2013.8.09〜12 爺ヶ岳から蓮華岳 縦走記録 |
北陸の梅雨明けが遅れていたが、8月7日から晴天が続く予報が出たので、北アルプスへ行こうと思った。当初白馬から雪倉を越えて朝日から蓮華温泉へ下るコースを考えたが、7時間行程が二日続くため、前回の北八ヶ岳での足の疲れ方から考えて、三泊四日で扇沢から爺を往復後、針ノ木への縦走に変更した。
種池と針ノ木間は一日で歩くのが普通で、56年前に白馬から針ノ木までテント泊で縦走した時は一日で歩いたが、私の現在の足の力からすると新越山荘での一泊を増やした方が良いと思った。したがって一日目は扇沢から種池山荘に登るだけ、二日目は種池から爺ヶ岳を往復して新越山荘までとする楽な日程になった。種池から新越乗越までの間は高山植物の種類も量も多く、ゆっくり見て歩く余裕が出来たし、10年ぐらい前に建て替えられたという新越山荘も空いていたから、これは良い判断だった。
さらに新越山荘から針ノ木小屋の間はガイドブックでも昭文社の地図でも5時間ぐらいだが、通常1時間半とされる赤沢とスバリの間を新越山荘では2時間としており、針ノ木岳からの下り時間も通常の30〜40分では短く、50分はかかると思われるので、5時間50分のコースだと思う。従って、新越山荘から針ノ木小屋までを一日とするのが中高年には適当だろう。種池から針ノ木までを一日にすると種池から新越山荘までの2時間半を加えて8時間20分のコースになり、この地域に多い高山植物を見るゆとりなどなくなってしまう。
種池から針ノ木までの縦走は、新越乗越までの豊富な高山植物、その先の岩稜、鳴沢、赤沢、スバリ、針ノ木のピークから間近に見える立山劔、蓮華からの展望、針ノ木の大雪渓と変化に富んだコースであり、ゆとりのある日程で、天候に恵まれたため、316枚も写真を撮った。三泊四日の夏山では150〜200ぐらいが普通だが、六泊七日のカナダの297枚より多かったので、写真の整理に時間がかかった。
今回見つけた高山植物は、81種類(ほかに不明のものが4種類)で、2011年爺鹿島槍の50種類、2012年栂池から白馬鑓の65種類、今年6月のカナダの76種類よりも多かった。これは種池と新越乗越間に花が多いためもあるが、同行者も花に関心があり、私が見逃した花を教えてくれたためでもある。以下に名前を列挙する。
オオハナウド、アカショウマ、オオバキスミレ、エゾシオガマ、アオノツガザクラ、イワカガミ、ウサギギク、オニシモツケ、オンタデ、イワオウギ、オトギリソウ、エンレイソウ、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、アクシバ、イワギキョウ、ウメバチソウ、オオバギボウシ、ウツボグサ、オタカラコウ、カライトソウ、コキンレイカ、コバイケイソウ、キヌガサソウ、ゴゼンタチバナ、クロトウヒレン、キジムシロ、コガネイチゴ、クルマユリ、コマクサ、キオン、サンカヨウ、シシウド、シラネセンキュウ、ズダヤクシュ、シナノキンバイ、シロバナクモマニガナ、シモツケソウ、ソバナ、サワヒヨドリ、チングルマ、テガタチドリ、ツマトリソウ、ダイモンジソウ、タカネシュロソウ、タカネトリカブト、トウヤクリンドウ、タカネバラ、タカネシオガマ、タカネヤハズハハコ、タテヤマリンドウ、タカネニガナ、タマガワホトトギス、ナナカマド、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ベニバナイチゴ、ハリブキ、ハクサンチドリ、ハクサンシャクナゲ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマキンポウゲ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ、ミヤマコゴメグサ、ミヤマクワガタ、マイズルソウ、ミヤマツメクサ、ミヤマダイコンソウ、ミツモトソウ、メマツヨイグサ、ミゾホウズキ、ヤナギラン、ヤマハハコ、ヨツバシオガマ、ヤマブキショウマ、ヤブデマリ、ヤマアジサイ、ヤマハッカ、ヤグルマソウ、レイジンソウ。(サンカヨウは実、ハリブキとヤグルマソウは葉だけ)
![]() 昭文社の2004年「鹿島槍・五竜岳」の部分コピー |
参加者 2名
概況
8月7日から当分晴天が続く予報で、この日も朝から暑かった。空気中の水蒸気も多く、相模大野手前から丹沢は見えなかったが、中央線から茅が岳はおぼろに見え、甲斐駒も八ヶ岳も薄く見えた。
あずさ3号の指定席は二日前には売り切れており、新宿から乗った同行者は自由席にも座れず、立川で下車する人がいて座れたと携帯にメールが入った。私は八王子から乗り、混雑する車内を奥の方まで進んだ。大月まで30分立ったところで同行者に座らせてもらったが、甲府の手前から下車する人が出て、同行者も座ることができた。甲府でかなりの人が下車したが、立っている人がいなくなったのは小淵沢あたりである。大糸線に入ると空席が目立ち、有明山、餓鬼、蓮華が見えた。
扇沢へ行くバスは電車を降りると待機しており、満席になるとすぐ発車した。乗客が多いからバスは増発されているのである。このため、予定よりも20分早く歩き出すことができた。12時を過ぎて気温が上がり、汗が沢山出る。同行者はザックが重く、膝が攣りそうだと話していた。二年前と違って良く晴れていたから、登る途中で扇沢の駐車場や針ノ木、更に登ると蓮華から針ノ木、スバリへ続く稜線が見えた。花も二年前には気付かなかった種類を見つけた。
大汗をかいたが、大体予定通りの時間に種池山荘に着いた。小屋の前で日差しを浴びてビールを飲んでいると、汗に濡れた下着がずいぶん乾いた。この日はクラブツーリズムの団体が来ていたせいもあり、種池山荘は満員で、8人用の布団が敷いてあった部屋に当初は8人だったが、後から到着した人が4人入って来て12人が寝た。もっとも一番混むときは20人まで押し込むらしい。
登りで500ML飲んだだけでは足りなかったのか、夜中に何回も目が覚めて水を飲んだ。朝見ると500MLぐらい飲んだようである。
![]() 種池山荘の1時間下、蓮華、針ノ木、スバリ、赤沢 |
![]() 種池山荘から鹿島槍 |
![]() 扇沢バス停近く、アカバナ科ヤナギラン |
![]() 扇沢バス停近く、セリ科オオハナウド |
![]() ケルンの手前、バラ科カライトソウ |
![]() ケルンの上、オミナエシ科コキンレイカ |
![]() ケルンの上、ユキノシタ科アカショウマ |
![]() 種池山荘の手前、オオバキスミレ |
![]() 種池小屋の手前、バラ科シモツケソウ |
![]() 縦走路、ユリ科コバイケイソウ. |
![]() 縦走路、フウロソウ科ハクサンフウロ |
概況
夜は星が見えたが、朝になると霧に覆われていた。種池山荘の一回目の朝食時間は5時だが、小屋に着くのが遅かった我々は6時の二回目になった。
6時半に霧の中を爺に向けて出発。種池山荘の一帯はお花畑が広がっているが、すぐに岩礫の道になる。霧で何も見えないから、南峰で引き返した。登り50分、下り40分は、2年前と変わらない。二年間で足の力が大きく落ちたわけではないが、疲れてくるとかなり遅くなる。疲労回復力が大きく落ちているのである。
小休止ののち針ノ木方面に向かう。種池山荘付近の高山植物は、北方より南方の方が多い。2400〜2500Mの樹林帯が続くためだろう。二年前に見たキヌガサソウの群落は健在だった。種池山荘から30分先にお花畑の中を歩いて戻るコースがあり、二年前に来たときは雨が降りそうだったので止めたが、今回は時間がたっぷりあるから、写真を撮りながらゆっくり見て歩いた。9時過ぎに霧が消えて蓮華と針ノ木は見えたが、立山劔は見えなかった。この先も花は多く、写真を撮りながら、標準2時間半のところを3時間以上かけて歩いた。出会う人、追い越す人は若い人が多く、キャンプ道具を背負っている人もいた。中でもアラフォーだという男の三人組は大きな荷物を背負い、重そうな一眼レフのケースを胸につけて、燕まで行くと話していた。
ゆっくり歩いても12:22に新越山荘に着いた。この日は12時前後に新越山荘に着く予定だったから、弁当は注文しなかった。新越山荘でラーメンでも、と思っていたが、同行者が食料を沢山持ってきていたので、つまみを食べながらビールを飲み、パンと野菜を食べて昼食にした。
15時過ぎに劔が薄く見えたが、すぐに霧に隠れた。
前日の種池山荘の混雑ぶりに比べ、新越山荘は空いており、8人用に部屋に4人だけだった。爺、鹿島槍を目指す人に比べて、種池から針ノ木への縦走をやる人が少ないうえに、健脚者は新越山荘に泊まらないで縦走するためである。それでも食堂は狭く、食事は二回に分けていた。
18時50分からテレビの天気予報を見ると、白馬、信濃大町は猛暑が続くが、山は雲または霧のち晴れであった。
![]() 種池山荘の30分先はお花畑が広がる |
![]() 鳴沢岳の手前に新越山荘が見える |
![]() 縦走路、バラ科チングルマ |
![]() 縦走路、ラン科テガタチドリ |
![]() 縦走路、キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ |
![]() 縦走路、キンポウゲ科モミジカラマツ |
![]() 縦走路、ユリ科キヌガサソウの群落 |
![]() 縦走路、キク科クロトウヒレン |
![]() 縦走路、バラ科オニシモツケ |
![]() 縦走路、キンポウゲ科ミヤマカラマツ |
![]() 御花畑に咲くキンポウゲ科タカネトリカブト |
![]() 縦走路、ユリ科ニッコウキスゲ |
![]() 縦走路、ゴマノハグサ科ヨツバシオガマ |
![]() 縦走路、ゴマノハグサ科ミヤマコゴメグサ |
![]() 縦走路、キンポウゲ科レイジンソウ |
![]() 縦走路、バラ科コガネイチゴ |
![]() 縦走路、キンポウゲ科シナノキンバイ |
![]() 縦走路、ラン科ハクサンチドリ |
![]() 縦走路、ユリ科タカネシュロソウか |
![]() 新越山荘の夕食、山でグラタンは珍しい |
概況
3時半まで星が見えていたが、4時になると霧が出た。朝食は一回目に食べられたので5時半に出発できた。
出発するときは天気予報通り、蓮華にガスがかかっていた。鳴沢岳の登り、下りは岩場で滑落者が出ていると書かれた箇所もあった。鳴沢岳の頂上からはガスがかかっても針ノ木、赤沢の形は見えていたが、立山、劔には雲がついていた。鳴沢岳の先も岩礫の道が続き、種池から新越乗越までの樹林の多い稜線とは様相が変わった。
赤沢岳の頂上に着いた時には立山、劔についていた雲が取れはじめた。雲の中で唐松、鹿島槍の形も見えてきた。南の方が良く見えており、針ノ木、スバリの右に野口五郎、水晶、赤牛が見えたが、薬師には雲がついていた。
赤沢岳からスバリ岳の間は途中にピークが一つあり、ヤセ尾根が続く長い稜線である。ガイドブックも昭文社の地図も1時間半となっているが、新越山荘には2時間と書いてあったところを、我々は2時間半かけて歩いた。スバリ岳頂上の手前からコマクサが現れた。スバリ岳の頂上付近の登り道は特に歩きにくい箇所はない。56年前にここを登っているときには、晴れて猛烈に暑い中で喉が渇き鼻血が出たが、今回は無事だった。
スバリ岳の頂上に着いた時には薬師、立山、劔についていた雲も取れてはっきり見えた。11時を過ぎていたから昼食には良い場所だった。新越山荘のちらし寿司の弁当は彩りも味も良かった。
針ノ木岳の頂上直下の登り道は岩とガレで、歩きにくい。鳴沢から先、こんなに岩場が多いのは記憶になかった。頂上のすぐ下には高山植物が沢山咲いており、コマクサのほかイブキジャコウソウとタカネシオガマが隣り合って咲いているのを見つけた。56年前にはコマクサしか気付かなかった。針ノ木岳の頂上に着いた時には、山についていた雲はとれており、遠くに槍も見えた。
針ノ木岳からの下りは歩きにくい所はなかったが、時間がかかった。ガイドブックでは40分、昭文社の地図では30分となっているが、56年前に歩いた時も1時間近くかかり、この箇所の標準時間に疑問を持った記憶がある。今回は1時間14分もかかった。下り道には花が沢山咲いており、歩いてきた岩小屋沢、鳴沢、赤沢、スバリ、針ノ木の稜線も見えて良い気分だった。
この日歩いたコースの標準時間は、昭文社の地図では5時間だが、新越山荘に書いてあった赤沢とスバリ間は2時間と30分多く、針ノ木からの下りも地図の30分より20分は多く見積もらなければならないから、標準時間は5時間50分だろうと思う。これに対して、我々は7時間13分かかった。新越山荘に泊まって、これだけ時間をかけたから花を見ながらゆっくり歩けたのであり、種池から針ノ木までを一日で歩くのでは8時間20分のコースになって、とても花を見ながら歩くわけにはいかないだろう。
針ノ木小屋前のベンチに座ると、蓮華、北葛、七沢、船窪、不動、南沢、烏帽子と続く稜線が眼前に広がっている。
![]() 赤沢岳から立山、別山、劔 |
![]() 赤沢岳から唐松、爺、鹿島槍 |
![]() 1時間手前の地点からスバリ岳 |
![]() スバリ岳の先から針ノ木岳 |
![]() 針ノ木岳から蓮華、北葛、七沢、船窪、不動、南沢岳 |
![]() |
![]() 針ノ木岳からの下りで、スバリ、赤沢、鳴沢、岩小屋沢岳 |
![]() 縦走路、ツツジ科アクシバ |
![]() 縦走路、ケシ科コマクサ |
![]() 縦走路、キキョウ科イワギキョウ |
![]() 縦走路、ナデシコ科ミヤマツメクサ |
![]() 縦走路、ゴマノハグサ科タカネシオガマ |
![]() 縦走路ゴマノハグサ科イブキジャコウソウ |
![]() 縦走路、キク科タカネヤハズハハコ |
![]() 縦走路、バラ科ミヤマダイコンソウ |
![]() 縦走路、リンドウ科タテヤマリンドウ |
概況
朝食は5時半から7時までの間に撮ればよいと聞いていたので、昨日は疲れて見合わせた蓮華岳の往復を4時半出発で行くことにした。4:01に目が覚めて外を見ると快晴である。この三日間のうち朝から晴れたのは初めてである。
半分水が入ったペットボトルをビニール袋でウエストバックにくくりつけ、ライトをつけて登りだしたが、10分もするとライトは不要になった。30分登ったところで2分休憩し、5:38に蓮華岳の頂上に着いた。頂上からは、槍穂から白馬まで、赤牛薬師から立山劔まで見えたほか、雲の中の八ヶ岳、その右に薄く富士、更に北岳から赤石あたりの南アも薄く見えた。頂上に16分いて下り始め、6:46に小屋に戻った。空身でも登り1時間8分、下り52分かかった。56年前の記録を見ると30分で登っている。
我々が朝食を撮り始めたのは6:55で最後だった。7:10から小屋の従業員の朝食が始まった。
7:32に出発して扇沢に向けて下り始めた。標準3時間のところを、12:30のバスまで5時間あるから、大分ゆとりがあると思っていた。正味1時間下ったところでアイゼンをつけ、雪渓の上を37分下った。9時を過ぎて登ってくる人が多い。その中にキャンプ道具を入れた大きなザックを背負った若い女性の四人組がおり、山登りの力は年齢次第だという思いを深くした。アイゼンを外してから45分歩いて大沢小屋に着いた。アイゼンを外した後の道は花が多く、写真を撮りながら歩いたせいもあり、標準2時間のところを2時間23分かかった。大沢小屋の先も花が多く、写真を撮りながら、標準1時間のところを1時間23分かかった。舗装道路に出た所に登山道入り口の標識があり、この先にショートカットが二か所あった。
ゆっくり下っても12:30のバスより20分早くバス停に到着し、アイスクリームを食べる時間はあった。信濃大町について、駅近くの七倉荘で風呂に入れてもらい、二年前と同じ駅前食堂で昼食を撮って15:05のあずさ26号で帰った。あずさ26号の指定席は満席だったようだが、自由席は小淵沢あたりまで空席があった。帰りの車窓から、爺、蓮華、餓鬼、常念が薄く見えた。
家に帰った時、左足の膝から下が大分むくんでいた。ひどいむくみは次の日に取れたが両足は少し太かった。両足のむくみが取れたのは四日目、右足甲のむくみが取れたのは六日目だが、九日目になっても左足甲のむくみは取れず、左膝に違和感が残っている。ゆとりのあるコースにしたつもりだが、後遺症は先月の北八つよりもひどい。
![]() 爺と蓮華からの稜線の間からご来光 |
![]() 蓮華岳頂上、火打、妙高、乙妻高妻、戸隠、飯綱、 |
![]() 蓮華岳頂上、燕から槍、野口五郎、水晶、赤牛、薬師、越中沢岳 |
![]() 蓮華岳頂上、獅子、鬼、竜王、立山、別山、劔、手前に針ノ木、スバリ、赤沢岳 |
![]() 蓮華岳頂上、白馬、唐松、五龍、鹿島槍、爺、手前に赤沢、鳴沢、岩小屋沢岳 |
![]() 蓮華岳頂上の標識 |
![]() 針ノ木雪渓を下る |
![]() 小屋近く、ユキノシタ科ウメバチソウ |
![]() 小屋からの下り、ユリ科オオバギボウシ |
![]() 小屋からの下り、シソ科ウツボグサ |
![]() 小屋からの下り、キク科タカネニガナ |
![]() 小屋からの下り、キク科シロバナニガナ |
![]() 小屋からの下り、キキョウ科ソバナ |
![]() 小屋からの下りユリ科タマガワホトトギス |
![]() 小屋からの下り、キク科サワヒヨドリ |
![]() 小屋からの下り、キク科キオン |
![]() 小屋からの下り、キク科オタカラコウ |
![]() 小屋からの下り、バラ科ミツモトソウ |
![]() ゴマノハグサ科ミゾホウズキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |