2014.1.25 前田橋から大楠山、十三峠、田浦 ハイキング記録


 大楠山から西側の海岸への道は55年前に下ったことがある筈だが詳しいことは覚えていないので、海岸から登るコースを一度歩いてみたいと思っていた。パタゴニアで右足を引きずって歩いた痛みを治すために一か月間ウオーキングも止めていて、やっと歩けるようになった状態では、大楠山のハイキングぐらいが適当だろうと思い、大楠山から三浦按針の墓へ歩き、十三峠を経て田浦へ抜けるコースをとった。十三峠を通るコースは、田浦梅林でもらった地図で知り、興味をひかれた。
 歩いた結果、前田橋から大楠山は、2時間弱と見積もったが、正味1時間15分しかかからなかった。大楠山から三浦按針の墓までは1時間半、さらにJR田浦駅までは50分で、正味歩行時間は3時間32分だった。


二万五千分の一、鎌倉、横須賀、秋谷、浦賀の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
1月25日(土) 前田橋―大楠山―阿部倉―安針の墓―十三峠―JR田浦 天候 雲の多い晴れ

前田橋8:08―橋を渡り山道に入る8:20―休憩(8:51〜8:56)―頂上手前の展望台(9:20〜9:45)―大楠山242M(9:53〜9:58)
―衣笠への分岐10:13―ヨコヨコ手前のトイレ(10:34〜10:39)―大楠山登山口バス停50M10:53―安針塚富士見台120M(11:31〜11:47)
―十三峠近くの公園12:01―田浦駅12:36
       行動H 4H28 歩行3H32 休憩56

概況

 朝早く家を出て、逗子から7:43の長井行きのバスに乗った。土曜日だから学生が乗っておらず、バスは空いていた。この日は前日に続き日中は3月並みに15度近くまで気温が上がる予報であり、海岸線を走るバスから見た富士、箱根は霞んでいた。

 前田橋のバス停には大楠山への道標があり、バス停から山側への道を行くと、橋を渡ってからは前田川沿いを歩くようになる。この道は前田川遊歩道になっており、途中に立派なトイレがあった。大楠山へ登る道はその先の道標に従って橋を渡り、登山道が始まるが、前田川遊歩道は川沿いに奥まで続いているようである。

 登山道は良く整備されており、尾根を登る道は三浦アルプスの仙元山コースに似た感じである。途中二か所にベンチがあった。二つ目のベンチのところで休憩をとってから少し歩いただけで、頂上手前の展望台に着いた。箱根、富士、丹沢は霞んで薄いが、300ミリの望遠で撮ると富士が大きく写っていた。はっきり見えたのは、北側の三浦アルプスと南側の三浦富士武山である。頂上に着いたのは10時前だが、先客が6人いた。土曜日だから人出が多いのだろう。頂上にも展望台はあったが、改めて登る気もしないので、小休止の後すぐにゴルフ場に沿った道を下りにかかった。

 頂上から15分下に衣笠方面への分岐があり、さらに20分下ると、ヨコヨコ道路の下をくぐる手前のトイレの場所に着いた。ヨコヨコの下から舗装道路を15分歩いて大楠山登山口のバス停に着き、その先は木古庭から下山川沿いの道をとり、二万五千の地図の山中町の文字のところから三浦按針の墓に登った。このコースは知る人も多いようで、大楠山登山口のバス停から40分歩く間に3人のハイカーに出会った。三浦半島は暖かいのだろう、舗装道路の脇にイヌガラシとノゲシが咲いていた。

 三浦按針の墓の前に富士見台と書かれた標識があったので上に上がってベンチで休憩した。富士見台の名前の通り、富士の頭が見えたが、薄いので写真を撮っても写っていなかった。三浦按針の墓の前の道標の田浦方面への道をとった。二万五千の地図に十三峠の文字があるが標識はなく、手前の長浦三丁目公園の中のスチール製の物置に「十三峠防災庫」の文字があった。十三峠は、海岸沿いの道がなかった江戸時代、浦賀へ抜ける道の難所だったようである。この付近から横須賀本港に停泊する自衛隊の灰色の船が見えた。下って行くと、田浦梅林でもらった「たうら観光マップ」にある「の」の字橋に着いた。急坂を自動車が登れるようにループ状に作られた橋である。「の」の字橋からJR田浦駅までは僅かで、ほぼまっすぐ歩いて駅に着いた。



大楠山頂上の手前、前田橋ルート側の標識 

大楠山頂上手前の展望台から富士山、300MM望遠 

頂上手前の展望台から三浦ア、観音塚、双子山、乳頭山 

頂上手前の展望台から三浦富士と武山 

アブラナ科イヌガラシ

キク科ノゲシ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他