2014.7.12 小金沢連嶺 縦走記録


 前回の山行きから1か月ぐらい空いたのは、雨が多く、晴れ間はあっても一日前に予報が変更することがあるなど、天候が不順だったためである。台風8号が関東地方の南岸を通り過ぎた後、晴れが2日続く予報が出たので、石丸峠から湯の沢峠までの小金沢連嶺を歩くことにした。

 この縦走コースは昭文社の地図では5時間になっているが、2年前の毎日旅行のツアーでは4時間10分で歩いている。2年前は湯の沢峠からの下りも、天目山温泉の駐車場まで歩いたのだが、今回は湯の沢峠までタクシーを呼ぶことにした。1600Mぐらいの峠から2000Mぐらいの稜線上のピークを歩くもので、平野部の気温が35度になっても涼しく、標高差は500M弱だから距離は長くてもきついコースではないと思っていた。2年前の5月30日に歩いた時は花が少なかったが、7月中旬はいくらか咲いていると聞いたので、花にも期待を持っていた。

 歩いた結果、期待は二つとも外れてしまった。5時間で歩けるかと思っていたが、51分も余計にかかり湯の沢峠に着いた時間は予定よりも1時間も遅かった。2年前に比べれば40%も違うのでこの2年間の脚力の急激な低下が分かったが、高めの気温と5月の大山の結果からすれば意外ではない。花も前回の5月末に比べればいくらかましだが、稜線は下笹の樹林帯が多く、草地は黒岳の湯の沢峠寄りと、石丸峠付近だけだから、花の咲いている場所は少ないのである。花はミツバツツジ、シロヤシオ、サラサドウダン、ハクサンシャクナゲが咲く6月の方が良いのではないかと思う。しかし今回は石丸峠の手前でニョホウチドリを見つけた。ニョホウチドリを見つけたのは初めてである。稜線は木陰が多いから暑さは感じなかったが、汗は随分出た。虫が多く、2か所ブヨに刺された。夏は虫対策が必要である。


昭文社2012年大菩薩地図の部分コピー


参加者 2人


コースと時間
7月12日(土) 甲斐大和―小屋平―石丸峠―小金沢山―黒岳―湯の沢峠―甲斐大和  晴れのち曇り

甲斐大和(9:04〜9:17)―小屋平1590M(9:57〜10:02)―林道(10:28〜10:33)―石丸峠1957M(11:21〜11:26)
―休憩(12:10〜12:15)―小金沢山、昼食 2014M(12:53〜13:20)―左内腿攣る(13:46〜13:50)
―牛奥ノ雁ガ腹摺山1995M(14:09〜14:14)―ロスタイム(14:14〜14:22)―川胡桃沢ノ頭1940M(15:05〜15:10)
―黒岳1987M(15:49〜15:58)―タクシー会社に電話16:43―湯の沢峠1640M(17:06〜17:24)―甲斐大和(17:54〜18:07)
       行動H 7H04 歩行5H51 休憩1H13

概況

 甲斐大和(昔の初鹿野)から上日川峠まで期間限定で運行されている栄和交通のバスは、土日に9:10の便があるので、これに乗って小屋平まで入ることにした。栄和交通はタクシーも営業しているので、黒岳から下って電話すれば湯の沢峠まで来てくれることを確かめておいた。高尾発8:01の電車に乗り(急行を使い大月から乗り込む人も多い)甲斐大和で下車(無人駅だがスイカの端末はある)すると、バスを待つ人が行列を作っており、バスは1台増発された。小屋平で降りた人は数人で、残りは大菩薩に向かう人であろう。

 小屋平で下車すると涼しさを感じた。登り始めて林道を横切る場所で休んだ時、同行者の一人が体の調子が悪く一緒に歩けない、大菩薩峠を廻って下るというので、ここで別れた。下笹の落葉松林を登り、草地に出ると小金沢山が見えてくる。大菩薩湖との間に遠く米沢山、笹子雁ヶ腹摺山が薄く見える。晴れではあるが雲も水蒸気も多くすっきり見えない。紫色の花を見つけて写真を撮ったが、名前は分からず、帰ってからネットで調べ、ニョホウチドリだと分かった。

 小金沢山の登りは原生林の中の歩きにくい道だった。途中1回休憩して頂上に着き、昼食にした。頂上にはサラサドウダンとハクサンシャクナゲが咲き残っていた。小屋平から小金沢山までが全行程の半分ぐらいで、石丸峠から小金沢山までは156分だったから昭文社の地図より6分遅れで、5時間のペースに近いと思っていた(2年前は115分)。小金沢山から引き返す人もおり、縦走する人は少ない。

 小金沢山から黒岳までの稜線は下笹の樹林帯が多く、木がなくても下笹だから花は見つからない。下に落ちたサラサドウダンの花が目に付くだけである。歩いているうちに左内腿が攣った。私の左足は何回も故障しており、血行が悪く攣りやすくなっている。芍薬甘草湯を飲み、エアーサロンパスを両内腿に吹き付けると以後攣ることはなかった。

 牛奥の雁ヶ腹摺山からは富士は見えなかった。ここから下るとき先に下った人につられて大菩薩湖へ下る道を進みすぐに気がついて引き返したが8分ロスした。牛奥の雁ヶ腹摺山から川胡桃沢の頭へは150M以上下って同じくらい登る。遠くからは平坦に見える稜線だが、歩くとかなり上り下りがある。小金沢山から黒岳まで110分のところを127分かかった(2年前は95分)。ここまでで5時間ペースから23分遅れた。

 黒岳から少し下ると見晴らしの利くところへ出るので、そこからタクシー会社に電話するつもりだったが、圏外であった。その後何回も携帯の画面を見たが、圏外の字がなくなったのは頂上から45分下った林の中だった。黒岳の頂上から湯の沢峠へは、花の写真を撮ったり、何回も携帯を取り出したりして、40分のところを68分もかかったが(2年前は41分)、これは登山道が崩れたために笹を刈って作った歩きにくい新道を歩かされたためでもある。直射日光を浴びる以外に暑いと思うことはなかったが、汗は多量に出て、Tシャツとチョッキはびしょ濡れだった。この日は山中で水分を2L近く撮ったので、帰りの車中でも渇きを感じることはなかった。

 湯の沢峠でタクシーを18分待った。電話してから41分かかったのは、天目山温泉から甲斐大和駅へ客を乗せてからこちらに来たためだとのこと。料金5500円だったタクシーの窓からは山には咲いていなかったウツギの花をたくさん見た。タクシーは駅まで30分で着いた。甲斐大和の駅前には商店らしきものはなかった。地図を見るとこの町は東西に細長い。甲斐大和18:07の電車に乗り、家には20:45に着いた。家に着いた時間は2年前よりも早い。2年前は温泉に入り、新宿を周って帰ったから30分遅かった。


石丸峠の手前から小金沢山

石丸峠の手前から大菩薩湖

石丸峠の手前から米沢山、笹子雁ヶ腹摺山

牛奥の雁ヶ腹摺山頂上から黒岳と川胡桃沢の頭

石丸峠の手前、ラン科ニョホウチドリ

小金沢山への登り道

小金沢山頂上でツツジ科サラサドウダン

小金沢山頂上ハクサンシャクナゲ 

黒岳の10分下、開花前のカニコウモリ 

黒岳の20分下、ウマノアシガタ 

黒岳の20分下、キク科ウスユキソウ

黒岳の25分下、バラ科ミツモトソウ

湯の沢峠、キンポウゲ科ヤマオダマキ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他