2013.2.3 入笠山 スノートレッキング記録


 グリーンハイクから100回記念の入笠山行きの案内が来たので出かけることにした。前回入笠山に登ったのは1956年11月3日で、ワンゲル機関誌の記録を見ると、夜行を使い青柳から登って富士見へ下りている。頂上では周囲の山を展望できたとあるが良く覚えていない。
 現在の入笠山は、スキー場が開けゴンドラも設置されていて、冬でもゴンドラ山頂駅から頂上までの標高差200M弱を2時間ぐらいで往復できる。
 当日は快晴で風も弱く、頂上から八ヶ岳、富士、南ア、中央ア、北アが良く見えた。

富士見パノラマリゾートのHPのコースガイド
富士見パノラマリゾートのHPのコースガイド


参加者 グリーンハイクのメンバー、4人


コースと時間
2月3日(日) 八王子―富士見―入笠山―富士見―八王子 快晴

八王子8:01―富士見(9:42〜10:00)―ゴンドラ山頂駅1770M(10:35〜11:02)―湿原入り口(11:23〜11:25)
―マナスル小屋(11:39〜11:44)―入笠山1955M(12:16〜13:07)―マナスル小屋13:34
―湿原入り口(13:44〜13:46)―ゴンドラ山頂駅(14:09〜14:59)―ゴンドラ山麓駅(15:11〜15:20)―富士見(15:32〜15:59)
―八王子17:31
       行動H 3H07 歩行2H07 休憩1H

概況

 この日は朝から快晴で、小田急線から見る富士、丹沢は鮮やかだった。中央線に乗ると、相模湖付近から線路わきの北側斜面に雪が残っており、猿橋ではホームに雪があった。あずさ3号の右の窓際に座ったが、勝沼ぶどう郷あたりからは、左側の南アルプスの雪山が見事であった。奥秩父は金峰の頂上付近に雪が少しついているだけで、茅が岳には雪は見られなかった。
 富士見駅前は50年前と大差ないと思えるほど閑散としていた。富士見駅からゴンドラ山麓駅までは、ゴンドラ会社の無料シャトルバス(行きは9時と10時、帰りは15時と17時)に乗る。立っている人も含めて満員だが、1台分の人数は大した数ではない。入笠山へのスキー客の多くは専用バスで来る団体らしいのである。山麓駅はスキー場の下部にあり、滑り降りてくるスキーヤーが目に付く。スノーボードで滑っている人もかなり多い。往復1600円のゴンドラは10分ぐらいの乗車時間で山麓駅の1040Mから頂上駅の1770Mまで運んでくれた。
 山頂駅に着くと、雪はクラストしていたので、スパッツ、アイゼンをつけて歩き出す。雪道は踏み固められて作られたコース以外を歩かないようにとの注意書きがあった。スノースキーをつけて歩いている人もいたが、道は踏み固められているから、スノースキーは必要ない。持ってきたから使うということなのだろう。湿原と案内板に書かれた場所からマナスル小屋までは緩い登りで、その先は傾斜は増すが、八ヶ岳を眺めながらの登りは、山頂駅から頂上まで標高差185Mしかない。
 頂上に着くと360度の雪山の展望が出来た。八ヶ岳の右に富士が見え、その右に鳳凰、甲斐駒、仙丈が大きく、その右は中央ア、木曽御岳。乗鞍から穂高、鹿島槍、白馬と続く北アは遠いが山の形は識別できた。その右は高ボッチ、美ヶ原、浅間である。頂上直下で風を避けて昼食を撮った時、雪を踏みこんでしまい、深さを見ると1Mぐらいあった。
 のんびり昼食を撮り、ゆっくり下って山頂駅に戻ると、ゴンドラは故障してもう30分動かないという。それから30分後に、あと1.5から2時間ぐらい待ってくださいとの説明があったが、それから20分ぐらいで動き始めた。結局50分待ってゴンドラに乗り、山麓駅に着くと、シャトルバスは我々だけを乗せて富士見駅に向かってくれた。
 余裕のあるコースだったからゴンドラが一時止まっても予定通り、15:59の特急に乗れた。帰りの車窓から見る山は雲で隠れ始めていた。


入笠山頂から八ヶ岳.蓼科から赤岳、権現
入笠山頂から八ヶ岳.蓼科から赤岳、権現
入笠山頂から甲斐駒、鋸、中白根、仙丈
入笠山頂から甲斐駒、鋸、中白根、仙丈
入笠山頂から中央ア.空木から木曽駒
入笠山頂から中央ア.空木から木曽駒
入笠山頂から北ア.乗鞍から白馬
入笠山頂から北ア.乗鞍から白馬
入笠山頂で記念写真
入笠山頂で記念写真
マナスル小屋の手前からヴァリエーションルート
マナスル小屋の手前からヴァリエーションルート


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他