2014.7.21 高尾駅から蛇滝、琵琶滝 ハイキング記録


 高尾山の蛇滝にイワタバコが咲き揃う時期だと聞き、蛇滝もイワタバコも見たことがないので出かけることにした。植物図鑑によると、イワタバコは山地の湿った岸壁に生える多年草で、岩の上に生え、葉がタバコの葉に似ているため岩煙草の名がつけられた夏の花のようである。鎌倉や三浦半島の山にも咲いているらしいが、私は夏に鎌倉や三浦半島の山へは行ったことがない。

 高尾駅から蛇滝へは南浅川沿いの遊歩道を歩いて行った。この道にも花が多く、高尾山の植物の豊富なことを再発見した。この日に見た花は19種類で、秋の花も咲き始めていた。


ネットに出ている国土地理院の地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
7月21日(月、祭日) 高尾―蛇滝―十一茶屋―琵琶滝―高尾山口  曇りのち晴れ

高尾167M7:39―高尾梅郷遊歩道入り口8:00―蛇滝口200M(8:44〜8:46)―蛇滝(9:06〜9:10)―十一茶屋480M(9:39〜10:00)
―琵琶滝(10:35〜10:37)―清滝駅191M(11:01〜11:04)―ふもと屋(11:10〜12:10)―高尾山口190M12:19
       行動H 4H40 歩行3H08 休憩1H32

概況

 高尾駅北側のバス停の脇から細い道を歩こうとした時、同行者が高尾山に詳しい知り合いをバス待ちの人の中に見つけて一緒に行くことになった。橋を渡る手前を左に少し入ると2Mぐらいの滝があり、この二日ぐらい午後に集中して降った雨で水量が多かった。この近くでミツモトソウ、ウマノアシガタ、ヒメヒオウギズイセンの写真を撮った。

 甲州街道に出ると小仏へ向かうバス道路を見送った先の右側に、高尾梅郷遊歩道入り口の道標があった。南浅川沿いのこの遊歩道は昭文社の地図には出ていないが、ネットに出ている国土地理院の二万五千の地図には点線がある。歩いて行くと花が多く、私の家の近くにもみられるヘクソカズラ、タケニグサのほか、蛇滝口までの間に、オニユリ、オカトラノオ、ヤマハッカ、ハグロソウ、ヤマユリ、フジカンゾウを見つけた。蛇滝口の川の斜面にはクサギボタンが咲いており、蛇滝口から蛇滝までの間にウバユリ、ハナショウガを見た。私の家の近くに多いワルナスビは見かけなかった。

 ヒメヒオウギズイセンとオカトラノオは名前が分からなかったのだが、高尾山は人が大勢行く山だから、花を載せた詳しいHPがあるだろうと調べると、月別や色別に収録されている立派なHPがあって、すぐに判明した。ヒメヒオウギズイセンは私が持っている図鑑にはなかった。

 蛇滝は水修行をする場所のようで、滝の近くまでは入れないようになっているが、手前の岩壁一面にイワタバコが咲いていた。この花は晴れないと花が開かないそうである。日の当たらない苔のついた斜面に咲く紫色の小さい花はズームを使って撮ると見栄えがする。ここのイワタバコは有名らしく、訪れる人も多いようであり、大きな一眼レフを構えた人もいた。

 蛇滝口から蛇滝までは舗装道路を20分、蛇滝から先は山道を29分歩いて十一茶屋(十一丁目の茶屋)に着いた。この日は関東甲信越地方の梅雨明け宣言が出る前日で、午前中は照りつける日差しはなく、大体は木陰を歩いたから暑さは感じなかったが、Tシャツがすっかり濡れてしまうくらいの汗は出た。休憩して果物を食べた場所にアジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、白いキキョウが咲いており、1号路へ向かう道の脇の斜面にヤマユリとオオバギボウシの群落があった。朝方小田急線から見た時に雲に包まれていた丹沢は、大山から塔ノ岳までは見えたが、その先は雲の中だった。駅前で見つけて同行した人とはここで別れた。

 琵琶滝にもイワタバコが咲いていると聞いて、琵琶滝へ下る道を採ったが、この道は整備が不十分で歩きにくい道だった。それでも祭日だったためか、登ってくる人は多かった。標高差150Mぐらいの急な山道を下って琵琶滝に着いた。琵琶滝も水修行の場所であり、祠が建っていた。イワタバコは咲いていたが、ごく僅かだった。

 琵琶滝からは沢沿いの緩やかな下りになり、ケーブルの清滝駅に着いてトイレを使い、イタリア料理の店で昼食して、14時過ぎに家に帰った。この程度の歩き方でも、翌日階段を降りるとき膝が痛かった。



イワタバコ科イワタバコ

ユリ科オオバギボウシとヤマユリ

バラ科ミツモトソウ

ヒガンバナ科ヒメヒオウギズイセン

高尾梅郷遊歩道の道標

ユリ科ヤブカンゾウ 

ケシ科クサノオウ 

サクラソウ科オカトラノオ 

キツネノマゴ科ハグロソウ 

マメ科フジカンゾウ 

ユリ科ウバユリ 

ユキノシタ科タマアジサイ

十一茶屋前の白いキキョウ

ミョウガ科ハナミョウガ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他