2013.11.3〜4 日光白根山 登山記録


 グリーンハイク主催の9月末富士山お中道ハイキング中に、11月初めの一泊登山の話が出た際、私は候補地の一つとして日光白根山を挙げた。去年6月に登った時は山頂付近がガスに包まれて展望が利かず、もう一度登りたいと思っていたためである。
 グリーンハイクから案内が来て、シャレー丸山の宿泊登山パック(一泊二食、入湯税、翌日の弁当、ロープウエイ往復、11,750円)を使うとあった。参加決定期限の30日に見た天気予報では晴れそうだったので、参加を決定し切符も買ったところ、三日後には予報が曇りに変わったが、高曇りを期待して出かけることにした。
 前後晴れの中で、山に登った4日の午前中だけが雨という結果になり、ロープウエイから菅沼と丸沼が見えた以外に展望はなかったが、車の中から見た吹き割の滝から丸沼高原にかけての紅葉は見事であり、ロープウエイ付近の落葉松の黄葉とそのすぐ上の葉を落とした木々の広がった眺めも良かった。


ネットから入手した二万五千分の一の地図


参加者
参加者 グリーンハイクのメンバー7名(男6名、女1名)

11月3日(日) 東京―高崎―沼田―吹き割の滝―丸沼高原スキー場  晴れ。

東京8:04―高崎(9:02〜9:13)―高崎問屋町(9:17〜9:21)―高崎(9:25〜10:30)―沼田(11:18〜11:25)―吹き割の滝(12:19〜13:20)
鎌田(13:33〜13:40)―シャレー丸沼13:59


概況
 グリーンハイクが予定した湘南新宿ラインに乗るにはタクシーを使わなければならないので、私は東京から高崎まで新幹線を使い、高崎で落ち合う予定だった。高崎には私の方が早くついて、上越線のホームに停車していた電車に乗って待っていたが、姿が見えず、そのうち電車は発車してしまった。私は時計の下の桁の3を見てこの電車でよいと思っていたが、発車してから予定していた上越線よりも10分早い信越線だったことに気が付き、次の高崎問屋町で下車して駅員に聞いても返事が要領を得ないので、他のメンバーに携帯で電話して9:23の次の上越線に乗ると伝え高崎に戻った。10:30の上越線に乗り、次の駅が高崎問屋町だったのを見て、新前橋までは信越線も上越線も同じだったのに気が付いた。高崎まで戻らずに、高崎問屋町で次の電車に乗ればよかったのである。私はこのことを知らなかったわけではない。20代のころは上越線や、信越線の沿線の山には行ったし、56年前には体育大会の応援で高崎に二泊して各競技会場を回ったことがあっが、近年は在来線を使うことがなかったので、すっかり忘れていたのである。
 沼田から予定よりも1台遅い鎌田行のバスに乗って行くと、バスの中から上州武尊が見えた。吹き割の滝で下車してハイキングコースを歩きバス停に戻ったところで、昼食を終えた他のメンバーに合流した。吹き割の滝付近の紅葉は盛りで、大勢の人が来ていた。
 鎌田でバスから降りると、タクシーの運転手が9人乗りのタクシーを使いバスと同じ料金で行くというので、丸山高原までタクシーに乗った。車窓から見た紅葉は見事だったが、上の方は終わりかけていた。途中一瞬だが白根山の頂上付近が見えた。丸山高原から沼田まで7人なら一人当たり2,500円で行くというので、翌日もこのタクシーを頼むことにした。
 シャレー丸山には早く着きすぎたので、スキー場の上の方まで歩いて行った。ゲレンデに沢山落ちていた糞は鹿のものだと後で聞いた。16時頃はまだ晴れており、ゲレンデから上州武尊が見えた。落葉松の黄葉は見事だった。



吹き割の滝

吹き割の滝下流の紅葉

ロープウエイ山麓駅、左に武尊


11月4日(月、祭日) ロープウエイ山頂駅―日光白根山―避難小屋―血の池地獄―山頂駅―沼田―東京  雨のち曇り。

シャレー丸沼8:11―ロープウエイ山麓駅8:15―山頂駅2000M(8:31〜8:36)―避難小屋分岐、雨具着る(9:10〜9:18)―休憩2回18分―南峰(11:07〜11:09)
―日光白根山2578M(11:16〜11:26)―南峰(11:34〜11:37)―森林限界11:54―休憩2回3分―避難小屋、昼食(12:54〜13:28)
―血の池地獄13:46―山頂駅2000M14:10―ロープウエイ山麓駅14:27―シャレー丸沼(14:31〜14:58)―沼田(16:04〜16:10)
―高崎(16:56〜17:09)―東京18:00
     行動H 5H34 歩行4H16 休憩1H18
    


 7時からのセルフサービスの朝食を撮っていたのは、全部で25人ぐらい、収容人員の20〜30%だろう。料理の種類は多かった。
 ロープウエイが動く8時に合わせて出発、昨夜の雨で道は濡れていた。山へ向かったのは山頂駅付近の散策路を歩く男2名を除く5名である。テレビのデータボタンを押して見た片品村の天気予報は午前中曇り、午後から小雨だったので雨具を着ないで歩き始めたが、僅かな雨が降っており、避難小屋分岐で雨具の上だけ着た。
 溶岩と木の根が入り交じった森の中の道を登って行くと、僅かな雨は霙に変わり、時々霰にもなった。こんな天気でも登山者は多く、出会った人は40〜50人はいたと思う。登山道は歩きやすく泥濘は殆どなかった。森林限界を抜けて南峰の手前で休んだ場所は風が遮られており、バーナーでお湯を沸かしていた人がいた。そこから7分で祠のある南峰に着き、ガスが濃い中で僅かに見えた北峰へ向かった。山麓駅から頂上まで正味2時間12分は、去年6月に毎日旅行のツアーで登った時より12分多いだけである。北峰からの展望は全くゼロで、低気温と雪が加わった分、去年の6月よりもひどかった。
 晴れていれば北峰から弥陀が池の方に下りる予定だったが、ガスで見通しが全く利かないので、登った道を下ることにした。頂上の気温は1〜2度ぐらい、霙は雪に変わった。私は気温が低いためか南峰から北峰に向かう頃から頭がふらつく感じがして、森の中に入るまで、体が良く動かなかった。
 昼食は七色平の避難小屋で撮った。避難小屋の屋根はしっかりしていたが、床は破れており、窓はあっても内部は暗かった。シャレー丸沼の弁当は、お握り2個、牛蒡の味噌漬け、チーズ、ゆで卵だった。
 避難小屋から散策路を歩き血の池地獄をまわってロープウエイの山麓駅に向かった。山麓駅手前の二荒山神社に着いた時はまだ雪が降っていた。頂上から山麓駅までは2時間4分で、去年の1時間32分よりも多いが、血の池地獄をまわった分が20分以上あったと思われる。
 シャーレ丸沼に着いたのは14:31であり、それから鎌田の関越タクシーに電話して来て貰い、タクシーに乗ったのは14:58。16:10の上越線の6分前に沼田駅に到着したから、シャレー丸沼で風呂に入る時間はなかった。タクシーに乗るころには雨は上がり、高崎方面に晴れ間が見え、上越線から榛名、赤城が見えた。私は往路と同様に高崎から新幹線に乗り、19:30ごろ帰宅した。丸沼高原から最短でも4時間半はかかる。
 今回は往復の電車の中で、井上靖著「風濤」を70%ぐらい読んだ。内容は元の支配下にあった高麗が、日本征服軍に組み込まれる際、如何に過酷な仕打ちを受けたかが書かれている。日本の支配下にあった韓国の日本に対する感情、中国に対するチベットやウイグル族の反発の背景も想像できる。



ロープウエイから唐松の黄葉と葉を落とした木

霧の中の登山道

白根山頂上の標識

白根山南峰の祠

二荒山神社、雪が降っていた

ロープウエイから菅沼


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他