2013.4.14 秋山二十六夜山 登山記録


 一昨年11月に今倉山の下りで道志二十六夜山を通って以来、いつか秋山二十六夜山にも登りたいと思っていた。秋山二十六夜山は、道志の主脈と前道志の間を流れる秋山川の南に位置する山である。昨年4月25日に前道志の倉岳山に登った時、立野峠から午後の霞の中に秋山二十六夜山の輪郭を見て、新緑の季節に登ろうと思い、今回浜沢から秋山二十六夜山に登って下尾崎に下り、寺下峠を越えて梁川まで歩くことにした。今年は10日ぐらい桜の開花が早まり、次いで新緑も萌え出したので、草花には少し早いかもしれないが、目を洗うような新緑に出会うことを期待して出かけた。
 私は、3月21日に烏場山に登った次の日に右膝が腫れて整形外科に行き、湿布と痛み止めをもらった。去年の暮れから右膝が深く曲げられない状態だったのはランニングの衝撃で水が溜まっていたためらしいのだが、その後も気にせず走ったり山に登ったりしたので、烏場山の以前に炎症が進んでいたのだと思う。今回の登山はウォーキングの時に痛みを感じなくなって7日目だった。二十六夜山の下りで右膝が痛んだら寺下峠越えは止めるつもりで帰りのバスの便がある日曜日にしたが、予定通り、正味5時間のコースを休みを入れて6時間半で歩くことができた。

二万五千分の一地図情報閲覧サービスからプリントした部分図
二万五千分の一地図情報閲覧サービスからプリントした部分図


参加者 二人


コースと時間
4月14(日) 上野原―浜沢―秋山二十六夜山―下尾崎―寺下峠―梁川  晴れ


上野原駅8:32―浜沢バス停520M(9:15〜9:17)―東屋670M(9:40〜9:44)―露岩(10:17〜10:24)―赤鞍ヶ岳分岐10:31
―二十六夜山、昼食 972M(11:00〜11:37)―二十六夜塔(11:42〜11:43)―休憩5分―下尾崎橋450M(12:49〜12:53)
―大曲沢橋(13:02〜13:05)―稜線13:43―寺下峠700M(13:53〜14:06)―沢に出て休憩(14:38〜14:42)―
―人家近くで休憩(15:14〜15:18)―梁川駅250M 15:47
       行動H 6H30 歩行5H08 休憩1H22

概況

 この日は一週間続きの晴れの後だったが、小田急線から霞がかった富士、丹沢が見えた。中央線の沿線は、白みがかった緑、黄色みがかった緑の中に桜が入り交る、春の模様が広がっている。新緑の季節の晴天の日曜日とあって、上野原の駅前は坪山ハイキングコースに向かうハイカーが多く、バスが3台に増発されていたが、朝一本だけ出る無生野(ムショウノ)行のバスはやっと満席になる程度だった。
 バスに乗った登山者は10人ぐらいいたが、浜沢で下車してバス停の前の二十六夜と彫られた石塔の横から登り出したのは私たちだけだった。道はバンガローの管理棟の前を通り、舗装道路を少し歩いてから山道に入った。萌え出したばかりの木々の若葉が瑞々しい。足元に咲いているのはタチツボスミレだけである。浜沢から23分で着いた東屋までは普通の登り道だったが、その先の露岩までの33分は急傾斜をジグザグを切らずに直登する道だった。露岩を越えた上にはミツバツツジが咲いており、木の間越しに倉岳山や、去年11月に歩いた九鬼山から馬立山への稜線が見えた。露岩の7分先に赤鞍ヶ岳への分岐があり、一つピークを越すと二十六夜山頂上に向かう稜線のなだらかな道になる。右は暗い植林、左は葉を落とした明るい雑木林である。
 浜沢から正味1時間32分で着いた二十六夜山の頂上は稜線から4分南に入った場所にあった。稜線から頂上への入り口で男性の単独行者に会った。この日山中で出会った初めての登山者だった。頂上からの展望は木の間越しに倉岳山が見える程度である。標識近くの木の上に腰かけて昼食にした。風は少し冷たく、フリースを羽織って丁度良かった。昼食中に数名のパーティが到着し、その後三人づつ二組が到着した。
 頂上から下尾崎へ5分歩いたところに一つだけ二十六夜塔が立っていた。表に二十六夜、裏にはこの近辺の部落名が刻まれていた。道志二十六夜山に比べると説明板もなく、石塔も一つだけで淋しい感じである。近くにミネザクラが咲いていた。下尾崎へ下る道はジグザグにつけられて歩きやすく、二十六夜塔から1時間で下尾崎橋に着いた。人家の近くに薄いピンクのイカリソウが咲いていたが、目立つのは数が多いヤマブキである。下尾崎橋から見た川沿いの桜とカエデも見事だった。橋の手前に二十六夜山の説明板が立っていた。
 下尾崎橋から9分歩いて大曲沢橋に着き、道標に従って寺下峠へ向かった。左岸沿いの道は沢に下りて右岸を歩き峠へのジグザグの道になるが、この辺りで分岐を見逃したらしく、山腹を東へ向かう細い道が長く、寺下峠から東のピークを一つ越したところで稜線に出た。下尾崎橋から47分だった。300M西に下尾崎に下る道があるとの説明が立木に張られていたので、10分歩いて寺下峠に着いた。我々の後から単独行者が同じ道を来たので、分岐を見逃す人は多いと思う。
 寺下峠からの道は300Mぐらい、対岸の淡い緑の山を見ながら緩やかな道を歩いた先から非常に急な下り道になり、滑りやすく、ロープに掴まらないと歩きにくかった。急な下りが終わると沢沿いの道になったが、下の部落が使用する水の取り入れ口付近で、取り入れ口を迂回するようにつけられた分岐を見逃したらしく(ここでも先に下った単独行者も見逃していた)、7Mぐらい道が切れていたが、その先は分かりにくい所はなかった。寺下峠から正味1時間33分で梁川駅に到着し、予定した15:58の電車に乗ることができた。梁川駅から南西西の奥に三角錐の山頂だけ見える山は九鬼山らしい。
 舗装道路を梁川駅に向かって歩いていた時から左肩が痛んだが、二日後には治った。右膝は腫れなかったが、久しぶりに正味5時間歩いたので、両足に痛みが残り、四日後にやっと痛みが治まった。


ミツバツツジの向こうに倉岳山が見える
ミツバツツジの向こうに倉岳山が見える
秋山二十六夜山頂上の標識
秋山二十六夜山頂上の標識
頂上の下尾崎寄りに一つだけ立つ二十六夜塔
頂上の下尾崎寄りに一つだけ立つ二十六夜塔 
下尾崎近くでメギ科イカリソウ
下尾崎近くでメギ科イカリソウ 
下尾崎から低い所が寺下峠
下尾崎から低い所が寺下峠 
下尾崎橋手前の二十六夜山の説明板
下尾崎橋手前の二十六夜山の説明板 
下尾崎から秋山二十六夜山
下尾崎から秋山二十六夜山
梁川駅から九鬼山の頂上が見える
梁川駅から九鬼山の頂上が見える



トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他