2013.7.22〜23 北横岳、大岳、蓼科山 登山記録


 関東地方の梅雨明けは7月7日と早かったが、東北、北陸の梅雨明けは遅れており、予定した夏山地域の天気が悪いので、天気予報を見て、北八ヶ岳を歩くことにした。数年前から学生時代以来遠ざかっていた蓼科山に登ろうと思い調べたが、現在はバスの便が悪くなっており、タクシーを使わないと麓から登って日帰りすることは出来ない。そのため今年7月1日に毎日のツアーを使い7合目から往復したが、小雨の中を歩いたので、登った実感が残らなかった。それで、今度は北八ヶ岳のロープウエイを使い、北横岳に登って大岳から双子池に下りて泊まり、蓼科山に登って親湯に下るコースを歩くことにした。7月1日は足が動かずツアーのスピードについて行けなかったので、ウオーキングの中で1.5キロを走って、足が動くかどうか確かめるのも目的の一つだった。
 前日になって天気予報が悪いほうに変わったが、二日とも晴れ間はあり、雨がぱらつく程度で予定通りに歩けた。足の動き方も7月1日に比べればましであった。しかし、北横岳から大岳を経て双子池に下る道と、蓼科山から女神茶屋への下りは、大きな溶岩が連続し非常に歩きにくい道で、双子池までは、昭文社の地図の時間より50%、蓼科山から女神茶屋への下りは37%余計にかかった。私は55年前、テント泊で北横岳―蓼科山は同じコースを歩いたことがあるが、歩きにくかった記憶はあまりなく、時間も標準と変わらなかったから、昭文社の地図の北横岳―大岳―双子山―蓼科山―女神茶屋間の所要時間は健脚者向きであり、55年経って私の脚力が大きく落ちたのである。
 私は58年前に、テント泊のワンゲル合宿で、双子池から大岳への登りを1時間25分で登り、大岳から北横岳へ35分で歩いている。昭文社の地図の時間では1時間40分と1時間で、今では信じられないような速さである。昔の体験を生かすには今の身体は老化しすぎていると思わなければならない。
 もう一つの目的は、天祥寺原に咲く花の写真をとることだったが、双子池ヒュッテの主人から、禁猟区の指定が変わったために鹿が増え、花は鹿に全部食べられたと聞いたので、通過するのを止めた。今回歩きながら見た花の数は少なく、ウツボグサ、テガタチドリ、キンロバイ、ハクサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、クモマミミナグサ、ハリブキ、キバナシャクナゲ、イワカガミ、コケモモ、ハクサンフウロ、オトギリソウ、ヤマハハコ、サラシナショウマ、オンタデ、ギンリョウソウ、ヤマオダマキ、ジンヨウイチヤクソウの18種類しかなかった。


昭文社の2013年「八ヶ岳」の部分コピー
昭文社の2013年「八ヶ岳」の部分コピー


参加者
 2名


07月22日(月) 茅野―北八ヶ岳ロープウエイ―北横岳―大岳―双子池ヒュッテ  晴れのち曇り。

茅野(10:06〜10:25)―ロプウエイ山麓駅1760M(11:17〜11:20)―山頂駅2230M(11:28〜11:57)―北横岳雨池峠分岐12:07
―休憩(12:28〜12:33)―北横岳ヒュッテ12:53―北横岳手前のピーク(13:10〜13:18)―北横岳2480M(13:22〜13:25)
―大岳分岐(14:31〜14:36)―大岳2382M(14:46〜14:48)―大岳分岐14:58―休憩(15:26〜15:33)―天狗の露地(16:05〜16:13)
―休憩(16:59〜17:02)―双子池ヒュッテ2020M17:09
     行動5H12 歩行4H31 休憩41
     


概況
 天気予報では長野県は晴れのち曇り、山梨県は曇りだったから、北横岳から双子池のコースは良いとして、次の日雨模様なら双子池から雨池へのコースをとろうと思って家を出た。
 家を出るときは曇りで、小田急線から丹沢は見えなかったが、八王子の手前から日が射し始め、雲はついていたものの甲斐駒の形は見え、小淵沢から八ヶ岳がはっきり見えた。茅野からのバスの中から八ヶ岳の全容が見えたので、今日は予定通り歩けると思った。
 北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅からは、時折ガスはかかるものの周囲の山は見えた。山頂駅付近で昼食を撮り、花の数が少ないと話しながら北横岳への道を登って行った。北横岳の山頂付近は南北に細長く、最初に登り着いたピークには道標があるだけで、4分先に北横岳の標識があった。蓼科山の頂上付近に雲はついていたものの、雨池山、縞枯山は見えていた。ここまでの所要時間は72分で、昭文社の地図の時間と変わらなかった。
 北横岳から大岳までは大きな溶岩が連続する非常に歩きにくい道で、昭文社の地図で40分とあるところを66分かかった。私がこのコースを下ったのは55年前、登ったのは58年前である。当時は歩きにくいぐらいの印象しかなかったが、今回歩いて、歩きにくさのほかに非常に疲れるコースだったことが分かった。途中で見た花はシャクナゲのほかにハリブキだけだった。分岐から大岳の頂上への往復は片道10分で、頂上は55年前と変わらなかった。
 大岳から双子池への下りも大岳までと同様で歩きにくく、80分のところを113分もかかり、小屋が見えてから到着までが長かった。小屋の前まで林道が来ており、車が見えた。この下りでは、キバナシャクナゲ、イワカガミ、コケモモを見つけた。
 7年前に建て替えたという大きな双子池ヒュッテの宿泊者は我々のほかには素泊まり客の二人だけだった。6時の夕食は広い食堂に二人だけ、献立は天ぷら、漬物のほか、豚汁がうまかった。食後、主人から天祥寺原の花は鹿に全部食べられてしまい、何もないと聞かされた。偉い役人が禁猟区を勝手に変えたために鹿が増えて、花もなくなり、百姓も困っているそうである。小屋代は3食付で8千円だった。
 夕食後個室に引き上げた後で、雨の音がした。23時に目覚めるとガラス戸越しに月が見えた。


北横岳から雨池山、縞枯山
北横岳から雨池山、縞枯山
北横岳頂上の標識
北横岳頂上の標識
北横岳頂上から蓼科山
北横岳頂上から蓼科山
大岳からの下りの途中、天狗の露地
大岳からの下りの途中、天狗の露地
ラン科テガタチドリ
ラン科テガタチドリ
バラ科キンロバイらしい
バラ科キンロバイらしい
ツツジ科ハクサンシャクナゲ
ツツジ科ハクサンシャクナゲ
ウコギ科ハリブキ
ウコギ科ハリブキ 
イワウメ科イワカガミ
イワウメ科イワカガミ 
ツツジ科キバナシャクナゲ
ツツジ科キバナシャクナゲ 



7月23(火) 双子池ヒュッテ―双子山―大河原峠―将軍平―蓼科山―女神茶屋―親湯入り口   晴れのち曇り

双子池ヒュッテ2020M6:01―双子山道標(6:43〜6:50)―双子山標識2223M6:57―大河原峠2080M(7:22〜7:27)
―休憩2回10分―将軍平2350M(9:17〜9:27)―蓼科山2530M(10:10〜10:12)―奥宮(10:18〜10:20)―方位盤(10:22〜10:24)
―下り道開始点で昼食(10:38〜10:59)―雨具着る(11:27〜11:36)―休憩3回17分―女神茶屋1730M(14:09〜14:17)
―大河原峠との分岐(14:44〜14:53)―親湯(15:39〜15:40)―親湯入り口1350M(15:52〜16:26)―茅野駅(17:02〜19:05)
     行動9H51 歩行8H08 休憩1H43


概況
 雨雲は夜のうちに通り過ぎ、夜が明けると空に青い部分が見えていた。晴れの場合は5:30といわれた朝食時間の10分前から朝食を撮った。味噌汁がうまかった。出かける前の天気予報ではこの日は長野も山梨も曇りだったから降られるかもしれないと思ったが、朝の天気予報は降水確率が10%の曇りだと聞いたので、予定通り蓼科山に登ることにした。予定では、天祥寺原から登るつもりだったが、天祥寺原からの道は雨の後は歩きにくいうえ、花がないと聞いたので、双子山、大河原峠経由の尾根道を行くことにした。
 双子池から森の中を40分登り展望が利く場所に出ると、北横岳から大岳への稜線が見えた。樹木の緑に隠れて見えないから、巨岩が連続して歩きにくい道がついているのは想像もつかない。双子山のピークは広く、道標がある場所がピークかと思ったが、下りにかかる手前に標識があった。大河原峠には舗装された蓼科スカイラインが通っており、車が2台駐車して登山の支度をしている人がいた。双子池、双子山では花が少なかったが、大河原峠には、オトギリソウ、ハクサンフウロ、ヤマハハコ、サラシナショウマを見つけた。双子池から大河原峠まで昭文社の地図の時間60分のところを、74分かかった。
 大河原峠からは急な登りを過ぎると平らな道が続き、将軍平まで2回の休憩を除き、地図の時間通り、100分で到着した。今日のコースの中で地図の時間通りに歩けたのはこの区間だけだった。
 将軍平ではアイスクリームを食べて頂上に向かった。この日は雨具を着ていなかったためか43分で登り、7月1日の46分よりも少し早かった。将軍平の小屋には標準時間40分と書いてあったから、昭文社の地図の時間30分は過小である。双子池からの登りは、地図で3時間10分のところを、休憩32分を入れて4時間9分だから、地図の時間より27分多い。この27分は私の老化の結果であり、標準よりも10%は余計にかかると思わなければならないようだ。
 曇って頂上からの展望は利かなかったが、雨ではないから、大きな溶岩で覆われた丸く広い頂上の中を奥宮へ行き、方向指示盤へも行った。方向指示盤から小屋の方へ下り道を見つけながら丸い頂上の縁を歩いて行くと赤いポールが見えた。女神茶屋への下り道は頂上の標識からではなく、頂上小屋からついているようである。
 下り道の開始点近くで昼食を撮った。双子池の昼食はおにぎり2個と味噌漬けが3切れだった。女神茶屋への下り道は将軍平からの道ほどの岩場の連続ではないが、大きな溶岩の中を進む歩きにくい道である。急な下りが1時間ぐらい続いて一旦傾斜が緩くなったあと、再び急傾斜になり、唐松林に入ってようやく緩やかになった。頂上から女神茶屋まで地図の時間120分のところを、休憩や2回の雨具の着脱を除き164分と37%余計にかかった。女神茶屋から親湯入り口までは信玄の棒道を含む歩きやすい道で、75分のところを85分かかった。頂上を出たのが10:59、親湯入り口到着は15:52だった。親湯15:15のバスには十分間に合うと思っていたが、地図で3時間15分のところを、休憩44分を入れて4時間53分と地図の時間より54分も余計にかかった。今回歩いた地域の標準時間は、昭文社の地図もガイドブックも、人出の多い北八ヶ岳ロープウエイ周辺とそれ以外では基準が全く違う。昔のガイドはもっと短い。
 親湯で風呂に入り、16:26のバスで帰るつもりだったが、風呂に入る時間はなく、おまけにこの日は修学旅行が入っていて入浴は出来ないといわれた。16:14の循環バスは時間がかかるので見送り、16:26のバスで茅野へ行き、風呂に入れてくれるところを探し、駅前の茅野ステーションホテルで大小タオル付き、500円で風呂に入って、ホテルの食堂で夕食を撮り、19:05の特急で帰った。
 茅野へ行くバスの中から霧ヶ峰、蓼科山、北横岳が見えた。雲はついておらず、昨日よりも良い天気だと思われたが、この日東京ではゲリラ豪雨と落雷があったようだ。
 今回は図書館から森鴎外の「雁」を借りて持って行った。これも50年以上前に読んだことがあるが、覚えていたのは、石を投げて殺した雁を外套に隠した形が三角錐に見えるという部分だけだった。学生が女と近づく部分はいくらか覚えていたが、女が高利貸の妾だったのは全く記憶になかった。山道の悪路についても50年前の記憶など当てにならないのは止むを得ない。
 悪路の多い正味8時間歩行の後遺症はひどく、左足首の腫れは次の日に消えたが、両膝の痛みと両足甲のむくみが取れるのに六日かかった。-


双子池、雌池
双子池、雌池
七年前に建て替えられた双子池ヒュッテ
七年前に建て替えられた双子池ヒュッテ
双子池、雄池
双子池、雄池
双子山頂上から大岳と北横岳
双子山頂上から大岳と北横岳
双子山頂上付近の道
双子山頂上付近の道
大河原ヒュッテの前に舗装道路
大河原ヒュッテの前に舗装道路
将軍平の手前、蓼科山
将軍平の手前、蓼科山
蓼科山頂、奥宮
蓼科山頂、奥宮
オトギリソウ科オトギリソウ
 オトギリソウ科オトギリソウ
フウロソウ科ハクサンフウロ
フウロソウ科ハクサンフウロ 
キンポウゲ科サラシナショウマ
キンポウゲ科サラシナショウマ 
タデ科オンタデ
タデ科オンタデ
イチヤクソウ科ギンリョウソウ
イチヤクソウ科ギンリョウソウ
イチヤクソウ科ジンヨウイチヤクソウ
イチヤクソウ科ジンヨウイチヤクソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他