接続しているが本数が少なく、茅野まで行くと交通費もかなり高くなる。

 甲府の駅前には登山者が大勢バスを待っていた。バスは1台増発され9時に出発した。他に奈良田からの団体客用の空のバスと一緒に富士川に沿った道を走り、身延の手前から早川沿いの道になり、奈良田で一旦停車して、広河原に12:13に着いた。3時間13分も乗った割にバス代は安く2050円だった。奈良田は標高830M、広河原は1520M、道路脇には高山植物が沢山咲いており、大きな群落をいくつも見た。市営バスは12:35に出発、12:59に北沢峠に着いた。こちらは24分で750円である。広河原でのバスの乗り継ぎの間に昼食用の握り飯だけ食べておいたので、予定通りの時間に北沢峠を出発できた。

 北沢峠からは原生林の中の道を登って行く。道は歩きやすく、1合、2合の標識がある。1合目までは20分もかからず、2合目で休憩し、弁当の残りを食べた。北沢峠は2030Mだから、吹く風は涼しく、汗はあまりかかない。バスから降りた人数に比べて登る人が少ないのは、甲斐駒に向かう人が多いことのほか、北沢峠でテントを張ったりして、仙丈も北沢峠から往復する人が多いためである。

 北沢峠から5合目の大滝の頭まで、途中2回の休憩15分を除くと、昭文社の地図の時間通りの2時間だったので、予定通りの17時には馬の背ヒュッテに着けると思い安心した。今回地図の時間通りに歩けたのは北沢峠から大滝の頭への登りだけだった。

 大滝の頭からは上り下りの少ない道になるが、樹林を抜けて草地が増え、花が目に付くようになった。キバナノコマノツメの次に見た花の名前は分からなかったが、家に帰り調べるとヤマガラシと分かった。この花は雷鳥沢以来である。次に見た花も分からなかったが、南アルプスに多いカイタカラコウだった。

 大滝の頭から43分で着いた藪沢小屋は無人小屋だった。ここから馬の背ヒュッテまで37分もかかり、大滝の頭から、地図の時間で1時間のところを1時間20分かかったが、これは花の写真を撮ったことのほか、雪渓を横切る道を踏み抜く危険があるとして迂回させられたためでもある。馬の背ヒュッテに近くなると鹿の食害を防ぐため防護ネットがかけられており、ネットの中は花が多くミヤマキンポウゲが沢山咲いていた。

 馬の背ヒュッテには予約時に17時までに入ると連絡した通り、16:52に到着した。宿泊費は2食付で8500円である。部屋に案内されるとすぐに17時の夕食時間になった。夕食は肉が見つからないカレーの上にソーセージが1本乗っていた。飯とカレーはお代わり自由である。南アルプスの山小屋の食事は東海パルプの子会社が経営している小屋とそれ以外の格差がひどい。馬の背ヒュッテの経営者の考え方は50年前当時の一般の山小屋と変わらない。

 小屋の前にはミヤマカラマツとグンナイフウロが咲いていた。その隣にはホースで引かれた水が勢いよく出放しになっている。この水が雪解け水から引かれているとすると、雪がなくなるころは、馬の背ヒュッテのHPに書いてあったように水が不足するのかもしれない。ヒュッテの前から仙丈方面に見えているピークは、左が小仙丈尾根の一部、右は仙丈のかなり手前である。

 この日の宿泊客は27人で2階と3階の大部屋をゆったり使い、未使用の部屋もあった。18:30を過ぎたころ布団の中に入るとすぐに寝てしまったから、夜中に何回も目が覚めた。



大滝の頭の道標

藪沢小屋

馬の背ヒュッテ

キク科マルバダケブキ 

スミレ科キバナノコマノツメ 

アブラナ科ヤマガラシ 

キク科カイタカラコウ 

バラ科ヤマブキショウマ 

 キンポウゲ科モミジカラマツ 

バラ科ミネザクラ 

フウロソウ科ハクサンフウロ 

ゴマノハグサ科ヒメコゴメグサ 

キンポウゲ科ミヤマカラマツ

キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ

フウロソウ科グンナイフウロ



7月29(火) 馬の背ヒュッテ―仙丈小屋―仙丈岳―小仙丈岳―大滝の頭―北沢峠―広河原―甲府―八王子   晴れ。

馬の背ヒュッテ2580M 5:17―丹渓新道分岐5:33―休憩(5:54〜6:08)―仙丈小屋2880M(6:47〜6:57)―地蔵尾根分岐7:11
―仙丈岳3033M(7:41〜7:58)―休憩(8:57〜9:08)―小仙丈岳2855M(9:27〜9:36)―大滝の頭2519M(10:39〜10:52)
―4合目(11:34〜11:40)―2合目(12:07〜12:15)―1合目12:38―北沢峠2030M(12:58〜13:30)―広河原(13:55〜13:59)
―甲府(16:13〜17:27)―八王子18:38
     行動7H41 歩行6H16 休憩1H25


概況
 甲斐駒の右に出るご来光を4:50に小屋の窓から写真に撮った直後に、5時からの朝食の知らせがあった。朝食は弁当が作られており、途中で食べるつもりならすぐに出発できるが、我々はお茶を飲みながら食べて5:17に出発した。私の足の力とこの日の時間のかかり方からすると、ゆっくり歩いてもバスの時間の30分前に北沢峠に到着できたのは、出発時間の早さのお蔭である。

 馬の背ヒュッテから100Mぐらい登って稜線上の丹渓新道分岐に着き、その後は稜線沿いの道を歩いて行くと、花が多かった。キバナシャクナゲが木の形ではなく、草花のように咲いているのを見るのは大雪山以来だった。馬の背ヒュッテまでの道で蕾だったナナカマドの花が稜線では咲いていた。途中で休憩したところからは中央アと北アの槍穂が見えた。チングルマが現れるころ仙丈小屋に着いた。

 仙丈小屋は藪沢カールにあり、見上げると仙丈のピークが見える。仙丈小屋から14分登って地蔵尾根の分岐に着くと中央ア、北ア、八ヶ岳、甲斐駒の右に奥秩父が見え、さらに30分登って仙丈の頂上に着いた。馬の背ヒュッテから仙丈岳まで、地図の時間90分に対し120分かかった。仙丈小屋から仙丈岳の間にも花は多かった。

 標高3032.6Mの仙丈岳の頂上からは南東に大きく見える北岳の左に富士が見え、北岳の右は間ノ岳、その右に塩見、塩見の後ろに悪沢、荒川、赤石が見える。赤石の右に見えているのは大沢岳、間ノ岳と塩見の間に見えるのは笊ヶ岳だと思う。北東に見える甲斐駒の左に鋸、その後ろに八ヶ岳、甲斐駒の右にアサヨ峰から鳳凰三山が見える。

 写真を撮り終わって下りにかかると頂上の直ぐ下に小仙丈と大仙丈の分岐があった。地図を見ると大仙丈は塩見に向かう仙塩尾根の最初のピークである。小仙丈へ向かう小仙丈尾根は頂上から90Mぐらい下った鞍部から岩場を少し登りダラダラ下って小仙丈へ続いている。頂上からの下りの途中で北沢峠から登ってくる人とすれ違う。その数は多く、登り優先だから待ち時間もあり、仙丈から小仙丈まで地図の時間で40分のところを78分もかかった。この辺りは花が少なかった。

 小仙丈から30分ぐらい下ると樹林地帯に入り、涼しさを感じるようになった。樹林地帯ではゴゼンタチバナのほか花を見かけることはなかった。私の足は今年に入ってからの一層の筋力低下のほかに、去年から2回痛めた右膝に時々痛みが出るので力が入らず、時間をかけて下り、12:58に北沢峠に着いた。北沢峠の広河原方面のバス停へ歩く途中にクリンソウの大群落があった。

 小仙丈から大滝の頭まで地図の時間で40分のところを66分、更に北沢峠まで80分のところを112分、仙丈岳から北沢峠への下りの合計では、2時間40分に対し4時間16分と下りの方が時間のかかり方がひどかった。去年7月の蓼科山から女神茶屋までの下りは地図の時間を37%オーバーしたが、今年はそれ以上だった。それでも帰宅後両足は去年のように腫れていなかったのはゆっくり歩いたためだろう。

 今日の馬の背ヒュッテから北沢峠の合計では4時間10分に対し6時間16分と約50%余計にかかった。休みを入れて7時間あればよいと思っていたが、実際は7時間41分かかった。馬の背ヒュッテに予約の電話をした時、昼食は北沢峠に下れば小屋で営業していると聞いたので、パンを少し携行し昼食は用意しなかったが、バスの時間まで30分しかなく、小屋で昼食をする時間はなかった。

 市営バスは予定通りの時間に出発し、広河原に13:55に到着し、甲府行の切符を買う行列に並んだところに、甲府まで2000円で行くという乗合タクシーの勧誘があったので乗ることにした。タクシーは9人乗りで、奈良田まで30分、その先は早川の入り入り口まで45分、更に甲府まで1時間と合計2時間15分かかって16:13に甲府駅前に到着した。バス利用に比べて広河原と奈良田での接続待ち時間がないため、1時間早く甲府に到着できたので、駅ビルの食堂に入って早い夕食を済ませて、予定通りの17:27発かいじ120号で帰った。



4時50分甲斐駒の右にご来光

馬の背Hから左は小仙丈尾根、右は仙丈の手前

仙丈小屋から藪沢カールと中央が仙丈岳

仙丈小屋上の地蔵尾根分岐から甲斐駒の右に奥秩父

仙丈小屋上の地蔵尾根分岐から中央アルプスと御岳山 

仙丈岳の標識 

仙丈岳頂上から北岳の左に富士山 

仙丈岳頂上から甲斐駒、アサヨ、鳳凰三山、富士、北岳、間ノ岳、塩見、荒川、赤石、大沢岳

仙丈岳頂上から蝙蝠、塩見、後ろに悪沢、荒川、赤石、大沢

仙丈岳頂上からアサヨ峰と鳳凰三山、手前は小仙丈

仙丈岳頂上から鋸、甲斐駒の後ろに八ヶ岳

仙丈岳直下の分岐から右が仙塩尾根の大仙丈岳

小仙丈へ下る道から右が仙丈岳

小仙丈へ下る道から甲斐駒、小仙丈、アサヨ峰

小仙丈から仙丈岳

ラン科ハクサンチドリ

イワウメ科イワカガミ

ゴマノハグサ科ヨツバシオガマ

キンポウゲ科ミツバオウレン 

バラ科チングルマ 

ツツジ科ハクサンシャクナゲ 

バラ科ナナカマド 

ツツジ科キバナシャクナゲ 

バラ科ミヤマダイコンソウ 

ナデシコ科イワツメクサ 

バラ科キジムシロ 

マメ科オヤマノエンドウ 

キンポウゲ科ハクサンイチゲ 

ナデシコ科タカネツメクサ 

キキョウ科イワギキョウ 

 ベンケイソウ科イワベンケイ

ミズキ科ゴゼンタチバナ 

サクラソウ科クリンソウ、北沢峠 


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他