2012.12.7 甲州高尾山 登山記録


 甲州高尾山から南アルプスが、聖から甲斐駒まで見えるというネット情報を見て、雪のついた南アルプスを見たいと思い、出かけることにした。甲州高尾山は大菩薩から南西に延びた尾根の末端にあり、甲府盆地の東北に位置する山である。我が家にあった1990年発行の昭文社の地図「大菩薩嶺」には、「高尾山」となっており、下から登る登山道はあるが棚横手から続く稜線には点線がない。また赤く印刷された一般コースにもなっていない。その後の20年の間に登山道が整備されて一般コースになったようである。
 勝沼ぶどう郷駅(旧勝沼)からタクシーで大滝不動まで入れば、富士見平経由で甲州高尾山から大善寺に下るコースは、登りは僅かで下りが主体であり、昭文社の地図で3時間50分である。我々の正味歩行時間は3時間58分とほぼ同じだった。当日は雲のない晴れであっても水蒸気が多くぼやけていたが、富士、南アルプスのほかに権現、赤岳、金峰も見えた。南小金沢より南部の山や、三ツ峠、御坂もよく見えた。

昭文社2012年「大菩薩嶺」の部分コピー
昭文社2012年「大菩薩嶺」の部分コピー


参加者  3人。

コースと時間
12月07日(金) 勝沼ぶどう郷―大滝不動―甲州高尾山―勝沼ぶどう郷  晴れ
勝沼ぶどう郷駅タクシー9:32―大滝不動尊923M(9:48〜9:51)―展望台(10:16〜10:19)―林道から山道に入る10:33
―富士見台1120M(10:50〜11:05)―東峰、昼食(11:38〜12:15)―甲州高尾山本峰1106M(12:20〜12:23)―剣ヶ峰1092M12:30
―休憩(13:17〜13:34)―鉄塔740M13:38―休憩(14:09〜14:14)―五所神社(14:17〜14:20)―大善寺495M(14:30〜14:31)
―勝沼ぶどう郷駅15:13
       行動H 5H22 歩行3H58 休憩1H24

概要
 高尾8:02の甲府行に乗っていた登山者は初狩までで降りてしまい、勝沼ぶどう郷で下車した登山者は我々三人だけだった。駅の手前の車窓から雪のついた白根三山が見え、駅前には赤石、荒川から甲斐駒までの景色が広がっている。聖も頭の部分だけ見えている。大滝不動まで乗ったタクシーの運転手は、中央線の駅で聖から甲斐駒まで見えるのは勝沼ぶどう郷駅だけだと話していた。また、北西方向に見える雪の着いた山は金峰山だと教えられた。タクシーは棚横手から甲州高尾山にかけての尾根の北側の日が射さない道を走って行く。この日歩いたコースに雪は全くなかったが、雪が降った直後の車道は凍結する個所もあるそうである。
 大滝不動の山門前でタクシーを降りた。料金は2060円だった。教えられたとおり山門をくぐり石段を登って、本堂と社務所の間から山道に入る。北側の日陰で気温は低く5度以下と思われた。展望台の手前で林道に出た場所は富士見台と甲州高尾山の分岐で道標があった。展望台からの眺めは大したことはない。分岐から富士見台への道は林道を15分ぐらい歩いたところに道標があり山道に入る。13分で稜線に着き、更に4分で富士見台に出た。
 富士見台は1120Mぐらいで、1306Mの棚横手を往復しないから、ここが今日の最高到達点でここからは大体下りになる。富士見台からの南アルプスの眺めは駅前からよりも見栄えがする。農鳥の左に塩見の頭の部分が僅かに見えた。この高さまで来ると源次郎岳から伸びた尾根の上に見えていた金峰の左に、編笠、権現、赤岳が見えた。富士は富士見台から下った甲州高尾山からも見えたが、富士見台の方が高いので前山に隠れる部分が少ない。尾根の南面が火事で焼けたため、南西から南方向の山が一望できる。
 富士見台から33分で着いた東峰と思われるピークで昼食にした。甲州高尾山には東峰、本峰、剣ヶ峰の三つのピークがあり、東峰が一番高いが、ここには標識はない。富士見台から東峰まで来る間に稜線の北側に焼け焦げた木が立っていた。山火事は稜線で止まったようであるが北側の木も被害を受けている。南側の火事の後は片づけられて痕跡は残っていないが、焼け跡に植えられた若木は細く痛々しい。昼食を撮っていると展望台方面から若い男女の二人連れが登ってきた。この二人がこの日に出合った唯一の登山者だった。南西方面に見えていた山は、この人たちが持っていた写真のコピーを見て、滝子山、お坊山、米沢山、笹子雁ヶ原摺山、奥に三ツ峠だと分かった。その右の大洞山、京戸山は個別の山が識別できず全体が櫛形に見える。その右には釈迦ヶ岳の尖ったピークが見え、御坂の節刀ヶ岳に続いている。その右奥は毛無山だと思われる。
 東峰から5分で本峰、更に7分で剣ヶ峰に着いた。剣ヶ峰から少し下ると林道を突き切るが、その下は昭文社の地図に急坂とある通り非常に急傾斜の下りで、枯葉に隠れた滑りやすい箇所もあり、ふくらはぎの筋肉が攣りかけた。47分下って休憩した場所の4分下に鉄塔があり、道標があった。昭文社の地図にここからの下りも急坂と書かれているが、剣ヶ峰の下の林道からの下りほどではない。鉄塔から35分ぐらいで五所神社に着いた。五所神社からは急な階段を下りずに車道を歩いて甲州街道に出たため、大善寺まで10分かかった。
 大善寺から先は甲州街道と別れて右に入る車道を行き、道路標識に従って右折して駅に続く舗装道路を歩いた。昭文社の地図にあるような畑の中を歩く道への道標はなく、駅まで車道だった。駅までの間左に見えていた山の名前は金峰以外は分からなかったが、右奥に笠取が見えていたのではないかと思う。
 勝沼ぶどう郷駅に着いたのは15:13だったが、15:13発の高尾行が遅れて着いたため、予定より一電車早いのに乗り、九鬼山からの帰りよりも15分早く家に着いた。


勝沼ぶどう郷駅前から南アルプス、聖から甲斐駒まで
勝沼ぶどう郷駅前から南アルプス、聖から甲斐駒まで
富士見台から富士山
富士見台から富士山
富士見台から編笠、権現、赤岳、少し離れて金峰
富士見台から編笠、権現、赤岳、少し離れて金峰
 富士見台から聖、赤石、荒川、塩見、白根三山、鳳凰、甲斐駒
富士見台から聖、赤石、荒川、塩見、白根三山、鳳凰、甲斐駒
東峰から滝子山、お坊山、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山、奥に三ツ峠、大洞山、京戸山、釈迦ヶ岳、節刀ヶ岳
東峰から滝子山、お坊山、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山、奥に三ツ峠、大洞山、京戸山、釈迦ヶ岳、節刀ヶ岳


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他