2013.2.10 大野山 ハイキング記録


 1月25日に見晴らし台から上に雪があった大山に登った後で、次の降雪の後に大野山に登り雪のついた西丹沢の山を見たいと思った。2月6日は藤沢では雨だったが、大山、丹沢山の雪は藤沢から見て増えていたので、西丹沢も白くなっているだろうと思った。
 大野山の723Mは、日向薬師の上の見晴らし台の740Mと大差ないから、少しぐらい雪があるかと思ったが、全くなかった。西丹沢にも雪は僅かで、菰釣、大室山、檜洞、同角ノ頭の頂上付近に見られるだけだった。西丹沢よりも、蛭、丹沢山、塔、三ノ塔、大山のほうが白さが目立った。

二万五千分の一、山北(平成13年修正)の部分コピー
二万五千分の一、山北(平成13年修正)の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
2月10日(日) 国府津―谷峨―大野山―山北―国府津   天候 晴れ

国府津7:59―谷峨180M8:28―嵐で山道に入る250M(8:59〜9:03)―林道を横切る490M(9:40〜9:47)―大野山723M(10:28〜11:00)
―神明社500M11:48―休憩(12:10〜12:14)―市間橋12:40―山北140M(13:19〜14:10)―国府津14:35
       行動H 4H51 歩行4H04 休憩47
概況
 御殿場線から箱根を見ると、明神は頂上付近が少し白く、金時山の北東斜面はかなり雪があった。矢倉岳には雪はなかった。谷峨で下車したのは私一人で、大野山の頂上までの途中誰にも会わなかった。前回大野山から谷峨に下った時、嵐集落の下の橋を渡らずに大回りしたので、その原因を突き止めたいと思っていたが、橋を渡る箇所に道標がないことが原因だと分かった。登り始めは日陰で冷たい風に吹かれると寒いが、南面の登山道は枯れた林の中で、風も少なく、日差しを受けて登っていると汗が出た。
 谷峨から大野山の山頂まで休憩11分を入れて丁度2時間で到着した。到着した時は富士に雲がついていたが、御正体、菰釣、畦ヶ丸、大室山、檜洞、同角ノ頭、蛭、丹沢山まで一望できた。この日は6日の降雪後一番良い天気だったが、霞が少しあって、前回2008年1月のようにすっきり見えなかった。西丹沢の雪は僅かで、菰釣、大室山、檜洞、同角ノ頭の頂上付近が白くなっているだけだった。畦ヶ丸には雪は見えなかった。西丹沢よりも、蛭、丹沢山の主脈のほうが雪が多かった。箱根、愛鷹山はぼやけて見え、富士の下に見える三国山付近はかなり雪があるように見えた。
 昼食を撮り、頂上に新設されたトイレを使って、30分後の11時に下り始めるころには富士の雲は取れたが、霞は更に濃くなり、西丹沢もぼやけ始めていた。
 頂上に到着した時、4人しかいなかったが、頂上にいた30分の間に次第に15人ぐらいに増え、下って行くと30人ぐらいの人が登ってきた。山北に向かって下る途中、蛭から丹沢山にかけての眺めが電線に邪魔されない場所があった。伊勢沢の頭から高松山への低い稜線が黒く見え、その中のダルマ沢の頭の左に塔ノ岳、右に三ノ塔、大山が見えた。それぞれかなり雪がついているように見えた。
 塔、三ノ塔、大山に気をとられて、共和小学校への分岐を見過ごし、まっすぐ歩いて神明社に下ってしまった。この道は昭文社の地図にはないが、二万五千の地図には出ている。神明社から舗装道路になり、皆瀬川の市間橋まで50分かかった。その先は山北駅まで40分だった。
 山北駅に着いて時刻表を見ると13時台には電車もバスもなく、14:10の国府津行きまで待たなければならなかった。それでも家には16時前に着いた。


大野山頂上から御正体、菰釣、大界木、畦ヶ丸、大室山
大野山頂上から御正体、菰釣、大界木、畦ヶ丸、大室山
大野山頂上から檜洞丸、同角ノ頭、蛭ヶ岳、丹沢山
大野山頂上から檜洞丸、同角ノ頭、蛭ヶ岳、丹沢山
大野山頂上の下から明神、神山、金時山
大野山頂上の下から明神、神山、金時山
大野山頂上から富士山
大野山頂上から富士山
大野山頂上の下から蛭ヶ岳、丹沢山
大野山頂上の下から蛭ヶ岳、丹沢山
山頂の下からダルマ沢の頭の左が塔、右が三の塔、大山
山頂の下からダルマ沢の頭の左が塔、右が三の塔、大山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他